最近、美容や健康に関心の高い方々の間で「水素風呂」が話題になっています。「お風呂が美容液になる」とも言われる水素風呂。本当に効果があるのか、安全性に問題はないのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、水素風呂の基本から効果や安全性、実際の口コミ、そして自宅での始め方まで解説します。水素風呂の基本をまとめていますので、ぜひ最後までお読みください。
《この記事の執筆者》

当サイト「すいかつねっと」の運営者。水素の可能性に魅了され、日々独自に探求する水素健康アドバイザー。主に海外の論文をもとに水素を研究し、少しでも水素を活用して幸せになれればと情報を発信。
いま話題の「水素風呂」とは?

水素風呂とは、お湯の中に水素ガス(H₂)を溶け込ませたお風呂のことです。
水素ガスは無色・無臭のため、見た目は普通のお湯と変わりません。
水素風呂は、美容や健康へのポテンシャルが期待されている「水素」を全身から取り込める方法として、いま注目を集めています。
水素風呂がもたらす効果のメカニズム

水素風呂が美容や健康に良いとされる理由は、水素と「活性酸素」の関係にあります。
体の不調の原因は「悪玉活性酸素」にあった!
私たちは呼吸で酸素を取り入れていますが、そのうちの約2%は、他の物質を酸化させる力が強い「活性酸素」に変わります。活性酸素は、体内に侵入した細菌を攻撃してくれるなど良い働きもしますが、ストレスや紫外線、不規則な生活などで過剰に発生すると、正常な細胞まで傷つけてしまう「悪玉活性酸素」に変わってしまいます。
これは、切ったリンゴが空気に触れて茶色く変色するのと同じ「酸化(サビ)」という現象です。この体のサビが、肌のシミやシワ、疲労、さまざまな体の不調の大きな原因の一つと考えられています。
水素は悪玉活性酸素だけを選んで無害な水にする
そこで活躍するのが「水素」です。水素には、様々な物質の中でも、体をサビつかせる「悪玉活性酸素」にだけ選択的に結びつき、無害な水に変えて体外へ排出してくれるという、非常に優れた性質があります。
良い働きをする善玉活性酸素には反応せず、悪玉だけにアプローチしてくれるため、副作用の心配が極めて少ないのが大きなメリットです。水素は、体にとって非常に”賢い”抗酸化物質と言えるのです。
なぜ水素水より水素風呂?
水素を取り入れる方法として水素水も有名ですが、水素風呂が注目される理由は吸収効率にあります。
水素は宇宙で一番小さな分子のため、皮膚から直接吸収される特徴があります。さらに、お風呂の湯気と一緒に呼吸することで、飲むよりも効率よく体内に取り込めるのです。
全身を水素で包み込む入浴は、まさに理想的な水素の摂取方法と言えるでしょう。
水素風呂に期待される効果とは

水素風呂は、体のサビを取り除くことで、私たちが抱える様々な悩みにアプローチしてくれると考えられています。
ここでは、これまでの研究で報告されている水素風呂に期待される効果について解説します。
期待される効果①:アトピーの症状が改善
2023年の研究では、水素風呂がアトピー性皮膚炎の症状を改善させる可能性が示唆されました。1)
この研究では、アトピー性皮膚炎患者6人に4週間のあいだ水素風呂に入ってもらい、その前後で症状の変化を比較検討しました。結果として、体幹や四肢など浴槽に完全に浸かった部位の病変部は皮膚の乾燥が改善され、かゆみも軽減したと報告されています。
また、入浴を2週間中断すると症状が悪化したことから、水素風呂がアトピー性皮膚炎の症状改善に役立つ可能性が示唆されたと言えます。
水素とアトピーの関係については、以下の記事で詳しく解説しています。こちらも併せてご参考ください。
>> 【医師監修】水素吸入療法はアトピーの予防や改善に役立つ?
期待される効果②:乾癬の症状が改善
水素風呂は、乾癬の症状改善へ役立つ可能性も示唆されています。
中国・上海の研究グループは、中等症の尋常性乾癬患者75例を対象に8週間の水素風呂を実施し、通常の水道水浴を行った対照群34例と比較しました。2)
その結果、水素風呂を使用したグループにおいて、皮疹の重症度が改善し、かゆみや生活の質(QOL)の向上が見られました。
また、別の研究では、水素水や水素ガス吸入などを組み合わせた治療を行った結果、皮疹の炎症と関節炎症状の改善、痒みの顕著な軽減が見られました。3)
水素と乾癬の関係については、以下の記事で詳しく解説していますので、そちらも併せてご覧ください。
>> 【医師監修】水素吸入が乾癬の痒みと炎症を緩和?最新研究が示した可能性
期待される効果③:美容・健康に関する様々な効果
抗酸化作用を持つ水素は、そのほか美容や健康全般に関して様々な効果が期待されています。
例えば、2019年には、1日10分の水素風呂への入浴で肌のシミが改善したことが報告されています。4)
これ以外にも、水素風呂を用いた研究ではないですが、美肌や疲労回復などと水素に関連する研究報告が多数報告されています。
>> 【医師監修】水素吸入の驚くべき美容効果とは?10のメリットを徹底解説
>> 水素と健康全般に関して期待される効果一覧
ただし、水素風呂の効果はまだ認められていない
水素風呂には様々な効果が期待されているものの、まだ効果が立証された段階ではありません。
つまり、医療効果が認められたわけではないのです。あくまで可能性が示された段階と言えます。
水素風呂を取り入れる際はこの点をしっかりと理解しておくことが大切です。過度に期待せず、今後の研究で水素風呂の効果がさらに解明されることを期待しましょう。
水素風呂に危険性や副作用はある?安全性について
水素風呂は基本的に安全性が高く、副作用の心配はほとんどありません。
その理由と、いくつかの注意点について解説します。
厚生労働省も認める水素の安全性
水素自体の安全性は、公的にも認められています。例えば、「水素ガス吸入療法」は、2016年に厚生労働省の「先進医療B」として承認されました。これは、心停止後症候群の患者さんに対して、水素ガスを吸入させる治療法です。
医療現場で用いられたことからも、水素が生体にとって安全な物質であることが分かります。
アトピー肌や敏感肌でも使える?
水素自体は肌への刺激がまったくないため、アトピー肌や肌がデリケートな方、敏感肌の方でも安心してお使いいただけます。
むしろ、肌の炎症の原因となる活性酸素にアプローチすることで、肌状態の改善が期待できるという声もあります。
ただし、使用する入浴剤や発生器の素材によっては刺激を感じる可能性もゼロではないため、心配な方は事前に成分を確認しましょう。
赤ちゃんや妊婦さんの使用における注意点
水素そのものは、赤ちゃんや妊婦さんにも無害とされます。
しかし、妊娠中は体調が変化しやすいため、長湯や高温での入浴は避けましょう。赤ちゃんと一緒に入る際も、のぼせないようにぬるめのお湯で短時間にするなど、基本的な入浴の注意点を守ることが大切です。
心配な場合は、かかりつけの医師に相談することをおすすめします。
製品によって取扱注意の場合も
基本的には安全な水素風呂ですが、製品によっては「火傷(やけど)」に注意が必要なものがあります。
特に、水と化学反応させて水素を発生させる入浴剤タイプのものは、化学反応した際に高温になる場合があります。その際に、誤って触れてしまうと火傷をしてしまう恐れがあります。
水素風呂を安全に活用するには、必ず取扱説明書をよく読み、正しく安全に使用することが重要です。
【口コミ・評判】実際に使った人のリアルな声を集めました
ここでは、ネットやSNSで見られるリアルな口コミを、良いものとネガティブな口コミの両方をご紹介します。
良い口コミ「肌の調子が良くなった」「疲れが取れた」
炭酸の持続力もあり、かなり温まり、体の疲れも取れます。
引用元:Amazonのレビュー
身体が暖まり、肌が綺麗になりました、子供もお風呂に入ってスベスベになったと喜んでます。
引用元:Amazonのレビュー
私の弟がもう10年以上手が粉ふいたようになり皮膚科に行っても治らなくて困っておりました。水素は皮膚に良いのは知っておりましたので手だけを浸けてみたら一回だけで粉吹きも無くなり運転した時にポロポロ落ちていた皮膚が治ったそうです。また酷い時に使うと言ってました。ありがとうございました😊
引用元:Amazonのレビュー
お風呂から上がった後、覚めるのが遅い。
引用元:Amazonのレビュー
ずっとポカポカしてる
やはり、肌質の変化や疲労回復を実感する声が見られました。特に多かったのは、体が温まることやポカポカが風呂上がりでも長く持続するといった声が多く見受けられました。
ネガティブな口コミ「効果が分からなかった」「コストがかかる」
一方で、効果を実感できなかったという声や、コストや手間に関する意見も見られました。
不眠症の私に友人がよく眠れると薦めてくれましたが私には効果がありませんでした
引用元:Amazonのレビュー
普通の入浴剤と変わらない感じがしました。いまいちでした。
引用元:Amazonのレビュー
入れますとお湯が柔らかく感じます。よほど多量に入れないと、水素泡ができにくいです。価格が高く、期待していたほどの効果は感じられないです。
引用元:Amazonのレビュー
何年か使用したが効果なかった
引用元:Amazonのレビュー
このように「あまり効果を感じなかった」という口コミも多く見受けられました。
筆者の水素風呂の体験談
実は私も水素風呂を数ヶ月試したことがあります。
結論としては、背中のできもの跡が綺麗になったように感じました。
私の肩甲骨周りには、昔にできたニキビの跡や現在進行形の吹き出物があり、綺麗と言える状態ではありません。ただ、水素風呂が肌に良いということを聞き、試してみたところ、少しそれらが落ち着いたように感じました。家族に見てもらっても「良くなってる」とのことなので、多分改善しているのだろうなと思います。
ただし、先述されていたポカポカ感の持続については、私は特に感じることができませんでした。
水素風呂をやめた後にまた少しひどくなったように感じ、水素風呂のおかげだったのかなと思います。夏場でお湯に浸からなくなったこともあり、水素風呂は今は続けていません。
水素風呂の作り方・種類2つ

自宅で水素風呂を始める方法は、主に以下の2つがあります。
- 入浴剤タイプ
- 発生器タイプ
それぞれについて解説します。
水素風呂の種類①:入浴剤タイプ
粉末や固形の入浴剤をお湯に入れるだけで、手軽に水素風呂が楽しめるタイプです。
入浴剤タイプには、いくつかの種類(水素発生の原理)があります。例えば、「アルミニウムと酸化カルシウム」を用いるものや「水素化マグネシウム」を使ったものなどがあります。
1回あたり数百円前後で、手間をかけずに水素風呂が作れるのがメリットです。また、旅行先などでも使えるのも特徴です。
一方、長期的にコストがかさむことや製品よって水素濃度のばらつきなどがある点がデメリットです。
水素風呂の種類②:発生器タイプ
電気の力で水素を発生させる機械で、水素風呂を作るタイプです。
初期費用は数万円〜と高価ですが、一度購入すればランニングコストを抑えられ、高濃度の水素風呂を毎日安定して楽しむことができます。本格的に日々のケアに取り入れたい方や、家族全員で使いたい方におすすめです。購入を迷う方向けに、レンタルサービスを提供している会社もあります。
効果を最大限に引き出す!正しい水素風呂の入り方

せっかく水素風呂に入るなら、その効果を最大限に引き出したいですよね。
今日から実践できる3つのポイントをご紹介します。
ポイント①:お湯の温度は38〜40℃のぬるめに設定
熱すぎるお湯は体に負担をかけるだけでなく、水素が気化して空気中に逃げやすくなってしまいます。
少しぬるいと感じる38〜40℃に設定することで、リラックス効果が高まり、水素も抜けにくくなります。
また、ぬるま湯なら長時間入浴できるため、その分多くの水素を取り込むことができます。
ポイント②:入浴時間は10分以上を目安にリラックス
水素は皮膚と呼吸から時間をかけて吸収されます。
最低でも10分、できれば15〜20分ほど、ゆったりと湯船に浸かるのがおすすめです。
ポイント③:水素発生から時間を置かずに入浴する
水素は非常に抜けやすい性質を持っています。
入浴剤を入れたり、発生器のスイッチを入れたりしたら、できるだけ時間を置かずにすぐ入浴を開始しましょう。(機器によっては、水素風呂完成まで数分かかるものがあるため、その場合は出来上がったらすぐに入浴)
家族が続けて入る場合も、その都度水素を追加するのが理想です。
水素風呂を作るなら「水素吸入器」もおすすめ
実は、水素風呂専用の機器でなくても、「水素吸入器」を使って水素風呂を作ることができます。当サイトでは、この方法をおすすめしています。
一部の水素吸入器には、カニューレ(吸入用チューブ)の代わりに特殊なアタッチメント(バブリングキットなど)を取り付けることで、チューブの先から水素を発生させ、お風呂のお湯を水素風呂に変える機能が備わっています。
この方法の最大のメリットは「吸入」と「入浴」の一石二鳥が実現できることです。水素吸入で体の内側から、水素風呂で体の外側から、同時にアプローチすることで、より高い効果が期待できます。
実際に当サイトの闘病者インタビューでは、この方法を実践して重度のアトピーが劇的に改善したという方もいらっしゃいます。
水素風呂専用の機器ではなく、水素吸入と水素風呂の二刀流ができる水素吸入器が一番コスパ的にも良いでしょう。
>> 水素吸入療法の効果や副作用は?知っておきたい基礎知識まとめ
水素風呂に関するよくある質問
最後に、水素風呂に関して多くの方が疑問に思う点をQ&A形式でまとめました。
- 追い焚きしても効果はある?
- 残り湯は洗濯に使える?
- 入浴剤やアロマオイルと併用できる?
- 毎日入っても大丈夫?最適な頻度は?
- 水素濃度って高い方がいいの?
Q1. 追い焚きしても効果はある?
追い焚き自体は問題ありませんが、一度発生した水素は時間とともに抜けてしまいます。
しっかりとした水素濃度の水素風呂に入浴したい場合は、追い焚き後にもう一度、入浴剤やマグネシウムを入れたり、発生器を稼働させたりして水素を追加するのがおすすめです。
Q2. 残り湯は洗濯に使える?
水素自体は無色透明・無味無臭で、水に変わるだけなので、洗濯に使っても問題ありません。
ただし、入浴剤タイプの場合は、製品に含まれる他の成分(ミネラルなど)が洗濯機や衣類に影響を与える可能性がないか、注意書きを確認しましょう。
Q3. 入浴剤やアロマオイルと併用できる?
水素の発生を妨げないものであれば、基本的には併用可能です。ただし、製品によっては化学反応を起こす可能性もゼロではありません。特に発生器やマグネシウムタイプを使用する場合は、メーカーの推奨する使い方を確認することをおすすめします。アロマオイルなどは、入浴直前に入れるのが良いでしょう。
Q4. 毎日入っても大丈夫?最適な頻度は?
はい、毎日入っていただくのが最も効果的です。水素は体に蓄積されるものではなく、悪玉活性酸素と結びついた後は水として排出されます。
副作用の心配もないため、日々の習慣として継続することが、最も水素を効果的に取り込めます。
Q5. 水素濃度って高い方がいいの?
はい、一般的に濃度が高い方が、より多くの水素を体内に取り込めるため期待値も高いと考えられています。
ただし、大切なのは「信頼できる製品で、継続すること」です。
製品を選ぶ際は、濃度表記だけでなく、第三者機関による証明があるかなども一つの判断基準になります。
まとめ:水素風呂は全身から水素を取り込める健康法
今回は、今話題の「水素風呂」について、その仕組みから効果、安全性、始め方までを詳しく解説しました。
いつものバスタイムを、ただ体を洗うだけの時間から、1日の疲れと体のサビをリセットする、未来の自分への投資時間にできる可能性があるのが、水素風呂です。
興味のある方は、まずは手軽な入浴剤から試してみるのも良いでしょう。
本記事が少しでも参考になれば幸いです。
参考文献
- Hu, A., Yamaguchi, T., Tabuchi, M., Ikarashi, Y., Mizushima, A., & Kobayashi, H. (2023). A pilot study to evaluate the potential therapeutic effect of hydrogen-water bathing on atopic dermatitis in humans. Advances in Integrative Medicine. Advance online publication. https://doi.org/10.1016/j.aimed.2023.10.003
- Zhu, Q., Wu, Y., Li, Y., Chen, Z., Wang, L., Xiong, H., Dai, E., Wu, J., Fan, B., Ping, L., & Luo, X. (2018). Positive effects of hydrogen-water bathing in patients of psoriasis and parapsoriasis en plaques. Scientific reports, 8(1), 8051. https://doi.org/10.1038/s41598-018-26388-3
- Ishibashi, T., Ichikawa, M., Sato, B., Shibata, S., Hara, Y., Naritomi, Y., Okazaki, K., Nakashima, Y., Iwamoto, Y., Koyanagi, S., Hara, H., & Nagao, T. (2015). Improvement of psoriasis-associated arthritis and skin lesions by treatment with molecular hydrogen: A report of three cases. Molecular medicine reports, 12(2), 2757–2764. https://doi.org/10.3892/mmr.2015.3707
- Asada, R., Saitoh, Y., & Miwa, N. (2019). Effects of hydrogen-rich water bath on visceral fat and skin blotch, with boiling-resistant hydrogen bubbles. Medical gas research, 9(2), 68–73. https://doi.org/10.4103/2045-9912.260647