がん
【医師監修】水素吸入療法はすい臓がんの予防や改善に役立つのか?

【医師監修】水素吸入療法はすい臓がんとどう関わる?現時点の知見まとめ

日本では年間38,000人がすい臓がんで死亡し、発生頻度は低いものの治りにくいがんの1つです。

特に5年生存率は早期発見の場合でも約40%、進行している場合だと2%以下となっています。

したがって、予防が何よりも重要になるがんと言えるでしょう。

本記事では、すい臓がんの基本から、水素吸入とすい臓がんの関係について、最新研究をもとに解説していきます。

なお、すい臓がん以外のがん種との関係については、『水素吸入と「がん治療」の最前線まとめ』をご覧ください。

《この記事の執筆者》

《▼YouTube動画版での解説▼》

すい臓がんはどんな病気?

すい臓(膵臓)がんは、すい臓に発生するがんのことです。すい臓は、食べ物の消化や血糖値の調節など、体にとって非常に重要な役割を持つ臓器です

すい臓がんは、日本で10万人に対して約35人が発症するがんであり、1年間で38,000人ほどが命を落としています。

60代以降から発症しやすくなり、年齢を重ねるごとに発生率が増えていくのが特徴です1)

発生頻度は高くありませんが、すい臓がんは治りにくいがんの一つです。

まずはすい臓がんの特徴について詳しく見てみましょう。

すい臓がんの原因

すい臓がんの明確な発症原因は分かっていません。

しかし、以下のような要因があると発症リスクが上がることが報告されています。

すい蔵がんのリスク要因
  • 糖尿病
  • 肥満
  • 喫煙習慣
  • 過度な飲酒
  • 慢性膵炎になったことがある
  • すい臓がんの血縁者がいる

すい臓がんの主な症状

すい臓がんは、発症しても進行するまで目立った症状はほとんど現れません。

進行してがんが大きくなると以下のような症状が引き起こされるようになります。

すい臓がんが進行した際の症状
  • 食欲不振
  • 腹痛
  • お腹の張り
  • 背中や腰の痛み
  • 黄疸(白目や皮膚が黄色くなる)

また、すい臓は血糖値を下げるインスリンというホルモンを分泌する臓器です。

がんが進行するとすい臓の機能が低下するため、糖尿病を発症したり悪化したりすることがあります2)

すい臓がんの標準的な治療方法

すい臓がんの治療方法は、がんの進行度や全身の状態によって異なります。

早期段階であれば基本的にはがんを切除するための手術をします。

一方で、進行して手術が困難な場合には放射線治療や抗がん剤治療を行うのが一般的です。

術前に放射線治療や抗がん剤治療を行ってがんを小さくしてから手術する場合もあり、それぞれの病状によって治療方法が決定します。

また、すい臓の広い範囲を切除すると術後にインスリンが不足することになるため、生涯に渡ってインスリンを補充する治療が必要となります3)

すい臓がんの5年生存率は低い

なお、すい臓がんは放射線治療や抗がん剤治療が効きにくく、治療をしてもどんどん進行していくケースが多いのも特徴です。

5年生存率は早期段階で発見できても約40%、転移があるような進行した段階ではわずか1.8%とされています。

そのため、すい臓がんの効果的な予防や治療方法の解明が進められているのが現状です1)

水素吸入とすい臓がんの関係とは?

すい臓がんに対する水素吸入療法の効果を検討した研究は現在のところ行われていません。

しかし、水素ガスがすい臓がんの予防や治療に役立つ可能性を示唆する研究結果は報告されています。

水素ガスとすい臓がんの関係を示す研究結果の内容を詳しく見てみましょう。

活性酸素はすい臓がん発症の引き金になる?

2024年に、すい臓がんの発生には活性酸素の関与があることを示唆する研究結果が新たに報告されました4)

これまでにも、すい臓がんの発生には活性酸素が関係していることを示す研究結果はいくつか報告されてきました。

今回の研究でもすい臓がんの細胞内では過剰な活性酸素が産生されていることが明らかとなっています。

活性酸素を抑えられれば予防に?

活性酸素がDNAの変異や細胞の異常な増殖を促す結果、すい臓の細胞ががん化するのです。

つまり、過剰な活性酸素を抑えることができれば、すい臓がんを予防できる可能性があると言えます。

水素吸入療法は活性酸素を抑制する効果があるため、すい臓がんの予防につながる可能性は否定できないでしょう。

今後のさらなる研究の進展に期待します。

水素はすい臓がんの進行を抑制する?

2005年には、すい臓がんの細胞に重水素化合物(重水素と酸素の化合物)を加えた群と加えていない群を比較検討した研究結果が報告されています5)

この研究では、重水素化合物を加えた群は加えていない群と比較して有意にがん細胞の死滅を誘導したことが明らかになりました。

また、がん細胞の細胞分裂を停止させて増殖を抑えたことも明らかになっています。

重水素は通常よりも重い水素のことであり、性質は通常の水素とほとんど変わりません6)

水素吸入療法は水素を体内に効率よく取り込むことができます。

今回の研究結果から、水素吸入療法がすい臓がんの治療に役立つ可能性も否定できないと考えられます。

【私はこう考える】水素吸入とすい臓がん

すい臓がんは最も治りにくいがんの一つです。

症状が現れにくいため進行した状態で発見されるケースも多く、5年生存率は非常に低いのが現状です。

近年でもすい臓がんの新たな予防や治療方法を探る研究はたくさん行われています。

今回ご紹介した研究結果から、すい臓がんの発生には活性酸素が関わっている可能性が高いことが分かりました。

また、重水素酸化物をすい臓がんの細胞に加えると進行を抑制できたことも明らかになっています。

水素吸入療法がすい臓がんの治療や予防に役立つかどうかを検討する研究は、今のところ行われていません。

しかし、今回ご紹介した2つの研究結果から、水素吸入療法はすい臓がんの予防と治療に役立つ可能性があると言えるでしょう。

今後のさらなる研究が進み、すい臓がん治療の光となることを期待します。

この記事は役に立ちましたか?

役に立ったら、下のボタンで教えてください。

関連記事

新着記事
会員限定
おすすめ
PAGE TOP
ログイン

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

お友だち追加

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

LINEお友だち追加

この記事の目次