研究論文
Magnesium implantation as a continuous hydrogen production generator for the treatment of myocardial infarction in rats(ラットの心筋梗塞治療のための持続的水素産生装置としてのマグネシウム埋め込み)

心筋梗塞治療のための持続的水素産生装置の効果

一言まとめ

ラットの心筋梗塞モデルにおいて、マグネシウム片の皮下埋め込みによる水素産生が、4%水素吸入よりも高濃度の水素を持続的に供給し、心機能改善や酸化ストレス軽減などの効果が高かった。

3分で読める詳細解説

結論

マグネシウム埋め込みによる水素産生は、心筋梗塞治療において従来の水素吸入よりも効果的である可能性。

研究の背景と目的

心筋梗塞は世界中で人々の健康に重大な影響を与える心血管疾患。近年、水素分子が抗炎症作用や抗酸化作用を持つことから、心筋梗塞の治療薬として注目されている。しかし、従来の水素吸入療法では、安全性の観点から水素濃度を4%未満に制限せざるを得ず、標的臓器での水素濃度が低く、作用時間も短いという課題があった。そこで本研究では、マグネシウムの皮下埋め込みによる体内水素産生法を提案し、その安全性と有効性を従来の水素吸入療法と比較検討することを目的とした

研究方法

  • 対象:Sprague-Dawleyラット(190-210g)
  • 群分け:シャム手術群、心筋梗塞群、心筋梗塞+水素吸入群、心筋梗塞+マグネシウム埋め込み群
  • 処置:
    • 心筋梗塞モデル:左前下行冠動脈の結紮
    • 水素吸入:4%水素を1日3時間
    • マグネシウム埋め込み:20×20×1mmのマグネシウム片を背部皮下に埋め込み
  • 評価項目:心臓での水素濃度、心機能、梗塞サイズ、酸化ストレス、炎症、アポトーシス
  • 観察期間:7日間

研究結果

  • 水素濃度:
    • 水素吸入群:心臓で最大30μmol/L、5分で飽和
    • マグネシウム埋め込み群:心臓で最大50μmol/L、15分で飽和、7日間持続
  • 心機能改善:
    • 左室駆出率(EF):マグネシウム埋め込み群が水素吸入群より有意に高値(具体的数値の記載なし、p<0.05)
  • 梗塞サイズ縮小:
    • マグネシウム埋め込み群:3.321%±0.7746%
    • 水素吸入群:13.51%±4.981%
    • マグネシウム埋め込み群が有意に小さい(p<0.05)
  • 酸化ストレス軽減:
    • MI群と比較し、活性酸素種(ROS)、8-OHdG、マロンジアルデヒド(MDA)の有意な減少(具体的数値の記載なし、p<0.001)
  • 炎症抑制:
    • TNF-α、IL-1β、IL-6の有意な減少(具体的数値の記載なし、p<0.01-0.001)
  • アポトーシス抑制:
    • TUNEL陽性細胞の減少
    • アポトーシス関連タンパク質(Bax、cytochrome c、cleaved caspase-3、cleaved caspase-9)の発現低下、Bcl-2の発現上昇(具体的数値の記載なし)

Appendix(用語解説)

  • 心筋梗塞:心臓の血管が詰まり、心筋が壊死する疾患
  • 活性酸素種(ROS):細胞に酸化ストレスを与える反応性の高い酸素分子
  • 8-OHdG:DNA酸化損傷のマーカー
  • マロンジアルデヒド(MDA):脂質過酸化のマーカー
  • TNF-α、IL-1β、IL-6:炎症性サイトカイン
  • TUNEL:アポトーシス細胞を検出する方法
  • Bax、Bcl-2、cytochrome c、caspase:アポトーシス関連タンパク質

論文情報

タイトル

Magnesium implantation as a continuous hydrogen production generator for the treatment of myocardial infarction in rats(ラットの心筋梗塞治療のための持続的水素産生装置としてのマグネシウム埋め込み)

引用元

Wang, B., Pan, S., Nie, C., Zou, R., Liu, J., Han, X., Dong, L., Zhang, J., Yang, X., Yu, M., Fan, B., Hong, X., & Yang, W. (2024). Magnesium implantation as a continuous hydrogen production generator for the treatment of myocardial infarction in rats. Scientific reports14(1), 10959. https://doi.org/10.1038/s41598-024-60609-2

専門家のコメント

まだコメントはありません。

この記事は役に立ちましたか?

役に立ったら、下のボタンで教えてください。

関連記事

新着記事
会員限定
おすすめ
PAGE TOP
ログイン

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

お友だち追加

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

LINEお友だち追加

この記事の目次