研究論文
ヒトのアトピー性皮膚炎に対する水素風呂の治療効果

ヒトのアトピー性皮膚炎に対する水素風呂の治療効果

一言まとめ

アトピー性皮膚炎の成人患者6名を対象に、1日30分の水素水入浴を8週間行ったところ、全身のアトピー症状と皮膚の乾燥が大幅に改善され、強いかゆみも軽減した。

3分で読める詳細解説

結論

水素風呂は副作用が少なく、アトピー性皮膚炎患者の皮膚症状とかゆみを大幅に改善する可能性がある。

研究の背景と目的

アトピー性皮膚炎は慢性の湿疹やかゆみを特徴とする皮膚疾患で、皮膚バリア機能の低下、炎症、酸化ストレス、免疫バランスの乱れなどが発症に関与している。水素分子は抗酸化作用と抗炎症作用を持ち、皮膚を通して全身に作用することから、水素水入浴によるアトピー性皮膚炎の治療効果が期待される。そこで本研究は、アトピー性皮膚炎患者に対する水素水入浴の有効性を予備的に検証することを目的とした。

研究方法

アトピー性皮膚炎の成人患者6名を対象に、自宅浴槽で水素発生装置を用いて1日30分の水素水入浴(約38-40℃)を8週間実施。治療前後の皮膚症状を写真撮影と経表皮水分蒸散量(TEWL)で評価し、痒みの強さをビジュアルアナログスケール(VAS)で評価した。また1名の被験者では、水素水入浴を4週間行った後、2週間中断し、再開するという手順で治療特異性も検証した。

研究結果

  • 8週間の水素水入浴により、お風呂に十分に浸かる体幹と手足の部位で皮疹が大幅に改善し、TEWLの低下(皮膚の保湿力向上)も認められた。
  • 一方、浸かりにくい頭頸部の皮疹改善は限定的だった。
  • 皮膚症状の改善とともに、日中と夜間のかゆみの強さ(VASスコア)も大幅に低下した。
  • 1名の被験者での検証から、皮疹の改善は水素水入浴に特異的で、中断すると悪化し、再開すると再び改善することが示された。
  • 重篤な副作用は見られなかった。
  • 本研究は被験者数が少なく治療期間も短いため、水素水入浴のアトピー性皮膚炎に対する有効性を結論付けるには、今後、大規模かつ長期のランダム化比較試験による検証が必要である。

Appendix(用語解説)

  • アトピー性皮膚炎:アレルギー性の慢性湿疹。皮疹とかゆみを主症状とする。
  • 皮膚バリア機能:皮膚の角質層が担う水分保持や外部刺激の侵入防止などの働き。
  • 経表皮水分蒸散量(TEWL):皮膚バリア機能の指標。皮膚からの水分蒸散量を測定する。
  • ビジュアルアナログスケール(VAS):痛みやかゆみなどの自覚症状の強さを視覚的に評価する尺度。

論文情報

タイトル

A pilot study to evaluate the potential therapeutic effect of hydrogen-water bathing on atopic dermatitis in humans(アトピー性皮膚炎に対する水素水入浴の治療効果の可能性を評価するパイロット研究)

引用元

Ailing Hu, Takuji Yamaguchi, Masahiro Tabuchi, Yasushi Ikarashi, Akio Mizushima, Hiroyuki Kobayashi, A pilot study to evaluate the potential therapeutic effect of hydrogen-water bathing on atopic dermatitis in humans, Advances in Integrative Medicine, 2023, ISSN 2212-9588, https://doi.org/10.1016/j.aimed.2023.10.003

専門家のコメント

まだコメントはありません。

この記事は役に立ちましたか?

役に立ったら、下のボタンで教えてください。

関連記事

新着記事
会員限定
おすすめ
PAGE TOP
ログイン

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

お友だち追加

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

LINEお友だち追加

この記事の目次