《この記事の執筆者》
2011年国立大学医学部卒。初期臨床研修を経て総合診療医として勤務しながら、さまざまな疾患の患者さんに向き合う治療に従事。医療行政に従事していた期間もあり、精神福祉、母子保健、感染症、がん対策、生活習慣病対策などに携わる。結核研究所や国立医療科学院での研修も積む。2020年からは医療法人ウェルパートナーで主任医師を勤める。
ヘルペスウイルス感染症は、一度感染すると治療後も体内に潜み、免疫力が低下したときに再発を繰り返す厄介な病気です。
疲労やストレスが溜まった際に再発し、そのたびに辛い症状に悩まされる方も多いのではないでしょうか?
本記事では、ヘルペスウイルス感染症の原因や症状、治療法を詳しく解説するとともに、近年注目されている水素吸入による新たな予防・治療の可能性について考察します。
ヘルペスウイルス感染症について
ヘルペスウイルス感染症は、単純ヘルペスウイルスによる感染症です。
ヘルペスウイルスは一度感染すると、症状が改善した後も体内の神経に潜伏し続けるのが特徴です。そのため、疲れが溜まったときや体調を崩したときなどに再発を繰り返すケースも少なくありません。
まずは、ヘルペスウイルス感染症の原因、症状、治療方法について詳しく見てみましょう。
ヘルペスウイルス感染症の原因
ヘルペスウイルス感染症は、単純ヘルペスウイルスに感染することで水ぶくれができる病気です。
単純ヘルペスウイルスには1型、2型という2つのタイプがあります。
1型は主に唇の周囲、2型は性器の周囲に症状を引き起こすのが特徴です。どちらのウイルスも水ぶくれに直接触れたり、発症者の唾液や体液などに触れたりすることで感染が広がります。
特に性行為やキスなどの行為は感染するリスクが高いとされているため注意が必要です。
ちなみに、単純ヘルペスウイルス1型には日本人の成人の半数以上が感染していると考えられています。一方の単純ヘルペスウイルス2型の感染頻度は10%前後とされていますが、1型よりも再発しやすいのが特徴です。
ヘルペスウイルス感染症の症状
ヘルペスウイルス感染症の症状の現れ方は、感染したウイルスのタイプによって異なります。
それぞれの症状は次の通りです。
単純ヘルペスウイルス1型への感染(口唇ヘルペス)
唇の周りや口の中などに痛みやかゆみを伴う複数の水ぶくれができます。
初めて感染して発症するときには、発熱や倦怠感などの症状を伴うことも多いとされています。
単純ヘルペスウイルス2型への感染(性器ヘルペス)
外陰部や肛門周囲に痛みやかゆみを伴う複数の水ぶくれができます。口唇ヘルペスと同じく初めて発症したときは発熱などの症状を伴うことがあります。また、水ぶくれが破れると外陰部や肛門周囲の粘膜に潰瘍ができるため非常に強い痛みが生じるケースも少なくありません。
なお、単純ヘルペスウイルスは一度感染すると体内に潜伏し続け、免疫機能が低下したときに再発するのが特徴です。
再発時には、患部にぴりぴりした嫌味やかゆみを伴う前兆症状が現れることがあります。また、病気や加齢によって免疫機能が低下した状態になると重症化して脳症などの合併症を引き起こすことが知られています。
ヘルペスウイルス感染症の治療方法
ヘルペスウイルス感染症の治療には、抗ウイルス薬が使用されます。抗ウイルス薬には飲み薬と塗り薬があり、症状に合わせて使用する薬剤が選択されます。
初めて発症したときなど症状が強いときは内服薬を使用し、再発で症状がごく軽度な場合には塗り薬を使用するのが一般的です。
また、ヘルペスウイルス感染症は再発を繰り返す感染症です。そのため、頻繁に再発するケースでは、再発を予防するための少量の抗ウイルス薬を少量の内服継続をする場合があります。
水素吸入がヘルペスウイルス感染症の予防や治療に役立つ可能性
現状では、ヘルペスウイルス感染症の治療には抗ウイルス薬が用いられますが、発生頻度が高い感染症であり新たな予防や治療法を見出すための研究は今も行われています。
水素療法がヘルペスウイルス感染症を直接的に予防、改善するとする研究結果はまだ明らかになっていません。一方で、水素分子や抗酸化物質との関係を示した研究結果は報告されています。
具体的な内容を詳しく見てみましょう。
抗酸化物質はヘルペスウイルス感染症の再発予防に関わるT細胞を守る?
2013年、アメリカの研究チームは抗酸化作用が血液中のT細胞を保護する可能性を報告しました1)。T細胞は免疫細胞の一つで、体内に潜んでいる単純ヘルペスウイルスの再活性化を抑制する働きがあります。しかし、T細胞は疲れやストレス、体調不良などによって働きが弱まりやすく、結果としてヘルペスウイルス感染症の再発につながると考えられています。
この論文は、これまでの様々な研究結果をまとめて結論を導き出す総説論文です。この総説論文では、T細胞と酸化ストレスの関係について考察が重ねられ、抗酸化物質が酸化ストレスを軽減するとT細胞の働きが維持されやすくなることが示されました。
水素吸入がヘルペスウイルス感染症の再発予防に役立つ可能性
今回の総説論文は、抗酸化物質にはT細胞を酸化ストレスから保護して働きを維持する効果を持つ可能性が期待できる結果となりました。研究者たちは発症にT細胞の機能低下が関与する病気の新たな治療への可能性を秘めると結論付けています。
水素吸入には強い抗酸化作用があるため、T細胞を保護する可能性が考えられます。その結果としてヘルペスウイルス感染症の再発予防にも役立つ可能性があると言えるでしょう。
今後はヒトを対象にした大規模な研究が行われ、効果が正しく検証されることを期待します。
抗酸化物質の投与で単純ヘルペスウイルスが減少する?
2016年、ベルギーなどの研究チームは単純ヘルペスウイルスに感染による活性酸素の増加がウイルスの活性化を促進させること、抗酸化物質の投与でウイルス量が有意に減少することを示唆する論文を報告しました2)。
この論文は、これまでの様々な研究結果をまとめてデータを抽出し、統計解析する「メタ分析」に基づいて記されています。研究者たちは26の論文からデータを抽出して、単純ヘルペスウイルス感染後の酸化ストレスの変化、抗酸化物質投与後のウイルス量の変化を分析しました。
その結果、抗酸化物質を投与するとウイルス量が有意に減少する可能性が明らかになりました。研究者たちは抗酸化物質がヘルペスウイルス感染症の新たな治療薬になりうる可能性があると結論付けています。
水素吸入がヘルペスウイルス感染症の治療に役立つ可能性
この論文は、抗酸化物質が体内に潜む単純ヘルペスウイルスを減らす可能性を示唆する結果となりました。
まだ抗酸化物質が単純ヘルペスウイルスへ有効であると断言できる段階ではありません。しかし、このメタ分析の結論が正しい場合、抗酸化作用が強い水素吸入にも同様の効果が期待できる可能性はあるでしょう。
【私はこう考える】水素吸入とヘルペスウイルス感染症
ヘルペスウイルス感染症はよく見られる感染症の一つですが、一度感染すると治ったあとも些細なきっかけで再発を繰り返すのが厄介な病気です。
現在、単純ヘルペスウイルスに対する抗ウイルス薬が開発されているため治療法は確立していると言えます。しかし、再発を繰り返すたびにつらい症状に悩まされる方も少なくありません。また、再発予防のために抗ウイルス薬を長期的に内服する場合もありますが、肝機能障害などの副作用で断念せざるを得ないケースもあるのが現状です。
医師である筆者も性器ヘルペスの再発を繰り返す患者に抗ウイルス薬を長期間投与した際に肝機能障害が現れ、予防的な内服ができなくなった症例に遭遇したことがあります。再発時のみ短期間の抗ウイルス薬を投与する方針としましたが、再発の頻度が高いゆえに再発する度につらい症状に悩まされていました。
今回紹介した2つの論文から、水素吸入にはヘルペスウイルスの再発予防や治療に役立つ可能性が秘められていることが明らかになったと考えます。
それらの研究では抗酸化作用によって再発を抑制するT細胞の機能維持や、抗酸化物質によるウイルス量減少などが示されました。
これらの結果は、再発を繰り返している人、抗ウイルス薬の長期内服ができない人などの新たな希望の光になったと言えます。まださらなる研究の進展が必要となりますが、ヘルペスウイルス感染症の予防や治療にも水素吸入が役立つ日が来ることを期待します。
参考文献
- Kesarwani, P., Murali, A. K., Al-Khami, A. A., & Mehrotra, S. (2013). Redox regulation of T-cell function: from molecular mechanisms to significance in human health and disease. Antioxidants & redox signaling, 18(12), 1497–1534. https://doi.org/10.1089/ars.2011.4073
- Sebastiano, M., Chastel, O., de Thoisy, B., Eens, M., & Costantini, D. (2016). Oxidative stress favours herpes virus infection in vertebrates: a meta-analysis. Current zoology, 62(4), 325–332. https://doi.org/10.1093/cz/zow019