期待できる効果
なぜ一流選手が「水素吸入」を選ぶ?アスリートへの効果徹底解説

【医師監修】水素吸入がアスリートに選ばれる理由|5つの効果と実践ガイド

日本だけではなく、世界のアスリートの間で今、”水素吸入”が注目されています。

実際に、阪神タイガースの近本光司選手やボクシングの那須川天心選手など、 トップアスリートが続々とコンディショニングに取り入れ始めているのです。

なぜ一流アスリートは水素吸入を選ぶのか?本記事では、その科学的根拠から実践方法まで徹底解説します。

《この記事の監修者》

眞鍋憲正 先生のアバター

監修医師からのコメント

眞鍋憲正 先生

近年、これまでの科学的研究から水素吸入による抗酸化作用が疲労回復の促進や運動パフォーマンスの向上に効果をもつ可能性が示唆されており、世界中のトップアスリートたちからも新しいコンディショニング方法として話題となっています。
この水素の吸入の良い点は疲労によって蓄積するヒドロキシラジカル(活性酸素)を選択的に除去する点です。水素は体内にも通常存在する物質のため副作用もほとんどなく、ドーピング検査にも影響しない安全な方法として注目されています。

アスリートが水素吸入に注目する理由

近年、多くのアスリートが水素吸入に注目する理由は、トレーニングによって必ず発生する「活性酸素」にあります。

活性酸素は「体のサビ」とも呼ばれ、過度な運動やストレスによって大量に発生します。この活性酸素の中でも特に強い酸化力を持つヒドロキシルラジカルが、細胞を傷つけ、疲労や老化、パフォーマンス低下の原因となります。

水素は、この悪玉活性酸素のみを除去

水素(H2)のすごいところは、この厄介なヒドロキシラジカルとだけ選択的に結びつき、体外へ排出してくれる点です。体のコンディションを維持するために必要な活性酸素には反応しないため、非常に優れた成分と言えます。

つまり、水素吸入は、激しいトレーニングで蓄積する”サビ”を効率的に取り除き、体をクリーンな状態に保つための効果的な手段として、アスリートたちに注目されているのです。

水素吸入を活用するトップアスリートの事例

国内外の多くの一流アスリートが、最高のコンディションを維持するために水素の力を活用しています。

ここでは、その一部をご紹介します。

日本プロ野球・メジャーリーグの選手たち

日本のプロ野球やアメリカのメジャーリーグ(MLB)の中で水素吸入を活用している選手が意外と多いです。

例えば、今年2025年のリーグ優勝を果たした阪神タイガースの主力「近本光司」選手が水素吸入を活用していると報道されています。「寝起きがいい」と実感をされており、チームメイトにも紹介したようです。

さらに、大谷翔平選手や山本由伸選手が所属するMLBのロサンゼルス・ドジャースの選手等も水素吸入を活用しています。同チームの球場内には仮眠室があり、そこには2400万円のベッドとともに水素吸入器が設置されているとのこと。大谷選手もこの部屋を使用したことがあると報道されており、彼も水素吸入を密かに活用しているのではないかとの噂がされています。

他にも、佐々木朗希選手や元プロ野球選手の桑田真澄さんなども水素吸入器を使用しているという情報があり、野球界での関心の高さが伺えます。

格闘技界のスター:那須川天心選手

那須川天心さんが水素吸入をしている様子
引用元:https://ameblo.jp/tenshin-0818/entry-12169811309.html

ボクシングで活躍する那須川天心選手も、自身のブログなどで水素吸入器を使用している様子を公開しています。

試合後の過酷なダメージからのリカバリーや、日々の厳しいトレーニングを乗り切るために水素の力を借りているトップアスリートの一人です。

そのほか多数のアスリートも取り入れている

上記でご紹介した以外にも、多くのアスリートが水素吸入や水素水を活用しています。

具体的な活用事例は「水素吸入を活用する芸能人・アスリートまとめ」でご紹介していますので、ぜひご参考ください。

水素吸入がアスリートにもたらす5つの科学的メリット

では、上記のようなトップアスリートたちが水素吸入を取り入れる科学的根拠はあるのでしょうか?

ここでは、これまでに報告されている5つの期待されるメリットを解説します。

水素吸入のメリット5つ
  1. 疲労回復のサポート
  2. 持久力の向上
  3. 瞬発力の向上
  4. 怪我や筋肉痛の予防・早期回復
  5. 自律神経を整え、睡眠の質を改善

メリット1:疲労回復のサポート

トレーニング中の笑顔の女性

激しい運動では乳酸だけでなく、ヒドロキシラジカルによる「酸化ストレス」が筋疲労の大きな要因になります。

水素はこのヒドロキシルラジカルを選択的に除去し、筋細胞のダメージを抑えることで、トレーニング後の回復を後押しすることが期待されています。

実際、2024年の研究では「運動前の1時間の水素吸入」により主観的疲労感が有意に低下し、パフォーマンス維持に加えて、乳酸上昇と活性酸素の増加が抑えられることが示されました。1)

水素吸入によって疲労感の抑制や疲労回復が促進されることで、質の高いトレーニングを継続しやすくなると考えられています。

メリット2:持久力の向上

長距離を走っている男性

水素はミトコンドリアの酸化ストレスを和らげ、エネルギー産生を支えることで、持久力の維持・向上に寄与する可能性があります。

持久力の源であるミトコンドリアは、過度な運動で発生するヒドロキシラジカルにより機能低下を起こします。水素はこのヒドロキシラジカルに選択的に反応して無害化し、ミトコンドリアの働きを守ると考えられています。

ただし、水素吸入による持久力向上の効果は有望な所見がある一方で、エビデンスはまだ一貫していません

代表的な研究報告
  • 2019年のランダム化クロスオーバー試験では、健康成人20名で水素ガス吸入によりピーク走速度が平均4.2%向上し、持久系指標の改善が観察されました。2)
  • 一方、2024年のメタ分析(27試験・計597名)では、主観的疲労度の低下、血中乳酸の低減、下肢瞬発力は有意に改善したものの、有酸素性持久力(最大酸素摂取量など)については全体として有意差が確認されませんでした。3)

そのため、水素吸入による持久力の向上効果を結論づけるために、今後の更なる研究が待たれるところです。

メリット3:瞬発力の向上

スプリントをしている陸上競技の女性

水素吸入は、アスリートには欠かせない「瞬間的な力の発揮(瞬発力)」の向上・維持に役立つ可能性があります。

先ほどあげた、27件の先行研究をまとめた2024年のメタ分析では、水素吸入によって下半身(下肢)の瞬発力が有意に向上したと報告されています。3)研究者らは、水素が筋収縮の妨げとなる活性酸素を選択的に除去し、ミトコンドリアでのエネルギー産生を支えることで、瞬間的な出力を高めるのではと考察しています。

一瞬の判断と出力が勝敗を分ける競技では、瞬発力の底上げは大きな利点になり得ます。多くのトップアスリートが取り入れているのも、この効果が期待されるためです。

メリット4:怪我や筋肉痛の予防・早期回復

トレーニングによる怪我をした男性

水素吸入は、トレーニングで生じる筋肉痛や怪我の予防・回復を早めるのに役立つ可能性があります。

筋トレや激しい運動で筋肉に微細な損傷や炎症が起きると、回復が遅れたり痛みが長引きます。水素には、この「過剰な炎症反応」を抑える抗炎症作用があることが知られています。

2025年の研究では、トレーニング後に20分間水素吸入を行ったところ、白血球数(WBC)が有意に低下し、炎症の抑制効果が確認されました。これにより、運動後の肺障害リスクも下がる可能性が指摘されています。4)

また、別の研究では、就寝前の水素吸入によって翌朝の筋力と筋感覚の回復を促進する可能性が示唆されています。5)

こうした研究結果から、水素吸入によって日々のトレーニングによるダメージを素早くケアし、怪我をしにくいコンディションを維持。万が一怪我をした際も、早期の競技復帰をサポートする効果が期待されています。

メリット5:自律神経を整え、睡眠の質を改善

良質な睡眠をしている女性

水素吸入は、自律神経のバランス調整を通じて、質の高い睡眠の実現や免疫力の維持に役立つ可能性があります。

過度なトレーニングや試合によるストレスは、自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスを崩しやすく、これが睡眠障害や体調不良の原因となります。水素吸入には交感神経の過剰な働きを和らげる作用があり、自律神経を整えると考えられています。6)

最近の研究では、睡眠障害を持つ66人に対し、就寝前1時間の水素吸入を実施したところ、睡眠の質が有意に改善したと報告されています。7)

質の高い睡眠によるリカバリー効果で、翌日のパフォーマンスが高まり、継続的なコンディション維持や免疫力アップが期待されています。

アスリートが気になる水素吸入のドーピング・副作用

ドーピングらしき薬を保持している筋肉質の男性

アスリートにとって、最も気になるのがドーピングの問題でしょう。結論から言うと、水素吸入はドーピングには一切該当しません

水素は、WADA(世界アンチ・ドーピング機構)が定める禁止物質リストに含まれておらず、もともと私たちの体内でも腸内細菌によって作られている安全な物質です。体に害を及ぼす副作用も基本的に報告されていません。

初めて行った際などに軽い頭痛やトイレが近くなるなどの軽い症状が出ることが稀にありますが、いずれも自然に軽快します。

そのため、安心して日々のコンディショニングに取り入れることができます。

眞鍋憲正 先生のアバター

監修医師からのコメント

眞鍋憲正 先生

アスリートの方が最も懸念される副作用やドーピングについて、医学的にも安全な物質であることが確認されています。水素はWADAの禁止物質リストに含まれていません。また、副作用の報告も2-4%濃度のでの短期使用においては稀と報告されています。ただし、高濃度の水素は酸素と混ざると爆発するリスクがあるため使用する機器の品質や管理は重要です。導入を検討する際は、信頼できるメーカーの製品を選び、できれば専門家のアドバイスを受けながら始めることを推奨します。

水素吸入とアスリートに関する体験談

アスリートでなくても、水素吸入を取り入れることで、体の痛み改善や睡眠の質向上、さらに体力が向上したという方々もおられます。当サイトではそういった方々に個別にインタビューを実施しました。

具体的にどのように活用されたのか詳細にお話をお聞きしているので、ぜひご参考ください。

上記のインタビュー以外に、アスリートに関係する疲労回復や筋肉痛、持久力、瞬発力などに関連する口コミは以下からご覧いただけます。ぜひご参考ください。

【アスリート向け】水素吸入の効果を最大化する実践ガイド

水素吸入の効果を最大限に引き出すためには、いつ、どのくらいの時間吸入するかが重要になります。

ここでは目的別のおすすめの活用法をご紹介します。

目的別!おすすめの吸入タイミング

あなたの目的やライフスタイルに合わせて、最適なタイミングで水素を取り入れましょう。

ここでは、「パフォーマンス発揮・維持」「リカバリー」「睡眠」の3つの観点から、解説していきます。

おすすめの吸入タイミング①:
パフォーマンス発揮・維持なら「トレーニング前」

試合やハードなトレーニングの前に吸入することで、運動中に発生するヒドロキシラジカルを先回りしてケアできます。

実際に、運動前に水素を吸入することで、運動中の血中乳酸濃度の上昇が抑制され、運動パフォーマンスが向上したという研究報告が多くあります。1)

本番での最高のパフォーマンス発揮を目指すなら、トレーニング前がおすすめです。

おすすめの吸入タイミング②:
最速リカバリーなら「トレーニング後」

トレーニング直後は、体内でヒドロキシラジカルが最も多く発生しているゴールデンタイムです。

このタイミングで水素を吸入することで、運動によって受けたダメージを速やかにリセットし、翌日への疲労の持ち越しを軽減します。先行研究では、トレーニング後20分間の水素吸入で酸化ストレスや炎症が有意に抑えられたと報告されています。4)

連戦や合宿など、リカバリーが特に重要な時期におすすめです。

おすすめの吸入タイミング③:
睡眠の質を高めるなら「就寝前」

1日の終わりにリラックスしながら水素を吸入することで、自律神経のバランスを整え、スムーズな入眠をサポートします。6)睡眠は、アスリートにとって最も重要な回復時間です。

質の高い睡眠で、翌日のコンディションを最高レベルに引き上げましょう。

水素吸入は1回1時間を目安に

これまでの様々な研究報告を参考にすると、1回あたり60分程度の吸入がひとつの目安となります。

もちろん、時間が取れない日でも30分など、少しでも継続することが大切です。

可能であれば、毎日コンスタントに続けることで、体内のコンディションを常に良い状態に保つことができます。日々のルーチンとして取り入れるのが良いでしょう。

アスリートの水素吸入の始め方

では、実際に水素吸入を始め方として、アスリートにとって最も効率的で、安全な始め方を2ステップをご紹介します。

STEP1:まずはサロンやレンタルで効果を体感する

「いきなり機器を買うのはハードルが高い」「まずはどんなものか試してみたい」という方は、まずは水素吸入サロンや整骨院、クリニックなどで体験してみるのがおすすめです。相場は1時間3,000円程度です。

専門家のアドバイスを受けながら、業務用の高濃度な水素吸入を試すことができます。お近くのサロンやクリニックは、以下でお探しいただけます。
>> 【都道府県別】水素吸入ができるサロン・クリニック一覧

また、家庭用吸入器のレンタルサービスを利用して、一定期間じっくり自宅で試してみるのも良いでしょう。

STEP2:家庭用吸入器で日々のコンディショニングを本格化

サロンやレンタルで効果を実感できたら、家庭用吸入器の導入を検討しましょう。いつでも好きな時に、自宅や遠征先で手軽に水素吸入ができるため、日々のコンディショニングとして習慣化しやすくなります。

長期的に見ればコストパフォーマンスも良く、本格的にパフォーマンス向上を目指すアスリートにとって力強いパートナーとなるでしょう。

ただし、水素吸入器は性能が高いものは数十万〜百万円以上と高額なため、慎重に選ぶ必要があります。選ぶ際のポイントや当サイトのおすすめについては、以下の記事をご覧ください。

水素吸入とアスリートに関するよくある質問

最後に、アスリートからよく寄せられる質問をまとめてみました。ぜひご参考ください。

Q1. 効果はどれくらいで実感できますか?

A. 個人差がありますが、早い方では吸入した翌朝の目覚めの良さや、練習後の疲労感の軽さなどを実感されることが多いです。継続することで、「疲れにくくなった」「体の動きがスムーズになった」といった、より根本的なコンディションの変化を感じやすくなります。

Q2. 水素水とは何が違うのですか?

A. 最も大きな違いは、体内に取り込める水素の量です。水素は水に溶ける量に限界がありますが、ガス状の水素吸入であれば、呼吸を通して桁違いに多くの水素を短時間で効率的に全身に行き渡らせることができます。

実際、毎分100ml/分の水素を発生させるエントリーモデルの水素吸入器でも、1時間の吸入で水素水681本相当分の水素を取り込めるポテンシャルがあります。(水素濃度1.6ppmで500mlペットボトル換算)

より高い効果を求めるアスリートには水素吸入がおすすめです。
>> 水素水と水素吸入の違いとメリット・デメリットを解説

Q3. どんな競技のアスリートにおすすめですか?

A. あらゆる競技のアスリートにおすすめできます。マラソンや自転車のような持久系競技、短距離走や球技などの瞬発系競技、そして格闘技など、激しい運動はすべからく酸化ストレスを発生させます。競技種目を問わず、真剣にパフォーマンス向上を目指すすべてのアスリートのコンディショニングに役立ちます。

Q4. 酸素カプセルとの違いは?

A. 酸素カプセルは、高気圧環境で高濃度の「酸素」を供給し、血中の酸素濃度を高めることで疲労回復などを目指します。

一方、水素吸入は「水素」を取り込み、疲労や老化の原因となる「ヒドロキシラジカル」を除去することが主な目的です。

アプローチは全く異なりますが、どちらも疲労回復に役立つため、併用することで相乗効果も期待できます。

まとめ:水素吸入は、未来のアスリートの必須コンディショニング

今回は、アスリートが水素吸入に注目する理由から、その科学的なメリット、具体的な実践方法までを解説しました。

水素吸入は、もはや一部のトップアスリートだけのものではありません。自身のコンディションと真摯に向き合い、最高のパフォーマンスを長く維持するための、いわば「未来への自己投資」です。

ライバルに差をつけ、まだ見ぬ自分の可能性を最大限に引き出すために、「水素」という新しいコンディショニング習慣を始めてみても良いでしょう。

水素吸入に関するお問い合わせは、以下の公式LINEからお気軽にご相談ください。

\水素吸入に関するお悩みなら!/

無料で相談する

参考文献
  1. Dong, G., Wu, J., Hong, Y., Li, Q., Liu, M., Jiang, G., Bao, D., Manor, B., & Zhou, J. (2024). Inhalation of Hydrogen-rich Gas before Acute Exercise Alleviates Exercise Fatigue: A Randomized Crossover Study. International journal of sports medicine45(13), 1014–1022. https://doi.org/10.1055/a-2318-1880
  2. Javorac, D., Stajer, V., Ratgeber, L., Betlehem, J., & Ostojic, S. (2019). Short-term H2 inhalation improves running performance and torso strength in healthy adults. Biology of sport36(4), 333–339. https://doi.org/10.5114/biolsport.2019.88756
  3. Li, Y., Bing, R., Liu, M., Shang, Z., Huang, Y., Zhou, K., Bao, D., & Zhou, J. (2024). Can molecular hydrogen supplementation reduce exercise-induced oxidative stress in healthy adults? A systematic review and meta-analysis. Frontiers in nutrition11, 1328705. https://doi.org/10.3389/fnut.2024.1328705
  4. Zhang, X., Lu, X., Li, F., Gu, H., Cheng, X., Tang, J., Zhang, X., Jiang, J., Feng, L., & Li, X. (2025). Alleviation of exercise-induced injury by hydrogen inhalation via the reduction of oxidative stress and inflammation in athletes. Journal of thoracic disease17(8), 6151–6162. https://doi.org/10.21037/jtd-2025-1278
  5. Li, Q., Li, Y., Liu, H., et al. (2024). Effects of inhalation of the hydrogen-rich gas before sleep on fatigue recovery in healthy adults (Version 1) [Preprint]. Research Square. https://doi.org/10.21203/rs.3.rs-4262540/v1
  6. 毎日 1 時間の水素吸入が自律神経のバランスを整え、降圧効果を発揮|慶應大学医学部
  7. Gao, Y. H., Chen, J., Zhong, H., & Zhao, Q. (2026). Effect of hydrogen-oxygen inhalation on sleep disorders and abnormal mood: a single-blind, randomized controlled trial. Medical gas research16(2), 98–102. https://doi.org/10.4103/mgr.MEDGASRES-D-25-00020
この記事は役に立ちましたか?

役に立ったら、下のボタンで教えてください。

関連記事

新着記事
おすすめ
PAGE TOP
ログイン

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

お友だち追加

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

LINEお友だち追加

この記事の目次