《この記事の執筆者》
2011年国立大学医学部卒。初期臨床研修を経て総合診療医として勤務しながら、さまざまな疾患の患者さんに向き合う治療に従事。医療行政に従事していた期間もあり、精神福祉、母子保健、感染症、がん対策、生活習慣病対策などに携わる。結核研究所や国立医療科学院での研修も積む。2020年からは医療法人ウェルパートナーで主任医師を勤める。
更年期での便秘に悩む女性の皆さんへ──
年齢とともに変化する体の不調、特に慢性的な便秘は想像以上に生活の質を低下させます。
「エストロゲン不足が原因」と聞いても、具体的な解決策を見つけられずに困っていませんか?
本記事では、更年期障害による便秘の原因や対策に加え、注目を集める「水素吸入」がどのような可能性を秘めているのかを最新の研究をもとに解説します。
水素吸入が更年期障害の便秘に直接的な効果をもたらす研究は現時点で報告されていない。動物実験や水素水に関する研究に基づき、水素吸入が腸内環境を整える可能性が理論的に期待される段階。
(すいかつねっとのエビデンス評価基準はこちら)
更年期障害の便秘について
閉経前後10年間の時期である更年期には、多くの女性がさまざまな心身の不調に悩まされるようになります。更年期では女性ホルモンバランスの急激な変化が生じるため心身に多くの影響をもたらすのです。
更年期障害の症状は多岐に渡りますが、慢性的な便秘もその一つです。女性ホルモンバランスの変化に加え、年齢による筋力低下などの体の変化もあるため更年期の女性は便秘になりやすいとされています。
便秘は軽く思われがちな症状ですが、放っておくと肌荒れや気分の落ち込みなどさまざまな不調の原因にもなります。
まずは、更年期障害の便秘の原因、症状、治療方法について詳しく見てみましょう。
更年期障害の便秘の原因
更年期障害の便秘の根本的な原因は、女性ホルモンの一種であるエストロゲンの分泌量が低下することです。
エストロゲンは女性の体のコンディションを整える働きがあり、自律神経バランスを整えて胃腸の動きを調整する機能を持ちます。そのため、エストロゲンが不足すると胃腸の動きが悪くなり、便秘になりやすくなるのです。
また、更年期障害ではさまざまな不調が生じやすいため、活動性が低下する女性も少なくありません。その結果、慢性的な運動不足になることで便秘が悪化するケースもあります。
このように、更年期障害の便秘は複数の原因が重なって引き起こされるケースが多いと考えられています。
更年期障害の便秘の症状
更年期障害の便秘は一般的によく見られる便秘と同じく次のような症状が現れます。
- 排便の回数が減る
- 便が硬くなり、排便が困難になる
- お腹の張りや腹痛を伴う
- 排便後も便が出きらない感覚がある
また、更年期障害では便秘以外にもホットフラッシュ(のぼせ、発汗)、情緒不安定などの症状を伴いやすいのも特徴です。
便秘のつらい症状がストレスや不安感につながり、さらに更年期障害の症状が悪化するというケースも少なくありません。
更年期障害の便秘の対策・治療方法
更年期障害の便秘に悩まされたときは、基本的には次のような生活改善を試みる必要があります。
- 適度な水分や食物繊維の摂取
- 適度な運動
- ストレスの管理
生活習慣を改善することで便秘も解消していくケースが多いでしょう。
一方で、生活習慣を改善しても便秘が続くときは、便秘薬や漢方薬などによる薬物療法を行うのが一般的です。
また、そのほかの更年期障害による症状がある場合には、不足したエストロゲンを補うためのホルモン補充療法が検討されます。
水素吸入が更年期障害の便秘の予防や改善に役立つ可能性
便秘は更年期障害に関わらず、生活習慣の悪化などによって起こりうる症状です。しかし、更年期障害で生じる便秘はエストロゲンの減少が主な原因であり、生活改善をしても症状が改善しないケースは少なくありません。
一方で、便秘は軽い症状と思われがちであるため、慢性的な便秘に悩みながら生活をしている更年期の女性も多いと考えられます。
現在のところ、水素吸入が更年期障害の便秘を予防、改善するという直接的な研究結果は報告されていません。しかし、水素水や抗酸化物質に着目した研究結果は報告されています。
具体的な内容を詳しく見てみましょう。
抗酸化物質が腸の動きを改善する?
2021年、イタリアの研究チームは抗酸化物質が腸の動きを改善する可能性を示す総説論文を発表しました1)。
総説論文とは、これまでに行われてきたさまざまな研究結果をまとめて新たな結論を導き出す論文のことです。この総説論文では、活性酸素が腸の動きを悪化させる可能性を指摘しています。
また、研究者たちはクルクミンやフラボノイドなどの抗酸化物質が腸の動きを改善させる可能性も示しました。
水素吸入が更年期障害の便秘を予防する可能性
更年期障害の便秘はエストロゲンの不足によって腸の動きが悪くなることが大きな原因と考えられています。また、これまでの研究から更年期障害では体内の活性酸素が多くなることも明らかになっています2)。
今回の総説論文も統合して考えると、更年期障害による便秘はエストロゲンの不足だけでなく活性酸素の増加も要因の一つであること。そして抗酸化物質によって腸の動きが改善すると便秘が予防できる可能性があると考えられます。
水素には強い抗酸化作用があるため、水素吸入が更年期障害の便秘予防に役立つ可能性が期待できるでしょう。効果を立証するためにはさらなる研究の進展が必要ですが、水素吸入が更年期障害の便秘予防にも応用される日が来ることを期待します。
水素水が腸の活性酸素を除去して便秘を改善する?
2024年、中国の研究チームは水素水(水素ガスが溶けた水)が腸の活性酸素を除去して腸内環境を改善し、便秘解消に役立つことを示す研究結果を報告しました3)。
この研究はラットを用いた動物実験によって行われました。便秘を発症させたラットに水素水を摂取させたところ、水素水を摂取していないラットに比べて以下のような変化が認められたと明かされています。
- 活性酸素が有意に減少した
- 腸内環境が有意に改善した
- 腸の動きが有意に改善した
これらの結果から、研究者たちは水素水による抗酸化作用が腸内の活性酸素を減らし、腸内環境や腸の動きを改善することで便秘症状を緩和する可能性があると結論付けました。
水素吸入が更年期障害の便秘を改善する可能性
今回の動物実験による研究から、水素には活性酸素を除去することで便秘を改善する効果を発揮する可能性が示されました。
更年期障害の便秘は腸の動きの悪化が主な原因であり、水素によって改善できる可能性が考えられます。水素吸入は水素水の飲用よりも効率的に水素を取り込むことができるため、水素吸入にも同様の効果が期待できる可能性は高いでしょう。
実際に水素吸入の効果を立証していくにはさらなる研究が必要ですが、今後の可能性に期待したいと思います。
【私はこう考える】水素吸入と更年期の便秘
便秘は健康面だけではなく、美容面にも大きな影響を与えることがあります。更年期障害による便秘に悩まされる女性は多く、治療を受けずにつらい症状と付き合っているケースも少なくないでしょう。
更年期障害による便秘が続くときは、医療機関で適切な治療を受ける必要があります。一方で、今回ご紹介した2つの研究結果は水素吸入が更年期障害の便秘の予防や改善に役立つ可能性を示唆していると言えるでしょう。
イタリアの研究チームによる報告は理論的な考察に留まり、中国の研究チームによる報告も動物実験の段階であるため、初期的な前臨床段階の考察ではあります。したがって、今後は人を対象とした水素吸入の研究を行う必要があります。
しかし、この2つの結果は水素吸入が更年期障害の便秘にも応用できる可能性を示しており、今後の水素吸入の可能性を広げる有益な結果であったと考えます。
今後の研究の進展に期待し、水素吸入がさらに多くの場面で応用される日を待ちましょう。
参考文献
- Vona, R., Pallotta, L., Cappelletti, M., Severi, C., & Matarrese, P. (2021). The Impact of Oxidative Stress in Human Pathology: Focus on Gastrointestinal Disorders. Antioxidants (Basel, Switzerland), 10(2), 201. https://doi.org/10.3390/antiox10020201
- Doshi, S. B., & Agarwal, A. (2013). The role of oxidative stress in menopause. Journal of mid-life health, 4(3), 140–146. https://doi.org/10.4103/0976-7800.118990
- Chen, K. D., Wang, K. L., Chen, C., Zhu, Y. J., Tang, W. W., Wang, Y. J., Chen, Z. P., He, L. H., Chen, Y. G., & Zhang, W. (2024). Hydrogen-rich water alleviates constipation by attenuating oxidative stress through the sirtuin1/nuclear factor-erythroid-2-related factor 2/heme oxygenase-1 signaling pathway. World journal of gastroenterology, 30(20), 2709–2725. https://doi.org/10.3748/wjg.v30.i20.2709
このコラム記事は、一般的な医学的情報および最新の研究動向をもとに作成しておりますが、読者の方の個別の症状や体質などを考慮したものではありません。また、医学的アドバイス、診断、治療に代わるものではなく、特定の製品や治療法の効果・効能を保証、証明するものでもありません。健康上の問題がある場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、医師などの専門家に必ずご相談ください。本コラム記事の情報をもとに被ったいかなる損害についても、当方は一切の責任を負いかねます。