研究論文
Efficacy and safety of hydrogen inhalation therapy in type 2 diabetes mellitus patients inadequately controlled by metformin alone(水素吸入療法のメトホルミン単独療法で効果不十分な2型糖尿病患者に対する有効性と安全性)

水素吸入は2型糖尿病に対するメトホルミンの効果と安全性を高める

一言まとめ

メトホルミンのみでは血糖コントロールが難しい2型糖尿病患者110名に、水素吸入を12週間併用した結果、血糖値や脂質代謝、体重、インスリン抵抗性などが大幅に改善し、副作用も低下した。

3分で読める詳細解説

結論

水素吸入はメトホルミンと併用すると糖尿病改善効果を高め安全性も向上する。

研究の背景と目的

2型糖尿病(T2DM)は世界的に増加している生活習慣病で、治療の中心となるメトホルミンなどの薬剤のみでは血糖管理が不十分な患者が多く存在する。特に肥満や高脂血症を伴う患者では、血糖や脂質の管理が困難であり、より効果的で副作用が少ない新たな治療方法が求められている。本研究は、メトホルミンのみでは血糖コントロールが困難な患者に対して、水素吸入療法を併用することによる有効性と安全性を明らかにすることを目的とした。

研究方法

  • 対象者:
    • 人数:110名(55名ずつ治療群と対照群に分けられた)
    • 属性:年齢18~70歳、2型糖尿病歴1年以上、メトホルミン治療で血糖が十分に管理できない患者
    • 除外基準:重度の胃腸、心臓、肝臓、膵臓、腎臓疾患がある患者、妊婦、水素やメトホルミンにアレルギーがある患者など
  • 介入方法
    • 治療群:メトホルミン服用(1日2回)+水素吸入(流量3000 ml/h、毎日3時間、12週間)
    • 対照群:メトホルミン+空気(偽薬として)吸入(毎日3時間、12週間)
  • 評価方法:
    • 血糖(HbA1c、空腹時血糖:FPG、食後2時間血糖:2hPG)
    • 脂質(TG、TC、HDL、LDL)
    • インスリン抵抗指数(HOMA-IR)
    • 膵臓機能指数(HOMA-β)
    • 体重
    • 副作用発生率

研究結果

  • 主要な結果
    • 血糖コントロールの改善:
      • 治療群:HbA1c(9.04%→8.26%、p<0.05)、FPG(9.56→8.66 mmol/L、p<0.05)、2hPG(17.30→15.40 mmol/L、p<0.05)が有意に低下
      • 対照群:HbA1c(0.70%→1.20%)に有意な変化なし、FPG(9.47→9.98 mmol/L)と2hPG(16.77→17.47 mmol/L)は有意に上昇
      • 群間比較:全ての血糖指標において治療群が有意に低値(p<0.001)
      • 1日7回の血糖自己測定値も、全ての時点で治療群が有意に低値(9.0〜12.95→7.52〜9.74mmol/L vs 9.33〜13.0→8.1〜12.07mmol/L、p<0.05)
    • 脂質代謝の改善:
      • 治療群:TG(2.18→1.99 mmol/L)、TC(6.13→5.52 mmol/L)、LDL(3.92→3.45 mmol/L)が有意に低下、HDL(1.18→1.22 mmol/L)が有意に上昇(全てp<0.05)
      • 対照群:TCは有意に上昇、HDLとLDLは改善あり、TGは変化なし
      • 群間比較:TG、TC、LDLにおいて治療群が有意に改善(p<0.001)
    • 膵島機能と体重の改善:
      • 治療群:体重(85.43→84.13 kg)、HOMA-IR(3.71→3.63)、HOMA-β(31.02→32.39)が有意に改善(全てp<0.05)
      • 対照群:体重とHOMA-IRは有意に増加、HOMA-βに変化なし
      • 群間比較:全ての指標で治療群が有意に改善(p<0.05)
    • 副作用:
      • 治療群:2名(3.6%)に副作用(動悸1名、胃腸症状1名)
      • 対照群:18名(32.7%)に副作用(動悸6名、胃腸症状5名、低血糖7名)
      • 群間比較:治療群の副作用発生率が有意に低値(p=0.009)
  • 主要な結果に関連する考察
    • 水素吸入は酸化ストレスを選択的に軽減し、胰島細胞の機能改善やインスリン抵抗性の軽減を促進すると推察。
    • 水素分子が糖代謝改善に役立つという先行研究結果と一致。
  • 研究の限界
    • 研究期間(12週間)が短いこと、サンプルサイズが比較的小さいこと、最適な水素濃度や吸入頻度が検討されていないこと。

Appendix(用語解説)

  • 2型糖尿病(T2DM): インスリンの作用が不十分な状態(インスリン抵抗性)や、インスリン分泌量の相対的不足によって起こる慢性的な高血糖状態を特徴とする代謝疾患。
  • メトホルミン: 2型糖尿病の治療に広く使用される経口薬。肝臓での糖新生を抑制し、末梢組織でのインスリン感受性を高める。
  • 糖化ヘモグロビン(HbA1c): 過去1〜2ヶ月間の平均血糖値を反映する指標。値が高いほど血糖コントロールが不良。
  • HOMA-IR: インスリン抵抗性を評価する指標。値が高いほどインスリン抵抗性が強い。
  • HOMA-β: 膵島β細胞の機能(インスリン分泌能)を評価する指標。値が低いほどβ細胞機能が低下。
  • HDL: 善玉コレステロールと呼ばれ、血管壁からコレステロールを回収して肝臓へ運ぶ役割を持つ。
  • LDL: 悪玉コレステロールと呼ばれ、血中のコレステロールを全身の細胞へ運ぶが、過剰になると血管壁に沈着し動脈硬化の原因となる。

論文情報

タイトル

Efficacy and safety of hydrogen inhalation therapy in type 2 diabetes mellitus patients inadequately controlled by metformin alone(水素吸入療法のメトホルミン単独療法で効果不十分な2型糖尿病患者に対する有効性と安全性)

引用元

Lin, G., & Ni, T. (2022). Efficacy and safety of hydrogen inhalation therapy in type 2 diabetes mellitus patients inadequately controlled by metformin alone. Advances in Clinical Medicine, 12(10), 9605–9612. https://doi.org/10.12677/acm.2022.12101389

専門家のコメント

まだコメントはありません。

この記事は役に立ちましたか?

役に立ったら、下のボタンで教えてください。

関連記事

新着記事
会員限定
おすすめ
PAGE TOP
ログイン

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

お友だち追加

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

LINEお友だち追加

この記事の目次