研究論文
Therapeutic Effects of Hydrogen Gas Inhalation on Trimethyltin-Induced Neurotoxicity and Cognitive Impairment in the C57BL/6 Mice Model(水素吸入によるトリメチルスズ誘発性の神経毒性および認知機能障害に対する治療効果:マウスモデルを用いた研究)

水素吸入の認知機能障害に対する治療効果

一言まとめ

神経毒性を誘発したマウスに毎日30分、4週間の2%水素吸入を行った結果、認知機能障害が改善され、酸化ストレスや炎症、アルツハイマー関連マーカーが減少した。

3分で読める詳細解説

結論

水素吸入は酸化ストレスや神経炎症を抑え、認知機能障害を改善した。

研究の背景と目的

アルツハイマー病(AD)を含む神経変性疾患は、酸化ストレスや炎症による脳の神経細胞障害が主な原因と考えられている。従来の治療法では効果が限定的であるため、副作用が少なく効果的な治療法が求められている。そこで本研究では、神経毒性物質であるトリメチルスズ(TMT)で認知障害を誘発したマウスに対し、水素吸入がその症状を改善するかどうかを検証した。

研究方法

  • 対象:雄性C57BL/6マウス(20-24g、8-9週齢)24匹
  • 群分け:
    • 非処置正常対照群(NC)
    • TMT単独投与群(TMT only)
    • TMT投与+塩化リチウム処置群:陽性対照(PC)
    • TMT投与+2%水素吸入処置群(H₂)
  • 介入方法:
    • TMT投与:2.6mg/kg体重を単回腹腔内投与
    • 水素吸入:2%濃度の水素ガスを1日1回30分間、4週間吸入
    • 陽性対照:塩化リチウム50mg/kgを2回腹腔内投与(TMT投与後0時間と24時間後)
  • 評価方法:
    • 行動試験:痙攣行動の観察(TMT投与後4日間)、Y迷路による空間認知記憶の評価
    • 生化学的検査:血清および脳のROS、NO、Ca²⁺、MDA、カタラーゼ、GPx、炎症性サイトカイン(G-CSF、IL-1β、TNF-α)、VEGF、Apo-E、Aβ-40、リン酸化タウ、Bcl-2、Baxの測定
    • ウェスタンブロット分析:Aβ-40、リン酸化タウ(Ser404)、Bcl-2、Bax発現の評価

研究結果

  • 行動試験:
    • TMT投与により痙攣行動が誘発されたが、水素処置群では有意に減少した(2日目:p<0.05、3日目:p<0.05、4日目:p<0.001)
    • Y迷路試験では、TMT投与群で空間認知能力の低下と運動量の増加が見られたが、水素処置によりこれらの異常が改善した(距離走行量の減少:p<0.001)
  • 酸化ストレスマーカー:
    • 脳内ROS:TMT単独群でNC群と比較して有意に増加(p<0.001)、水素処置により有意に減少(p<0.01)
    • 脳内NO:TMT単独群でNC群と比較して有意に増加(p<0.01)、水素処置により有意に減少(p<0.01)
    • 脳内MDA:TMT単独群でNC群と比較して有意に増加、水素処置により有意に減少(p<0.001)
  • 抗酸化酵素活性:
    • カタラーゼ活性:TMT単独群で上昇、水素処置群で有意に減少(p<0.01)
    • GPx活性:TMT単独群で上昇、水素処置群で有意に減少(p<0.05)
  • 炎症性マーカー:
    • 脳内G-CSF:TMT単独群で上昇、水素処置群で有意に減少(p<0.05)
    • 脳内TNF-α:TMT単独群で上昇、水素処置群で有意に減少(p<0.01)
    • 脳内VEGF:水素処置群でTMT単独群と比較して有意に増加(p<0.01)
  • AD関連バイオマーカー:
    • 脳内Apo-E:TMT単独群で上昇、水素処置群で有意に減少(p<0.001)
    • Aβ-40オリゴマー/凝集体:TMT単独群で増加、水素処置により減少
    • リン酸化タウ(Ser404):TMT単独群でNC群と比較して有意に増加(p<0.001)、水素処置により有意に減少(p<0.001)
  • アポトーシス関連タンパク質:
    • Bcl-2(抗アポトーシス):TMT単独群でNC群と比較して有意に減少(p<0.001)、水素処置により有意に増加(p<0.001)
    • Bax(プロアポトーシス):TMT単独群でNC群と比較して有意に増加(p<0.001)、水素処置により有意に減少(p<0.001)
  • この研究の限界として、さらなる分子メカニズム研究が必要であることが言及されている。

Appendix(用語解説)

  • トリメチルスズ(TMT):神経毒性を持つ有機金属化合物で、中枢神経系(特に海馬領域)に顕著な神経変性と神経細胞死を引き起こす。
  • 酸化ストレス(OS):活性酸素種や活性窒素種の過剰産生により細胞の抗酸化防御機構が圧倒されることで生じる状態。神経変性疾患の病因の一つ。
  • 活性酸素種(ROS):酸素を含む反応性の高い分子で、細胞損傷を引き起こす可能性がある。
  • 一酸化窒素(NO):血管拡張やシグナル伝達に関与する分子だが、過剰産生されると細胞毒性を示す。
  • マロンジアルデヒド(MDA):脂質過酸化の指標となる物質。
  • アポリポタンパク質E(Apo-E):脂質輸送に関与するタンパク質で、AD発症リスクと関連している。
  • アミロイドβ(Aβ):ADの特徴である老人斑を形成するタンパク質。
  • リン酸化タウ(p-tau):過剰にリン酸化されたタウタンパク質は神経原線維変化を形成し、神経変性に関与する。
  • Bcl-2とBax:アポトーシス制御に関与するタンパク質。Bcl-2は抗アポトーシス作用を、Baxはプロアポトーシス作用を持つ。
  • Y迷路:げっ歯類の空間認知能力と短期記憶を評価するための行動試験装置。

論文情報

タイトル

Therapeutic Effects of Hydrogen Gas Inhalation on Trimethyltin-Induced Neurotoxicity and Cognitive Impairment in the C57BL/6 Mice Model(水素吸入によるトリメチルスズ誘発性の神経毒性および認知機能障害に対する治療効果:マウスモデルを用いた研究)

引用元

Jeong, E.-S., Bajgai, J., You, I.-S., Rahman, M. H., Fadriquela, A., Sharma, S., Kwon, H.-U., Lee, S.-Y., Kim, C.-S., & Lee, K.-J. (2021). Therapeutic Effects of Hydrogen Gas Inhalation on Trimethyltin-Induced Neurotoxicity and Cognitive Impairment in the C57BL/6 Mice Model. International Journal of Molecular Sciences22(24), 13313. https://doi.org/10.3390/ijms222413313

専門家のコメント

まだコメントはありません。

この記事は役に立ちましたか?

役に立ったら、下のボタンで教えてください。

関連記事

新着記事
会員限定
おすすめ
PAGE TOP
ログイン

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

お友だち追加

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

LINEお友だち追加

この記事の目次