健康全般
【医師監修】水素吸入療法は肝臓の健康維持に役立つ?

【医師監修】水素吸入療法は肝臓の健康維持に役立つ?

《この記事の執筆者》

肝臓は腹部で最も大きな臓器であり、栄養素の合成・貯蔵、消化液分泌、毒素解毒など多岐にわたる重要な役割を担います。

しかし、アルコールや脂肪肝、ウイルス性肝炎などが肝臓機能を低下させ、深刻な健康問題を引き起こすことがあります。

こうした状況で水素療法が肝臓の健康の維持に役立つのではないかと注目されています。

本記事では、水素吸入療法が肝臓の健康維持に役立つのかについて、これまでに報告されている研究データをもとに考察していきます。

肝臓はどんな臓器?

肝臓は右側の肋骨の下にある、腹部臓器の中でも最大の臓器です。

肝臓は以下のような役割を持ちます。

肝臓の主な役割
  • 栄養素の合成して全身に供給する
  • 栄養素を貯蔵する
  • 胆汁酸という消化を助ける液体を分泌する
  • 薬物や毒物を解毒、分解して排出する
  • 細胞が壊れた際に出てくるビリルビンを排出する

肝臓が悪くなるとどうなる?

肝臓が悪くなる原因はアルコール、脂肪肝、ウイルス性(B型肝炎、C型肝炎など)、薬剤、自己免疫性疾患など様々です。

肝臓が悪くなると上記の役割が果たせなくなります。

具体的には、栄養を供給できない「低血糖」やそれによる「腹水」、ビリルビンを排泄できないことで体が黄色くなる「黄疸」、体内で生じるアンモニアを解毒できずに意識が悪くなる「肝性脳症」などがあります。

肝臓がほとんど機能しなくなる肝不全・肝硬変の状態になると生命の危機になります。

肝臓を悪くしないための生活習慣

肝臓を守るためには、以下のような対策ができます。

肝臓を守る生活習慣
  • 加熱が不十分なジビエや牡蠣などを食べない(ウイルス性肝炎の予防)
  • 飲酒は適度もしくはなくす(純エタノール量で20g/日)1)
  • 過剰にエネルギーを摂取しない(30 kcal/kg/日)2)
  • 運動をする(1回30-60分、週3-4回の有酸素運動など)3)

疾患の治療に必要な薬剤を、肝臓への影響を恐れて飲まないのは却って病状を悪くする可能性があります。

意外かもしれませんが、サプリメントも肝障害の原因になることもあります。

水素療法は肝臓の保護に効果はある?

肝臓の病気に関連するものとして、酸化ストレスがあります。

酸化ストレスとは活性酸素の産生が過剰となり、体の細胞・組織・臓器へダメージを与えてしまう状態です。

肝臓は活性酸素を中和させるシステムを持っていますが、肝臓の機能が低下すればそれだけダメージを受けてしまいます。

酸化ストレスを軽減するものとして、水素療法が注目されています。肝臓と水素療法に関連する研究を見てみましょう。

水素水がアルコール性の脂肪肝を軽減する

アルコールが肝臓に悪いというのはみなさん知っていると思います。

アルコールにより肝臓に脂肪が蓄積するとアルコール性脂肪肝となり、肝細胞癌などの原因にもなります。

アルコール性脂肪肝の治療の第一は禁酒ですが、アルコールに依存している人もいるので難しい場面もあります。

水素療法はアルコール性脂肪肝の治療に期待されています。

アルコール性脂肪肝のモデルラットに対して水素が豊富な水(水素水)を13週間投与すると、血液中の活性酸素が減ることが分かりました4)

血液検査ではAST・ALTという肝細胞のダメージを表す指標が改善していました。

動物実験のため人間でも同じことが言えるかはまだ分かりませんが、今後の研究に期待したいです。

水素吸入が非アルコール性脂肪肝を軽減する

水素吸入が非アルコール性脂肪肝(過剰な栄養により肝臓に脂肪がつく)を軽減するという研究結果もあります5)

この研究では対象群(普通の餌、水素吸入しない)、過剰な栄養で水素吸入しない群、過剰な栄養で水素吸入を行う群の3つにラットを割り当てました。

水素吸入は1日1回2時間で、実験は10週間行われました。

当然、過剰な栄養を投与したラットでは比アルコール性脂肪肝の所見や体重や腹囲の増加が見られました。

しかし、水素を吸入したラットは過剰な栄養をとっていても、脂肪肝の所見や体重増加などがなかったのです。

水素吸入が過栄養による有害事象を予防したと捉えられます。

こちらも動物実験のため、必ずしも人間で同じ結果が出るかは分かりません。

しかし、水素吸入は脂肪肝だけでなく、他の面でも健康を維持できる可能性があり、大きく期待できます。

水素が肝臓の線維化を抑制する

水素療法は肝臓の線維化を予防する可能性があります6)

肝臓で長期間にわたって炎症などダメージが起こると、線維化といって古傷がたくさんある状態になります。

マウスに水素水を与えることで、肝臓の線維化が抑制されることが京都大学より発表されました。

肝臓の線維化は非特異的なもので、どのような状態でも起こり得ます。

水素療法が多くの疾患に対して効果が見込める研究結果であり、人への応用も今後研究されるでしょう。

【私はこう考える】水素吸入と肝臓

今回は、肝臓に対する水素の効果について考察しました。

肝臓は人体にとって重要な役割を担う一方で、肝臓は「沈黙の臓器」と言われています。症状が出る頃には病状が進んでいることがあるのです。

肝硬変の状態になると改善が見込めないこともあります。

よって、肝臓の障害を予防しつつ、早期発見・早期治療する取り組みが重要です。

水素療法は、上記の研究のように活性酸素の除去、アルコールや過栄養状態から肝臓を守る効果があり、機能の維持に期待が持てます。

また、抗炎症作用により線維化という炎症の成れの果ての状態も防げるかもしれません。

生活習慣などを見直しつつ、水素療法も取り入れていくのもよいでしょう。

参考文献
  1. 健康日本21
  2. 竹井謙之.NAFLDの病態と治療.日本内科学会雑誌111巻9.1959-1968
  3. Johnson NA, Sachinwalla T, et al. Aerobic exercise training reduces hepatic and visceral lipids in obese individuals without weight loss. Hepatology 2009;50:1105-12.
  4. Liu B, Xue J, Zhang M, et al. Hydrogen inhalation alleviates nonalcoholic fatty liver disease in metabolic syndrome rats. Mol Med Rep. 2020 Oct;22(4):2860-2868.
  5. in CP, Chuang WC, et al. Anti-oxidant and anti-inflammatory effects of hydrogen-rich water alleviate ethanol-induced fatty liver in mice. World J Gastroenterol. 2017 Jul 21;23(27):4920-4934.
  6. Koyama Y, Taura K, et al.  Effects of oral intake of hydrogen water on liver fibrogenesis in mice. Hepatol Res. 2014 Jun;44(6):663-677.

この記事は役に立ちましたか?

役に立ったら、下のボタンで教えてください。

関連記事

新着記事
会員限定
おすすめ
PAGE TOP
ログイン 会員登録
会員登録

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

お友だち追加

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

LINEお友だち追加