研究論文
水素吸入は術後早期の赤血球機能状態を改善

水素吸入は術後早期の赤血球機能状態を改善

一言まとめ

人工心肺を用いた心臓手術中に水素ガス吸入を行った結果、赤血球の機能が改善し、術後早期の心機能回復にも良い影響が見られた。

3分で読める詳細解説

結論

心臓手術中の水素吸入は、赤血球の機能を改善し、術後早期の心機能回復を促進する可能性がある。

研究の背景と目的

心臓弁膜症の外科治療は有効だが、人工心肺の使用により酸化ストレスや炎症などの合併症リスクが高まる。水素分子は選択的な抗酸化作用を有することが知られている。本研究は、心臓弁膜症手術における水素吸入の効果を、赤血球機能と心機能の観点から検討した。

研究方法

心臓弁膜症の待機手術患者20名を対象に、無作為に水素吸入群(12名)と対照群(8名)に割り付けた。水素吸入群では麻酔導入直後から手術終了まで1.5-2%の水素ガスを吸入。術中4ポイント(麻酔導入直後、人工心肺開始前、人工心肺終了直後、術後24時間)で動脈血と静脈血を採取し、赤血球機能や酸化ストレスマーカーを評価。また術後3日間の心機能も比較した。

研究結果

水素吸入群では対照群と比較して以下の結果が得られた。

  • 赤血球の電気泳動度の上昇、凝集能の低下、代謝活性の亢進
  • 血中の過酸化脂質(マロンジアルデヒドなど)濃度の低下
  • 術後1日目および3日目の左室収縮率の有意な改善(1日目:55.2% vs 51.4%、3日目:58.4% vs 48.6%)
  • 心停止からの自発的拍動再開率の上昇(75% vs 50%)

Appendix(用語解説)

  • 電気泳動度:荷電粒子が電場の中を移動する速度。赤血球膜の状態を反映
  • マロンジアルデヒド:脂質過酸化の最終産物。酸化ストレスマーカーの一つ
  • 左室収縮率:心臓の左室が一回の収縮でどれだけの血液を体に送り出すかをパーセンテージで示したもので、左心室の収縮能力を反映する指標。

論文情報

タイトル

Molecular hydrogen exposure improves functional state of red blood cells in the early postoperative period: a randomized clinical study(水素分子曝露は術後早期の赤血球機能状態を改善する:ランダム化比較試験)

引用元

Deryugina, A. V., Danilova, D. A., Brichkin, Y. D., Taranov, E. V., Nazarov, E. I., Pichugin, V. V., Medvedev, A. P., Riazanov, M. V., Fedorov, S. A., Andrej, Y. S., & Makarov, E. V. (2023). Molecular hydrogen exposure improves functional state of red blood cells in the early postoperative period: a randomized clinical study. Medical gas research13(2), 59–66. https://doi.org/10.4103/2045-9912.356473

専門家のコメント

まだコメントはありません。

この記事は役に立ちましたか?

役に立ったら、下のボタンで教えてください。

関連記事

新着記事
会員限定
おすすめ
PAGE TOP
ログイン

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

お友だち追加

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

LINEお友だち追加

この記事の目次