お知らせ一覧

水素吸入のすべて – 効果・安全性のエビデンスと始め方

最近、目にする機会が多くなっている「水素吸入」。

美容・健康効果が注目されるものの、「本当に効果はある?」「水素水との違いや安全性は?」といった疑問をお持ちの方も多いでしょう。

そこで、本記事では、水素吸入に期待される効果、安全性、そして失敗しない始め方まで、水素吸入のすべてを詰め込みました。これから水素吸入を始めようかと検討中の方は、ぜひご参考ください。

記事の要約

水素吸入は、水素ガスを鼻や口から吸い込む健康法。老化や不調の原因となる悪玉活性酸素を除去する作用が注目を集める。がんや生活習慣病、美容など幅広い分野で研究が進められ、重篤な副作用の報告はなく安全性は高いとされる。始める際は、機器選びを慎重に行うことが大切。

水素吸入とは?いま注目を集める理由

自宅で水素吸入をしている高齢女性

水素吸入(または水素吸引)とは、水素ガスを鼻や口から吸い込んで、直接体内に取り込む治療・健康法です。2007年に水素の健康・美容効果を示唆する研究が発表されて以来、新しいアプローチとして注目され始めました。

有名な「水素水」と比べ、より高濃度かつ大量の水素を摂取できることから、クリニックや美容サロン、アスリートのコンディショニング、さらにはご家庭でのセルフケアまで、幅広いシーンで活用されています。

水素吸入が注目される理由

水素吸入が注目される最大の理由は、老化や不調の元とされる「悪玉活性酸素」を選択的に除去する作用が期待されている点です。

私たちは呼吸によって酸素を取り込みますが、その一部は細胞を傷つける「活性酸素」に変化します。特に毒性が強い「悪玉活性酸素」は、万病の元とも考えられています。

水素は、この有害な「悪玉」だけに反応するというユニークな性質が、2007年の研究で示されました。1)

この特性が、健康維持や美容、コンディショニングに役立つ可能性があるとして、医療研究(過去には「先進医療B」として承認)やトップアスリートの現場など、幅広い分野で活用され始めているのです。

参考:水素吸入の「先進医療B」承認と取り消しの経緯、そして現状
参考:水素吸入を活用する芸能人・アスリート・有名人まとめ

水素吸入に期待される作用と効果

自宅のソファで水素吸入をしている女性

水素の力は、単に「悪玉活性酸素(ヒドロキシラジカル)」を除去する抗酸化作用だけにとどまりません。

細胞や代謝、免疫などの多方面にわたって体のバランスを整え、健康を幅広くサポートする働きが期待されています。

これまでに報告されている主な水素の作用は以下のとおりです。

▼水素の主な作用

作用主な働き
抗酸化作用体のサビの原因(悪玉活性酸素)を無害化
抗炎症作用炎症を鎮めることで、痛みや腫れの軽減に寄与
ミトコンドリア活性化ミトコンドリアでのATP(エネルギー)産生を促進
細胞死の調整作用必要以上の細胞死を防ぎ、細胞の健全な入れ替わりをサポート
神経保護作用脳神経細胞を酸化ストレスや炎症から守り、脳の神経損傷を軽減
免疫の調整作用アレルギーなどの原因となる過剰な免疫反応を調整する
血流・代謝促進作用血管拡張や血流改善により、冷え・むくみ・循環不全を改善

参考:【専門家監修】なぜすごい?水素の健康メカニズムを徹底解説

研究が進む主な疾患・分野

上述した複数の作用を通じて、水素吸入は医療・健康・美容の幅広い領域で研究されています。

▼研究が進む主な疾患

分野主な疾患・症状
がん各種がん放射線治療の副作用抗がん剤治療の副作用
生活習慣病高血圧脳梗塞脂肪肝糖尿病動脈硬化狭心症歯周病脳出血…ほか
感染症インフルエンザ風邪新型コロナ帯状疱疹百日咳手足口病結核ヒトメタニューモウイルス淋病アデノウイルスウイルス性肝炎肺炎球菌ノロウイルスピロリ菌梅毒ロタウイルスヘルパンギーナヘルペス…ほか
呼吸器系喘息COPD肺静脈閉塞症肺線維症心肺機能副鼻腔炎肺炎間質性肺炎マイコプラズマ肺炎…ほか
眼科関連緑内障白内障視力低下ドライアイ…ほか
消化器系下痢便秘潰瘍性大腸炎過敏性腸症候群(IBS)アルコール性肝障害腸閉塞急性虫垂炎(盲腸)十二指腸炎食道裂孔ヘルニア肝硬変胃炎クローン病膵炎ベーチェット病…ほか
免疫系関節リウマチ1型糖尿病SLE…ほか
精神・神経系認知症パニック障害統合失調症パーキンソン病てんかん多発性硬化症外傷性脳損傷脊髄損傷…ほか
泌尿器系腎臓病…ほか
循環器系心不全心筋症…ほか
血液系貧血敗血症好中球減少症血小板減少症…ほか
皮膚系アトピー乾癬…ほか
その他骨折むし歯不妊口内炎頭痛…ほか
※疾患・症状名をタップすると、詳細記事へジャンプします

▼主な健康・美容項目

分野主なトピック
美容美肌むくみ毛穴開きシミ乾燥肌シワ・たるみくすみダイエットニキビ美白血行不良赤ら顔 …ほか
アスリート疲労回復筋肉痛持久力瞬発力 …ほか
健康全般血流自律神経睡眠肝臓眼精疲労コレステロール腸内環境関節痛二日酔い …ほか
男女の悩み更年期障害白髪妊活薄毛 …ほか
ペットハムスターうさぎ …ほか
※トピックをタップすると、詳細記事へジャンプします

このように、非常に多くの疾患や健康・美容項目での研究が進められています。

各種疾患や症状、目的と水素吸入の関係を医師監修のもと詳しく解説していますので、ご興味があるものがあればぜひご覧ください。
>> 水素吸入での研究が進む疾患・項目一覧

水素吸入の効果に関する口コミ・体験談

水素吸入には多くの期待がされているみたいだけど、「実際はどうなの?」という疑問をお持ちでしょう。

当サイトでは、実際に水素吸入をされている方に体調の変化などをインタビューでお伺いし、「闘病者インタビュー」にてまとめています。アトピーやがん患者さんが、水素吸入を始めて実際にどういった変化があったのか、詳しくお伺いしています。

また、水素吸入のリアルな口コミ・体験談を疾患や項目ごとにまとめているので、実際の利用者の声が気になる方は、ぜひご参考ください。
>> 水素吸入の効果に関する口コミ・体験談まとめ

水素吸入と他の抗酸化療法の違い

「抗酸化」と聞くと、ビタミンCやビタミンE、ポリフェノールなどを思い浮かべる方も多いでしょう。

これらも活性酸素を除去する抗酸化物質ですが、水素には他と異なる特徴があります。

比較項目水素他の抗酸化療法
抗酸化作用悪玉活性酸素のみに反応善玉・悪玉問わず反応
即効性摂取後、速やかに吸収される摂取後、消化・吸収に数時間程度かかる
到達性宇宙一小さいため、脳(血液脳関門)や細胞の隅々まで到達可能分子サイズが大きく、血液脳関門などを通過しにくいものが多い
安全性過剰摂取による副作用の報告なし過剰摂取により副作用のリスク

こうした違いから、水素は効率よく全身の活性酸素を除去し、他とは異なるユニークな抗酸化療法として注目されています。

参考:水素と他の抗酸化物質(ビタミンCなど)の違い4つ

水素吸入の安全性や副作用について

自宅で水素吸入をしながら本を読んでいる男性

ここでは、水素吸入の安全性や副作用について解説します。

水素爆発の危険性について

水素は可燃性ガスであり、空気中の濃度が4%以上になると引火・爆発のリスクがあります。

しかし、適切に設計・製造された家庭用および業務用の水素吸入器を適切に使用している限り、水素濃度がこの基準値に達することはありません。

水素吸入中に火を使用するなど誤った使用をしない限り、爆発の危険性は極めて低いと言えます。

水素の副作用について

水素自体は、厚生労働省によって既存添加物(食品添加物)として認められており、人体への毒性や副作用は基本的にないとされています。

吸入しすぎた場合でも、余分な水素は呼吸によってそのまま体外へ排出されるため、体内に蓄積する心配はありません。実際、これまでの数々の研究においても水素吸入による重篤な副作用の報告はありません。

ただし、まれに「好転反応」と呼ばれる一時的な体調の変化(眠気、だるさ、頭痛、頻尿など)が起こることが報告されています。これらは数日程度で自然に改善する場合がほとんどですが、万が一、不快な症状が続く場合は使用を中止し、医師に相談してください。

参考:水素吸入は危険?副作用やデメリット、安全な取り入れ方を解説
参考:水素吸入で起こる「好転反応」とは?症状と対処法、副作用との違い

水素吸入と他の水素療法との違い

水素療法には、水素を吸入する以外にも水素水や水素風呂、水素サプリや水素点滴など様々な方法があります。

代表的な5つの水素療法の特徴とメリット・デメリットを以下にまとめました。

摂取方法投与経路メリット・デメリット
水素吸入
(呼吸)
⭕️ 短時間で大量の水素を摂取可能
⭕️ 脳や肺に直接届きやすい
⚠️ 専用の機器が必要
⚠️ 費用が高い
水素水消化管⭕️ 手軽に水分補給と同時に摂取できる
⭕️ 比較的安価で始めやすい
⚠️ 一度に摂取できる水素量が少ない
⚠️ 開封後、水素が抜けやすい
水素風呂皮膚・呼吸⭕️ 全身の皮膚から吸収できる
⭕️ 毎日の習慣として取り入れやすい
⭕️ リラックス効果も期待できる
⚠️ 全身への吸収効率は吸入に劣る可能性
⚠️ 製品によって「やけど」に注意が必要
水素サプリ消化管⭕️ 持ち運びが便利
⭕️ 継続しやすい
⚠️ 体内での水素発生量が確認しづらい
⚠️ 水素量が製品によって異なる
水素点滴静脈⭕️ 高濃度の水素を直接取り込める
⚠️ クリニックに通う必要がある
⚠️ 費用が高い

これら水素療法の中でも、水素吸入は短時間で大量の水素を取り込めるポテンシャルがあるのが最大の特徴です。

それぞれの水素療法に独自の良さがありますが、より効率的に多くの水素を取り入れたい場合は、水素吸入が最も適した方法と言えます。

参考:水素吸入と水素水、どっちが良い?メリット・デメリット比較
参考:それぞれの水素療法の特徴とメリット・デメリット

正しい「水素吸入」の始め方

サロンでフットマッサージを受けながら、水素吸入をする女性

水素吸入を始めるには、以下の3つの方法があります。

「水素吸入」の始め方3つ
  1. サロンで行う
  2. クリニックで行う
  3. 自宅に吸入器を導入する

それぞれにメリット・デメリットがあり、自身に最適な方法で取り入れるのが大切です。

おすすめとしては、まずはサロンやクリニックで一度体験してみて、継続的なケアをしたいと感じた場合に、家庭用機器の購入やレンタルを検討するのが最も失敗のない始め方です。

では、それぞれの特徴とメリット・デメリットを解説していきます。

方法①:サロンで行う

サロンの多くは、家庭用よりも高性能な業務用機器を導入しており、より多くの水素を取り込むことができます。

また、エステやリラクゼーションといった他の美容メニューと組み合わせて提供されることも多く、「美容ケアと同時に、水素吸入を試したい」という方に特におすすめです。

サロンでの水素吸入の料金相場は、1時間あたり3,000円前後です。

▼サロンで行うメリット・デメリット

メリットデメリット
・家庭用よりも高性能な機器が使える
・他リラクメニューと同時に受けられる
・初期費用を低く抑えられる
・通う手間と時間がかかる
・長期的に継続すると高額になりがち

サロンで水素吸入を受ける際の注意点などについては、「水素吸入サロンのメニュー料金と選び方」の記事をご覧ください。

方法②:クリニックで行う

水素吸入は、整体院・鍼灸院のほか、一般クリニックや美容クリニックでも提供されています。

こうした施設では「医療用の高性能機器」を導入している場合が多く、医師や看護師など専門家からのアドバイスを受けながら始められる点が、最大の特徴と言えるでしょう。「医師の管理下で、しっかりと試したい」という方に向いています。

水素吸入は自由診療のため施設によって料金は異なりますが、30分あたり3,000円前後が相場です。

▼クリニックで行うメリット・デメリット

メリットデメリット
・医療用の高性能な機器が使える
・専門家による説明を受けられる
・初期費用を低く抑えられる
・通う手間と時間がかかる
・サロンより高額になるケースも多い
・長期的に継続すると高額になりがち

なお、お近くの水素吸入ができるサロン・クリニックを探す際は、「【都道府県別】水素吸入ができるクリニック一覧」をご活用ください。

方法③:自宅に吸入器を導入する

水素吸入器を購入またはレンタルをして、自宅で水素吸入を行うこともできます。この方法は、毎日継続して好きな時間に行いたい方や、家族全員で使いたい方におすすめです。

機器を購入する場合は30万〜100万円以上、レンタルの場合は月額1〜5万円程度が相場。初期費用は高めな一方で、思う存分水素吸入ができるのが最大の魅力です。

▼自宅で行うメリット・デメリット

メリットデメリット
・好きな時間にできる
・家族でシェアして使える
・長期的にコスパが良い場合が多い
・初期費用がかかる(数十万円〜)
・精製水補充などの機器の管理が必要
・機器選びが難しく、粗悪品を選ぶリスク

なお、水素吸入器の購入・レンタルをする前に知っておきたい重要ポイントについては、以下の記事でまとめています。最適な水素吸入器選びのために、ぜひご参考ください。
>> 水素吸入器の購入・レンタル前に知っておきたいこと

水素吸入を始める際の注意点

水素吸入について医師に相談している

水素吸入を始める際、以下の点はしっかりと理解しておきましょう。

水素吸入を始める際の注意点
  • まだ研究段階であること
  • 一定以上のコストがかかる
  • 持病がある場合は医師に相談する
  • 機器選びは慎重に行う

それぞれ解説します。

まだ研究段階であること

水素吸入は、今のところ医薬品や医療機器として認められているわけではなく、「必ず効く」「治る」といった効果は保証されていません。あくまで健康法の一つであり、体質や不調の原因によっては、期待したほどの体感が得られない可能性もあります。

今後、研究が進むことで効果・効能が国に認められる可能性はありますが、現時点では「必ず効く」といった過度な期待はせず、研究段階であることを理解しておきましょう。

一部で「水素吸入はエセ科学だ」との声もありますが、これについては完全に否定できます。その根拠は以下の記事で解説しているので、気になる方はご参考ください。
>> 水素吸入は「効果のないエセ科学」なのか?科学的根拠と効果の真実

一定以上のコストがかかる

水素吸入を行うには、相応のコストがかかる点には注意しておきましょう。

現在、水素吸入は保険が適用されない「自由診療」のため、クリニックで受ける場合は全額自己負担となります。1回3,000〜5,000円程度ではあるものの、効果を得るには継続的な利用が重要とされているため、費用が膨らみやすい傾向があります。

自宅へ機器を導入する際も、購入する場合は20〜100万円以上、レンタルでも毎月1〜5万円ほどかかります。

高い期待が寄せられている分、費用も高額になりやすいため、水素吸入にはある程度のコストがかかることを理解しておきましょう。

持病がある場合は医師に相談する

現在、何らかの病気で治療中の方、お薬を服用中の方、あるいは妊娠中・授乳中の方は、必ず事前にかかりつけの医師にご相談ください。

水素自体は安全とされていますが、現在の治療や体調に影響を与えないか、自己判断せず専門家の意見を仰ぐことが大切です。

機器選びは慎重に行う

水素吸入器を選ぶ際、価格だけで判断するのは危険です。

安価で品質の低い機器は、有害な不純物(オゾンなど)を発生させるリスクや、十分な水素が出ずに効果が期待できない可能性があります。最悪の場合、事故や健康被害につながる可能性もあります。

健康のために使うものだからこそ、「安全性」と「メーカーの信頼性」を最優先で確認してください。

失敗しない「水素吸入器」の選び方

水素吸入器は、決して安い買い物ではありません。

選ぶ際には価格だけでなく、安全性や信頼性など含め、総合的に判断することが後悔しないためには必須です。

絶対に外せない「水素吸入器選びの9つのポイント」や「おすすめ機器」については、以下の記事で解説していますので、ぜひご参考ください。
>> 【プロが教える】おすすめの水素吸入器ランキングと選び方のポイント

水素吸入に関するよくある質問

最後に、水素吸入に関して多く寄せられる質問をまとめました。ぜひご参考ください。

Q1. 水素吸入は保険適用になりますか?

現在、水素吸入は保険適用外(自由診療)です。
2016年に先進医療Bに承認されましたが、現在は取り下げられており、全額自己負担となります。

Q2. 水素吸入の効果を感じるのはいつですか?

個人差がありますが、その日のうちに変化を感じられる方もいます。多くの方は2~4週間の継続で何らかの効果を実感し始めます。
特に疲労回復や睡眠の質の向上などは比較的早く感じられることが多いようです。美肌効果などは肌のターンオーバーなどもあるため、1~3ヶ月程度の継続が目安です。
>> 水素吸入の効果実感までの時間は43%が「翌日まで」と回答【146名を徹底調査】

Q3. 水素吸入はどれくらいの頻度ですれば良いですか?

理想的には毎日60分程度が推奨されていますが、週2~3回から始めて徐々に増やしていくのも良いでしょう。
一度に長時間行うよりも、定期的に継続することが重要です。
>> 【決定版】水素吸入の最適な頻度は?目的別に効果的な回数と時間を解説

Q4. 水素吸入は「効果のないエセ科学」ですか?

水素の医学的効果については、国際的な科学雑誌に多数の論文が掲載されており、科学的根拠は年々蓄積されています。日本をはじめ、世界中の研究機関で研究が進められており、エセ科学とは言えません。
ただし、「がんが治る!」などの誇大広告には注意が必要です。
>> 水素吸入は「効果のないエセ科学」なのか?科学的根拠と効果の真実

Q5. 水素吸入での死亡事故があったって本当ですか?

適切に管理された水素吸入器による死亡事故の報告はありません。「中国で水素吸入による死亡事故があった」とのニュースが以前報道されましたが、水素吸入との因果関係が証明されたわけではありません。
>> 水素吸入はやめるべき?中国での死亡事故の真相について
研究でも重篤な副作用は報告されておらず、しっかりと安全性の高い機器を選んでおけば、そういったことにつながる可能性は極めて低いでしょう。

Q6. どの水素吸入器を買えば良いですか?

予算や目的によって最適な機種は異なります。主な重要ポイントは以下の通りです。

水素吸入器選びのポイント
  • 水素発生量(1分あたりの発生量をチェック)
  • コスト(ランニングコストやメンテ費用を含めた総コスト)
  • 安全性(成分分析結果や安全装置の有無)
  • 使いやすさ(操作の簡便さ、音の大きさなど)
  • 耐久性(メーカーの保証期間)

詳しい比較は「おすすめ水素吸入器ランキング」をご覧ください。

Q7. 水素吸入と酸素吸入の違いは?

これらは、全く異なる目的を持つ療法です。

  • 水素吸入:抗酸化作用を目的とし、活性酸素を除去する効果があります。
  • 酸素吸入:血中酸素濃度を高めることが目的で、呼吸器疾患や高山病などに用いられます。

両者は目的も効果も異なるため、必要に応じて適切な方を選ぶことが重要です。
>> 酸素吸入と水素吸入の違いは?効果や安全性など7項目を徹底比較!

Q8. 水素吸入はドーピングになりますか?

2025年現在、水素吸入は世界アンチ・ドーピング機関が規定するドーピングには該当しません。
>> 水素吸入はドーピングになる?世界アンチ・ドーピング機関の見解を徹底解説!

Q9. 水素吸入器には水道水を使っても良いですか?

一般的に、水素吸入器に水道水は使えません。薬局などで買える「精製水」が必要です。
生成する水素ガスの質、機器を長く安全に使うために精製水を使うことが大切です。
取扱説明書の指示に従い、正しく水素吸入器を使うようにしてください。
>> 水素吸入器に水道水は絶対NG!精製水が必須な理由と選び方

まとめ:水素吸入のお悩みは「すいかつねっと」へご相談ください

水素吸入は、現代人が避けられない「体のサビ(悪玉活性酸素)」という根本的な問題にアプローチできる、新しいセルフケアです。

安全性も高く、多くの芸能人やトップアスリートも取り入れ始めていることからも、注目度の高さが伺えます。

まだ研究段階ではあるものの、気になる方はお近くのサロンやクリニックで一度体験してみることから始めてはいかがでしょうか。

「すいかつねっと」では、水素吸入に関するあらゆる疑問や、機器選びのお悩みについて、公式LINEにて無料でご相談を受け付けています。お気軽にお問い合わせください。

\水素吸入でお悩みなら!/

無料で相談する

水素吸入のはじめ方ガイド
  1. 水素吸入の「基礎」を知ろう ← 完了
  2. 「水素吸入器」について知ろう ← 次はココ
    ▶︎ 「購入前」に知りたい!初めての水素吸入器ガイド
  3. 自分に合った水素吸入器を選ぼう
    ▶︎ おすすめ水素吸入器ランキングと選び方のポイント
  4. 水素吸入を効果的に取り入れよう
    ▶︎ 水素吸入を最大限活用するためのポイントまとめ

新着記事
おすすめ
PAGE TOP
ログイン

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

お友だち追加

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

LINEお友だち追加

この記事の目次