当サイト「すいかつねっと」が行っている製品評価の5大要素の1つである信頼性。
全部で9つの評価項目があり、その中の1項目「口コミ」を評価する理由や評価基準について解説します。
《この記事の執筆者》

当サイト「すいかつねっと」の運営者。水素の可能性に魅了され、日々独自に探求する水素健康アドバイザー。主に海外の論文をもとに水素を研究し、少しでも水素を活用して幸せになれればと情報を発信。
「口コミ」を評価する理由
メーカーが提示するスペックや機能説明が製品の「表の顔」だとすれば、実際に製品を使ったユーザーたちによる「口コミ」は、その製品の「裏の顔」、すなわちリアルな実力を映し出すです。
- 「1年で壊れてしまった…」という耐久性に関する生の声。
- 「サポートの返信が全くない…」というメーカーの対応の実態。
- 「思ったより音が大きくて、寝室では使えなかった…」という、スペック表だけでは分からない使用感。
このように、長期間使ってみて初めて分かる貴重な情報が、口コミには詰まっています。
肯定的な口コミが多いことは、その製品が多くのユーザーを満足させている証拠です。当サイトでは、この「ユーザーによるリアルな評価の集積」を、製品の信頼性を測る上で最も重要な指標の一つとして評価しています。
「口コミ」の評価方針
評価方針は、インターネット上で広く収集できる口コミと、当サイトに直接お寄せいただいた独自の口コミの両方を分析し、総合的に評価します。
その際、単なる星の数の平均点だけでなく、レビューの「量(ボリューム)」と「質(内容)」を重視します。特に、製品の耐久性やメーカーのサポート対応に関する、信頼性に直結する内容を精査します。
当サイトでは、ネット上でのレビューがほとんど見当たらない製品については、良し悪しの判断ができないため、評価を標準的な中間点(0.5)としています。そこから、肯定的な口コミが多ければ加点、否定的な口コミが多ければ減点する方針で評価します。また、当サイトが問い合わせをする中で感じた信頼性につながる点についても加算調整します。
「口コミ」の評価基準と計算式
上記の分析に基づき、口コミの量と質から判断される「市場での信頼性」を、以下の5段階の基準で評価します。
口コミの評価レベル | 評価 | 正規化スコア |
---|---|---|
【レベルA】 圧倒的に肯定的な評価 | 1.0 | |
【レベルB】 肯定的な評価が多い | 0.8 | |
【レベルC】 情報なし/評価が混在 | 0.5 | |
【レベルD】 否定的な評価が目立つ | 0.2 | |
【レベルE】 ほぼ全てが否定的な評価 | 0.0 |
当サイトでは、まず【レベルC】として、口コミがほとんど見当たらない、または良い評価と悪い評価が同程度に混在している状態を、評価の基準点となるスコア0.5とします。
ここから、肯定的なレビューが多く、市場で高い評価を得ていると判断できる場合は【レベルB】(0.8点)や【レベルA】(1.0点)へとスコアが上がります。
逆に、製品の欠陥やサポート対応への不満といった、信頼性に関わる否定的な口コミが目立つ場合は【レベルD】(0.2点)、あるいは大半がネガティブな意見で占められている場合は【レベルE】(0.0点)へとスコアが下がります。
「口コミ」の評価計算式
この項目は計算式で算出するものではなく、収集した口コミの量と質を当サイトが総合的に判断し、上記のテーブルのスコアを割り当てるルールです。
「口コミ」の評価及び信頼性全体での評価は、以下のリンクで自動で算出していただけます。
>> 水素吸入器の信頼性評価を算出するシート