購入前ノウハウ
水素吸入は高流量短時間 vs 低流量長時間、どちらが良い?

水素吸入は高流量短時間 vs 低流量長時間、どちらが良い?

水素吸入器を選ぶ際、多くの方がこんな疑問を抱えています。

「高い水素発生量で短時間使うのと、低い水素発生量で長時間使うの、どっちが効果的なの?」
「コストを抑えたいけど、効果は下げたくない…」

実は、この悩みには明確な答えがあります。

結論から言うと「低流量でも長時間」がおすすめです。

この記事では、なぜ低流量長時間が良いのか、その科学的根拠と実践的な理由を分かりやすく解説します。これから水素吸入を始めたい方、機器選びで迷っている方は、ぜひ最後までお読みください。

《この記事の執筆者》

【結論】低流量でも長時間するのがおすすめ

改めて結論ですが、「高流量で短時間」か「低流量で長時間」のどちらかを選ぶ場合は、低流量でも長時間するのがおすすめです。

そう考える理由は次に詳しく解説しますが、水素や体の性質や特徴からそう考えるのが合理的だからです。ただし、これらを比較した研究報告がないため、あくまで現状のデータに基づいた仮説・推測になります。

もちろん「高流量で長時間」するのが理想ですが、高流量で信頼できる機器は高額なものも多いです。コスト面でハードルを感じられる場合は、「低流量でも長時間」を選べば良いでしょう。

「低流量でも長時間をおすすめ」する理由3つ

「低流量でも長時間をおすすめ」する理由は主に以下の3つです。

低流量でも長時間を推す理由
  1. 取り込める水素量が同じ
  2. 持続的に水素を取り込む重要性
  3. 何よりも始める・続けることが大切

それぞれ解説していきます。

低流量でも長時間を推す理由①:
取り込める水素量が同じ

水素吸入は、「高流量で短時間」と「低流量で長時間」を比べても、最終的に体に取り込める水素の総量が同じ場合があります。

たとえば、300ml/分の流量で2時間吸入した場合と、600ml/分で1時間吸入した場合、吸入する水素の量は理論的には同じ(どちらも36,000ml)です。

このため、無理に高流量を選ばなくても、時間をかけてじっくり吸入すれば、しっかりと水素を体に取り込むことができます。取り込む水素量と体への影響が同じと仮定するならば、どちらでも問題ないと言えるでしょう。

低流量でも長時間を推す理由②:
持続的に水素を取り込む重要性

水素は持続的に取り込むことが重要です。

人の体内では、活性酸素が常に発生しており、特に持病がある方は通常よりも多く生成されていると言われます。1)

また、水素吸入の終了後10分前後で、体内の水素濃度がほとんど元通りになってしまうこともわかっています。2)

これら2点から考えると、持続的に水素を吸入し続けて、体内に長く水素を留めておくことが大切だと考えられます。低流量でも長い時間吸入を続けることで、常に体の中に水素を維持しやすくなります。

低流量でも長時間を推す理由③:
何よりも始める・続けることが大切

水素吸入で最も大切なのは、「始めてみること」と「継続すること」です。

理想は「高流量で長時間」ですが、コスト(主に製品価格)の問題で難しい場合もあるでしょう。その場合は、自分にできる範囲で、まずは小さく始めて続けてみることが第一歩です。

また、水素吸入は万病に効く万能薬ではありません。ダイエットや筋トレと同じで、一朝一夕でどうにかなるものではありません。継続してこそ意味があります。

活性酸素は生きている限り発生し続けるため、水素吸入は「定期的な体内の掃除」のような健康習慣として捉えるのが良いでしょう。

低流量でも長時間を推す理由まとめ

まとめると、低流量でも長時間の吸入は、「摂取できる水素の総量」「持続的な摂取の重要性」「始めやすさ・継続しやすさ」の3つから、初心者にもおすすめできる方法と言えます。

どちらか迷っている場合は、低流量を選んでも問題ないと認識しておきましょう。

ただし、予算に余裕がある場合などは、高い水素発生量の機器を選んでおく方が、時間効率的にも良くおすすめです。

それでも迷った時の判断ポイント

「高流量で短時間」か「低流量で長時間」で比べた場合は、後者をおすすめしました。しかし、まだどちらか決めかねている場合もあるでしょう。

そんな場合は、以下のポイントを参考に、ご自身のご状況にあった方を選んでみてください。

迷った場合の判断ポイント
  • 長期的なコストはどうか?(コスト面)
  • 時間の確保はできるか?(実用面)

それぞれ解説します。

判断ポイント①:長期的なコストはどうか?(コスト面)

初期費用(製品価格)だけではなく、大体でも良いので、長期的なコストを計算し比較してみましょう。

水素吸入を行う上でかかる費用は、主に以下の3つです。

水素吸入の費用3つ
  • 電気代
  • 水代
  • 部品交換費用

これらの費用がそれぞれでどれくらいかかるのかを概算して比較してみると、どちらが低コストなのかがわかります。見積もり方法については、以下の記事で解説していますので、そちらをぜひご参考ください。
>> メーカーがひた隠す!水素吸入器の『隠れコスト』完全ガイド

一般的には、水素発生量が多いほど電気・水代が増加する傾向にあります。また、部品交換費用も高くなる傾向がありますが、部品の寿命が機器によってかなり異なるので、その辺りも踏まえた計算が必要になります。

特に、「低流量でも長時間使用」する場合は、部品の交換頻度が上がり、その分メンテナンス費用も増えます。そうなると、長期的に高流量の機器と同等のコストになる場合があります。

長期的なコスト比較の具体例

イメージしづらいかと思うので、具体的に「フレスカ300(水素発生量300ml/分)」と「フレスカPRO(水素発生量600ml/分)」の長期的な部品交換費用を比較してみましょう。

フレスカ300を毎日8時間、フレスカPROを毎日4時間使用した場合(どちらも水素摂取量14.4万ml)の総費用は以下のようになります。

フレスカ300フレスカPRO差額
(300ーPRO)
製品価格349,800円459,800円ー110,000円
1年目9,900円4,950円+4,950円
2年目119,900円4,950円+114,950円
3年目119,900円136,950円ー17,050円
4年目9,900円4,950円+4,950円
5年目119,900円4,950円+114,950円
5年累計費用729,300円616,550円+112,750円
※価格は全て税込。差額は、プラスだとフレスカ300の方がコスト高。マイナスはコスト安。フレスカ300の費用は、年間9,900円のフィルター代、4000時間ごとの110,000円の部品交換費用で計算。フレスカPROは、年間4,950円のフィルター代、4000時間ごとの132,000円の部品交換費用で計算

上記は、製品価格が10万円ほど安い「フレスカ300」でも、5年後には累計費用で10万円以上負担が多くなることを示しています。つまり、初期費用を抑えられたとしても、使用する時間によっては長期的にコスト増になる可能性があるのです。

これは少し極端な例ではありますが、「低流量でも長時間使用」で長期的なコストが増える可能性についておわかりいただけるかと思います。

判断ポイント②:時間の確保はできるか?(実用面)

コスト面で問題なければ、あとは「しっかりと水素吸入の時間を確保できるかどうか」です。

たとえ、「低流量で長時間」するつもりでも、時間が確保できなければ実行できません。なので、事前にしっかりと時間を確保できるかを確認しておきましょう。

時間の確保が難しければ、高流量か睡眠中の活用を検討

時間があまり確保できない方は、「高流量で短時間」を検討してみるのも選択肢です。また、「毎日2時間する予定だったが、1時間しか確保できない」なんてこともよくあります。そういったリスクなども考えて、高流量を選んでおくのもアリです。

一方で、日中は忙しくて時間が確保できなくても、睡眠中に行うなどの工夫もできます。そういう場合は、静音性が高く、睡眠を妨げない機器を選ぶようにしておくと良いでしょう。

「低流量で長時間」する際の注意点

いざ「低流量で長時間」を選択する際に、注意しておくべきポイントがあります。それは、できるだけしっかりとした水素発生量の機器を選ぶことです。

基本的に200ml/分以上がおすすめですが、最低でも100ml/分ほどあると良いでしょう。

その理由は、水素発生量が極端に少ない機器では、超長時間の吸入が必要になるからです。例えば、水素発生量10ml/分の機器で500ml/分の機器と同等の水素量を取り込もうとすると、50倍の時間が必要になります。

最適な水素発生量についてはまだわかっていませんが、わかっていないからこそ当サイトでは「大は小を兼ねる」として、予算の範囲内でできるだけ水素発生量が多い機器をおすすめしています。

水素発生量以外の水素吸入器選びのポイント

水素吸入器選びには、水素発生量の違い以外にも見るべきポイントがいくつかあります。

代表的なものとして以下の9つを見ておくと、後悔しない水素吸入器選びにつながるので、ぜひご参考ください。

水素吸入器選びの9つのポイント
  1. 水素ガス発生量は十分か?(目安は毎分200ml/分以上)
  2. 連続稼働は1時間以上可能か?
  3. 稼働時の騒音は問題ないレベルか?
  4. 製品価格はスペックに対して適正か?
  5. 維持費は負担にならない範囲か?
  6. 日々のお手入れ・管理の手間は少ないか?
  7. 製品サイズや重量、移動に問題はないか?
  8. 安全性に問題はないか?(排出ガス分析と第三者機関の検査・認証)
  9. メーカーや販売会社の信頼性やアフターサポートは問題ないか?

これらの各項目の詳しい解説は以下の記事で行なっているので、水素吸入器選びで失敗したくない方はぜひご参考ください。
>> おすすめの水素吸入器ランキングと選び方のポイント

まとめ:水素吸入はできるだけ長くするのが基本

「高流量で短時間」と「低流量で長時間」のどちらかを選ぶ場合のおすすめと、その根拠や判断ポイントについてお伝えしました。

水素吸入器は高額のためコスト面でのハードルから、この問題に悩んでいる方も多いです。

本記事が、そういった方の少しでも参考になれば幸いです。

水素吸入は、「できるだけ長く」そして「しっかりと継続」して、長期的な目線で考えることが大切です。まずはできる範囲で始めてみて、健康習慣の1つとして継続していきましょう。

この記事は役に立ちましたか?

役に立ったら、下のボタンで教えてください。

関連記事

新着記事
会員限定
おすすめ
PAGE TOP
ログイン

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

お友だち追加

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

LINEお友だち追加

この記事の目次