研究論文
The Improvement of Physical Function and Caregiver Burden by a Multimodal Intervention: A Case Study of Combined Exercise Therapy, Nutritional Guidance, and Hydrogen Gas Inhalation Therapy(複合的介入による身体機能と介護負担の改善:運動療法、栄養指導、水素ガス吸入療法を組み合わせた症例研究)

水素吸入を含めた複合的介入による身体機能と介護負担の改善

一言まとめ

サルコペニア(加齢性筋肉減少症)が疑われる80代女性に対し、運動療法、栄養指導、水素吸入を組み合わせた3ヶ月間の介入を行ったところ、筋力や歩行速度が向上し、炎症・酸化ストレスマーカーが減少、介護者の負担も大幅に軽減した。

3分で読める詳細解説

結論

複合的介入(運動・栄養・水素吸入)はサルコペニア疑いの高齢者の身体機能を高め、介護負担を軽減する可能性がある。

研究の背景と目的

サルコペニアは加齢に伴う骨格筋量と機能の低下を特徴とする多因子疾患で、1997年に概念が提唱された。慢性炎症による蛋白質合成・分解のバランス崩壊や神経筋接合部の劣化などが原因と考えられている。サルコペニアの予防には適切な栄養、習慣的な運動が推奨されているが、治療に関する知見は限られている。
一方、水素ガスは脳内の酸化ストレスや炎症を減少させる選択的抗酸化物質として機能することが報告されている。水素水摂取による高齢者のテロメア長増加や身体機能改善を示す研究もあるが、サルコペニアへの水素吸入療法の効果を検証した研究はなかった。
本研究は、サルコペニアが疑われる高齢女性に対し、運動療法、栄養指導、水素ガス吸入を組み合わせた複合的介入の効果を検証することを目的とした。

研究方法

  • 対象者:サルコペニアの疑いがある80代前半の女性1名
  • 介入方法:
    • 運動療法:週3回、3ヶ月間のグループ運動と個別運動セッション
    • リカンベントバイク、レッグエクステンション、レッグプレス、チェストプレスなどのマシントレーニング
    • 運動強度はボルグスケール11(「軽い」)以下、心拍数は最大の60%以下
    • 栄養指導:高タンパク食の推奨
    • 水素吸入:水素発生器(水素流量100ml/分)を使用し、濃度3-4%の水素ガスを個別運動プログラム前に約60分間吸入
  • 評価方法:
    • 身体測定:握力、歩行速度、膝伸展筋力など
    • 血液検査:炎症マーカー(CRP、IL-6)、酸化ストレスマーカー(8-OHdG)
    • 介護負担:家族介護負担尺度(FCS)で評価

研究結果

  • 身体機能の改善:
    • 握力:左手16.5kg→18.5kg、右手17.2kg→20.0kgに増加
    • 6分間歩行速度:T字杖使用時0.6m/秒→杖なしで1.2m/秒に向上
    • 下肢周囲径:31.2cm→32.6cmに増加
    • 骨格筋量指数(SMI):5.5kg/m²→5.8kg/m²に増加
  • 炎症・酸化ストレスマーカーの減少:
    • CRP:1.2mg/dL→0.6mg/dLに減少
    • IL-6:8.4pg/mL→6.2pg/mLに減少
    • 8-OHdG:0.46ng/mL→0.38ng/mLに減少
    • アルブミン:3.6g/dL→5.3g/dLに増加
  • 介護負担の軽減:
    • 家族介護負担尺度(FCS)スコア:31/40(重度)→17/40(正常範囲)に改善
    • 介護者の感情負担、介護時間、介護者の健康状態、将来への不安の各領域で改善
  • 日常生活活動の変化:
    • 介入前:室内移動はT字杖と軽度の介助が必要
    • 介入後:室内では杖なしで自立歩行可能、屋外の不整地では監視のみで杖歩行可能
  • 研究の限界: 本研究は単一の症例報告であるため、結果の一般化には限界がある。また、各介入要素(運動、栄養、水素吸入)がそれぞれどの程度寄与したかを特定することは困難である。

Appendix(用語解説)

  • サルコペニア:加齢に伴う骨格筋量と筋力の低下を特徴とする症候群。身体機能低下、転倒リスク増加、生活の質低下などと関連する。
  • 骨格筋量指数(SMI):体重あたりの骨格筋量を評価する指標。身長(m)の二乗で除した値で表される。
  • CRP(C反応性タンパク質):体内の炎症反応を示す血液中のタンパク質。値が高いほど炎症が強いことを示す。
  • IL-6(インターロイキン6):免疫系で重要な役割を果たすサイトカインの一種。慢性的に上昇すると筋肉タンパク質の分解を促進し、筋力低下につながる。
  • 8-OHdG(8-ヒドロキシデオキシグアノシン):DNAの酸化的損傷を示すバイオマーカー。酸化ストレスの指標として用いられる。
  • 家族介護負担尺度(FCS):介護者の負担を評価するための尺度。介護者の感情負担、介護時間、介護者の健康状態、将来への不安などの要素を測定する。
  • ボルグスケール:運動中の主観的な疲労度を数値で表す尺度。「6(非常に楽)」から「20(非常にきつい)」までの範囲で評価する。

論文情報

タイトル

The Improvement of Physical Function and Caregiver Burden by a Multimodal Intervention: A Case Study of Combined Exercise Therapy, Nutritional Guidance, and Hydrogen Gas Inhalation Therapy(複合的介入による身体機能と介護負担の改善:運動療法、栄養指導、水素ガス吸入療法を組み合わせた症例研究)

引用元

Harada, Y., Okamura, R., Sawano, J., Koide, N., & Miyakawa, M. (2025). The Improvement of Physical Function and Caregiver Burden by a Multimodal Intervention: A Case Study of Combined Exercise Therapy, Nutritional Guidance, and Hydrogen Gas Inhalation Therapy. Cureus17(2), e79516. https://doi.org/10.7759/cureus.79516

専門家のコメント

まだコメントはありません。

この記事は役に立ちましたか?

役に立ったら、下のボタンで教えてください。

関連記事

新着記事
会員限定
おすすめ
PAGE TOP
ログイン

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

お友だち追加

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

LINEお友だち追加

この記事の目次