研究論文
アルツハイマー病患者に対するドネペジル+水素-酸素混合吸入の有効性

アルツハイマー病患者に対するドネペジル+水素-酸素混合吸入の有効性

一言まとめ

アルツハイマー病患者273名に対し、ドネペジル単独治療群と水素・酸素混合ガス吸入療法併用群に分け、認知機能や日常生活動作を比較したところ、水素吸入併用群で有意な改善が見られた。

3分で読める詳細解説

結論

水素吸入療法とドネペジルの併用は、ドネペジル単独よりもアルツハイマー病患者の認知機能と日常生活動作を有意に改善する。

研究の背景と目的

アルツハイマー病は高齢者に最も多い認知症の一つで、記憶や認知機能が徐々に低下する神経変性疾患である。アルツハイマー病の発症メカニズムには慢性的な酸化ストレスや炎症反応が関与しており、これらを抑制することが治療に重要と考えられる。水素分子は選択的に活性酸素を除去する抗酸化物質で、血液脳関門を通過して脳内の損傷部位に直接到達できる。本研究は、ドネペジルと水素分子吸入の併用療法の有効性を検証することを目的とした。

研究方法

2018年3月~2022年3月に入院したアルツハイマー病患者273名を対象とした後ろ向き研究。 ドネペジル(5mg/日)と水素・酸素混合ガス吸入(1日1回、週6日)の併用群138名と、ドネペジル単独群135名の2群に分けた。 主要評価項目は、MMSEMoCAADAS-CogADLスコアおよびP300事象関連電位の治療前後の変化。

研究結果

  • MMSE、MoCA、ADLスコアは両群で治療後に有意に改善したが、併用群の改善度が単独群より有意に大きかった。
  • ADAS-Cogスコアは併用群で治療後に有意に低下し、単独群より有意に良好だった。
  • P300潜時は両群で治療後に有意に短縮したが、併用群の短縮度が単独群より有意に大きかった。
  • P300振幅は併用群で治療後に有意に増大し、単独群より有意に良好だった。
  • 水素-酸素混合ガスの抗酸化、抗炎症効果がADの病態に対して有効である可能性が示された。
  • この治療の臨床効果のメカニズム解明と長期的な効果については、さらなる研究が必要とされる。

Appendix(用語解説)

  • MMSE(Mini-Mental State Examination):認知機能のスクリーニング検査
  • MoCA(Montreal Cognitive Assessment):認知機能の評価尺度
  • ADAS-Cog(Alzheimer’s Disease Assessment Scale-Cognition):アルツハイマー病の認知機能評価尺度
  • ADL(Activities of Daily Living):日常生活動作の評価尺度
  • P300:認知機能に関連する事象関連電位の一種

論文情報

タイトル

Efficacy of donepezil plus hydrogen-oxygen mixture inhalation for treatment of patients with Alzheimer disease: A retrospective study(アルツハイマー病患者に対するドネペジル+水素-酸素混合吸入の有効性: レトロスペクティブ研究)

引用元

Dan, Z., Li, H., & Xie, J. (2023). Efficacy of donepezil plus hydrogen-oxygen mixture inhalation for treatment of patients with Alzheimer disease: A retrospective study. Medicine102(30), e34382. https://doi.org/10.1097/MD.0000000000034382

専門家のコメント

まだコメントはありません。

この記事は役に立ちましたか?

役に立ったら、下のボタンで教えてください。

関連記事

新着記事
会員限定
おすすめ
PAGE TOP
ログイン

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

お友だち追加

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

LINEお友だち追加

この記事の目次