水素吸入器
水素はうすの水素吸入器『SH-150』のスペックと評価を徹底解説

水素はうすの水素吸入器『SH-150』のスペックと評価を徹底解説

本記事では、水素はうすの水素吸入器『SH-150』の製品情報から特徴やスペックについて解説していきます。

また、当サイト基準での製品評価も行なっておりますので、『SH-150』にご興味のある方はぜひ最後までご覧ください。

《この記事の執筆者》

水素吸入器『SH-150』の製品情報

水素吸入器「水素はうす製SH-150」の製品イラスト

水素吸入器『SH-150』の製品仕様の詳細は以下の通りです。

商品名SH-150
本体寸法幅9×奥行12×高さ18.5 (cm)
本体重量1.1㎏
ホワイト
電圧・周波数9V〜20V、50/60Hz
消費電力80W未満
付属品・吸入チューブ1本
・脱イオンフィルタ・カートリッジ1個
・精製水1本(500mlサイズ)
定価352,000円(税込)
メーカー保証1年
生産国台湾
(日本で分解・組立)
販売会社株式会社ビーパックス

『SH-150』は、サイズが幅9cm×奥行12cm×高さ18.5cmで重量1.1㎏と非常にコンパクトかつ軽量です。

手で持ち歩いて水素を吸入することもできるほどのサイズなので、どこででも水素吸入ができるでしょう。

水素吸入器『SH-150』の特徴・スペック

水素吸入器『SH-150』の主なスペックは以下の通りです。

水素発生量150ml±5%/分
水素発生方式電気分解
連続稼働時間最大4時間
吸入方法鼻カニューレ
騒音レベル不明
使用できる水市販の精製水
水素水の生成可能
※別売りシェーカー(¥16,500)が必要
製品の寿命イオンフィルタ:500時間
電解槽:4000時間

では、以下でいくつか『SH-150』の特徴をご紹介していきます。

特徴①:コンパクトで持ち運びが楽

『SH-150』は幅9cm×奥行12cm×高さ18.5cmで重量1.1㎏と非常にコンパクトです。

さらに持ち運びしやすいように、ポータブルトレンディバッグ付きのため好きな場所で水素吸入が可能です。

家の中で場所を変えて吸入、旅先、遠征先、職場などの隙間時間で水素を取り入れることができるでしょう。

特徴②:オゾンガスが発生しない

『SH-150』は、水素生成時に発生するオゾンなどの有害ガスの心配がなく安心して使えるようになっています。

また、デュポンのプロトン交換膜(PEM)を使用しており、99.995%の濃度の水素ガスの生成が可能なようです。

特徴③:水素水の生成やアイケアができる

『SH-150』は、水素を吸入するだけでなく水素水生成やアイケアが可能です。

充電式の水素水生成タンブラーや、アイケア用マスクなどが別売りで用意されています。

水素水生成も非常に簡単で、H2飲料ボトルをマシンに繋ぐだけで、豊富な水素水を240秒で生成できるようになっています。

水素吸入器『SH-150』のメンテナンス

『SH-150』には、日常メンテナンスと定期メンテナンスが必要です。

日常メンテナンスとしては、月に一度精製水を排水し、新しい精製水に入れ換えるだけです。

定期メンテナンスは、脱イオンフィルタカートリッジ交換と電解槽の交換が必要になります。それぞれの交換時期と費用は以下の通りです。

『SH-150』の定期メンテナンス
  • 脱イオンフィルタカートリッジ
    500時間の使用ごとに交換。1回6,380円(税込)。
  • 電解槽
    4,000時間の使用ごとに交換。1回60,390円(税込)で、送料と代引き手数料が追加でかかる。

参考までに、電解槽の交換は、毎日2時間使用した場合は、5年半に1回ぐらいのペースで必要となります。

水素吸入器『SH-150』のレンタルはある?

水素はうす製『SH-150』のレンタルは、現在は実施されていないようです。

ただし、購入前の吸入体験は可能で、「水素はうす+西院菜梵(ベジぼん)」という店舗でできます。

京都の西院にあるので、近くの方は試しに体験してみるのが良いと思います。
>> 【都道府県別】水素吸入ができる施設一覧

水素吸入器『SH-150』の評価

上記の評価は別記事『失敗しない水素吸入器の選び方』で解説しているポイントを基準に判断しています。
※情報が公開されておらず不明な点は評価を「-」とし暫定として最低評価を適用しています。

『SH-150』の総合評価としては、の星3.48です。

全体として、水素発生量などの基本性能は標準的ながら、1.1kgの軽量コンパクト設計と月221円の低ランニングコストにより、携帯性と継続使用のしやすさを実現した水素吸入器と言えそうです。

以下で、それぞれの評価項目について解説していきます。

SH-150の性能評価:⭐️ 2.8

項目内容と評価
水素発生量
2.4
150ml/分
連続運転時間
3.4
4時間
タイマー設定
3.0
4時間のみ
騒音レベル
2.0
測定値なし
吸入方法の選択肢
3.0
水素ガスのみ排出
水素水生成機能
4.0
別売りシェーカーで可能
水素量調節機能
3.0
なし
※評価項目をタップすると評価基準の解説記事に遷移します

『SH-150』の性能評価は星2.8となりました。

水素発生量150ml/分は当サイトの推奨基準である200ml/分には若干及ばないものの、実用上は問題ないレベルといえます。

一方で、4時間の連続運転が可能な点は大きな魅力です。長時間の水素吸入を希望される方には適しており、途中で止まる心配なく安心して使用できます。ただし、タイマー設定が4時間固定のため、止め忘れには注意が必要でしょう。

その他の機能面では、別売りのタンブラーを使用すれば水素水も生成でき、吸入と飲用の両方で水素を取り込める点も評価できます。設計はシンプルで、水素・酸素同時吸入や水素量の調節機能はありませんが、基本的な水素吸入には十分対応できる仕様です。

なお、騒音レベルについては公式な測定値がないため、購入前に実際に試用して確認することをお勧めします。水素発生量から推測すると比較的静かな動作音と考えられますが、使用環境によっては気になる可能性もあります。

SH-150のコスト評価:⭐️ 3.2

項目内容と評価
製品価格
2.8
320,000円(税別)
メンテナンス費用※1
2.9
18,487円(税別)/年
ランニングコスト※2
4.8
221円/月
消費電力
4.7
80W未満
使用する水
5.0
市販の精製水
レンタル価格
1.0
なし
※評価項目をタップすると評価基準の解説記事に遷移します※1 電解槽を1回交換するまでにかかる費用(イオンフィルタ500時間ごと、電解槽5000時間ごとの交換の場合、イオンフィルタ交換費用x10回+電解槽交換費用1回分)を、毎日2時間使用した場合の年換算した金額。※2 毎日2時間使用した場合のシミュレーションに基づく1ヶ月にかかるコスト(精製水と電気代)

『SH-150』のコスト評価は、星3.2となりました。

製品価格とメンテナンス費用は基準よりわずかに高めですが、許容範囲内といえるでしょう。

一方で、月間ランニングコストはわずか221円と非常に魅力的です。消費電力が80W未満と低く、市販の精製水が使用できることが、この低コストを実現しています。電気代と精製水代を合わせても月200円程度で済むため、家計への負担はほとんどありません。

なお、現在レンタル対応は行っておらず、購入のみでの提供となります。ただし、一部の導入店舗や京都の直営サロンで実際に体験できるため、購入前に近くの店舗で試用してみることをお勧めします。

SH-150の保守性評価:⭐️ 4.5

項目内容と評価
サイズ/重量
4.8
幅9x奥行12x高さ18.5cm/1.1kg
動かしやすさ
5.0
軽量で問題なし
マシンの操作性
4.2
ボタン1つで水素吸入開始
イオンフィルター
の交換頻度
3.0
500時間
電解槽の交換頻度
3.5
4,000時間
日々のメンテナンス
4.6
ほぼ必要なし
※評価項目をタップすると評価基準の解説記事に遷移します

『SH-150』の保守性評価は星4.5となりました。

大の魅力は、そのコンパクトさと軽量性です。幅9cm、奥行12cm、高さ18.5cmで重量わずか1.1kgという小型設計により、置き場所に困らず、部屋間の移動も楽に行えます。カバンに入れて外出先に持参することも可能で、電源があれば場所を選ばず水素吸入ができる優れた携帯性を備えています。対応するモバイルバッテリーがあれば、さらに使用場所の自由度が広がるでしょう。

操作面では、ボタン1つで簡単に水素吸入を開始できるシンプルな設計となっています。複雑な設定や操作は不要で、機械が苦手な方でも安心して使用できます。部品交換については、イオンフィルターが500時間ごと、電解槽が4,000時間ごとの交換が必要で、頻度としては標準的なレベルといえます。

日々のお手入れはほとんど必要ありません。月1回程度のタンク内の水交換と、長期間使用しない場合の水の入れ替えや簡単な活性化作業が必要な程度です。「活性化」とは水素発生部分に水を浸透させることで、水を入れて放置しておくだけなので、特別な技術や知識は必要ありません。

SH-150の安全性評価:⭐️ 3.4

項目内容と評価
電極の材質
5.0
純チタン(プラチナコーティング)
水素純度/濃度
3.0
99.995%
(分析結果なし)
オゾンの発生
3.0
発生しない
(分析結果なし)
安全機能
3.2
給水、転倒、水位センサーあり
第三者機関の認証
3.0
ACアダプターでPSE取得済
※評価項目をタップすると評価基準の解説記事に遷移します

『SH-150』の安全性評価は星3.4となりました。

最も評価できる点は、電極材質に純チタンを使用し、プラチナコーティングを施していることです。この組み合わせは水素生成装置として理想的で、耐久性と安全性の両面で優れた特性を持っています。

ただし、水素純度99.995%やオゾン非発生については、メーカーの仕様書には記載されているものの、第三者機関による分析結果が公表されていません。これらの数値自体は十分に高い水準ですが、実際の測定データがあればより安心できるでしょう。また、水素発生量についても同様に、公的な検証結果があることが望ましいところです。

安全機能については、給水センサー、転倒センサー、水位センサーなど基本的な保護機能が搭載されています。これらの機能により、異常時の自動停止や事故防止に配慮された設計となっています。なお、電気製品としての安全性については、付属のACアダプターがPSE認証を取得しており、電気用品安全法に適合していることが確認されています。

SH-150の信頼性評価:⭐️ 3.5

項目内容と評価
生産国
4.0
企画:日本、 製造:台湾
保証期間
3.0
1年
情報開示度
3.6
基本情報公開、詳細は問い合わせ対応
導入機関や導入歴
3.0
導入実績あり(詳細非公開)
アフターサービス・
サポート体制
3.8
電話・メール対応(平日10〜18時)
返金保証
3.0
なし
購入前の体験
3.0
導入店舗または京都サロンで可能(有償)
マニュアルの充実度
4.8
取説のWeb公開、動画説明あり
口コミ
3.0
特に見当たらず
※評価項目をタップすると評価基準の解説記事に遷移します

『SH-150』の信頼性評価は星3.5となりました。

製造面では、企画は日本で行い製造は台湾で実施していることが正確に開示されており、透明性の高い姿勢が評価できます。台湾は水素吸入器の製造実績も豊富で、品質面での懸念は特にありません。保証期間1年も一般的な水準です。

サポート体制については、電話とメールによる平日10時から18時までの対応が整備されており、基本的なアフターサービスは問題なく受けられます。製品情報についても、基本的な仕様は公開されており、詳細については問い合わせによって確認できる体制となっています。一方で、導入実績については様々な機関で導入されているとのことですが、具体的な詳細は非公開となっています。

特に優れている点は、マニュアルの充実度です。取扱説明書が公式サイトでウェブ公開されており、紙の説明書を保管する必要がないのは便利です。さらに動画による説明も用意されており、操作方法を視覚的に理解できるため、機械操作に不慣れな方でも安心して使用できます。なお、購入前の体験は京都の直営サロンや一部導入店舗で有償対応していますが、全国各地からのアクセスを考えると利便性にやや課題があります。

水素吸入器『SH-150』がおすすめな人

『SH-150』は以下のような方にはおすすめできるかと思います。

SH-150がおすすめな人
  • コンパクト・軽量な携帯性を重視される方
  • 4時間の長時間連続で水素吸入をしたい方
  • 操作とメンテナンス手軽さを求める方
  • ランニングコストを抑えたい方

水素はうす製『SH-150』最大の魅力は、わずか1.1kgという驚きの軽さです。カバンに入れて旅行先や職場へ持参でき、どこでも水素吸入が楽しめます。

4時間の長時間連続運転でじっくりと水素を取り込め、操作はワンボタンで誰でも簡単。日々のお手入れは月1回の水交換だけで、月間ランニングコストはたった221円と家計にも優しい設計です。

携帯性と使いやすさを両立した実用的な水素吸入器といえるでしょう。

まとめ:水素吸入器『SH-150』はコンパクトで管理の手間要らず

今回は、持ち運び可能なコンパクト水素吸入器『SH-150』についてお伝えしました。

1番の魅力は、コンパクトさと管理の手間の少なさにあります。面倒になって水素吸入をやめてしまう方も多いので、この点は多くの方が続けやすくなる良いポイントでしょう。

興味のある方は、購入前にぜひ一度京都の直営店で体験しに行ってみると良いでしょう。

この記事は役に立ちましたか?

役に立ったら、下のボタンで教えてください。

関連記事

新着記事
会員限定
おすすめ
PAGE TOP
ログイン

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

お友だち追加

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

LINEお友だち追加

この記事の目次