がん
【医師監修】抗がん剤治療中の血管炎予防に新たな選択肢!注目の水素吸入の効果とは?

【医師監修】抗がん剤治療中の血管炎予防に新たな選択肢!注目の水素吸入の効果とは?

《この記事の執筆者》

抗がん剤治療中に「血管炎」が生じることは、治療の進行を妨げる重大な副作用の一つです。

血管炎は抗がん剤が正常細胞にもダメージを与えることで起こり、患部の痛みや全身の炎症反応などの症状を引き起こします。

これまでに確立された予防策がなく、症状に悩む患者も多い中、近年「水素吸入」が注目されています。

本記事では、抗がん剤による血管炎の基礎知識から、水素吸入がどのように血管炎の予防や改善にや下るのかについて詳しく解説します。抗がん剤治療を受けられる方に役立つ内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

抗がん剤治療による血管炎について

抗がん剤治療による血管炎について

抗がん剤はがん細胞の増殖を抑えて、がんの縮小効果を発揮する薬剤です。現在のがん治療において、抗がん剤治療は手術や放射線治療と並んで主要な治療方法の一つとなっています。

一方で、抗がん剤はがん細胞だけではなく正常な細胞にもダメージを与えることがあります。その結果、重篤な副作用が生じるケースも少なくありません。血管炎(血管に炎症が生じる病気)も抗がん剤治療による副作用の一つです。

まずは、抗がん剤治療による血管炎の原因、症状、対処方法について詳しく見てみましょう。

抗がん剤治療による血管炎の原因

抗がん剤治療による血管炎の明確な発症メカニズムは解明されていない部分も多いですが、以下のような原因が考えられています。

抗がん剤治療による血管炎の原因
  • 抗がん剤が直接的に血管内皮細胞(血管の内側を覆う細胞)にダメージを与える
  • 抗がん剤によって増えた活性酸素が血管内皮細胞にダメージを与える
  • 抗がん剤によって過剰になった免疫機能によって血管が攻撃される
  • 点滴や注射時の感染

抗がん剤治療による血管炎の症状

抗がん剤治療による血管炎には大きく分けて、点滴や注射した部位に局所的に発生するケースと全身の血管に発生するケースがあります。

それぞれ、次のような症状が現れるとされています。

局所的な血管炎

様々ながんに使用されるシスプラチン、パクリタキセル、ドキソルビシン、ビンクリスチンなどの抗がん剤によって、局所的に以下のような症状が現れます。

局所的な血管炎の症状
  • 点滴や注射した部位の痛み、腫れ、熱感、赤み
  • 点滴や注射した血管の周囲の硬いしこり
  • 血管の走行に沿った痛み

全身的な血管炎

多くのがんに広く使用されるインターフェロン、インターロイキン-2、ベバシズマブ、メトトレキサートなどの抗がん剤によって、全身に以下のような症状が現れます。

全身的な血管炎の症状
  • 発熱
  • 倦怠感や疲労感
  • 筋肉痛や関節痛
  • 発疹

抗がん剤治療による血管炎の対処方法

抗がん剤治療中に血管炎を発症した場合、対処方法は症状の現れ方によって大きく異なります。

局所的な血管炎であれば点滴や注射する部位を変えた上で、患部を温めたり鎮痛剤をしようしたりすることで様子を見ることもできます。

一方、全身的な血管炎の場合はステロイドや免疫抑制剤などを用いて過剰に働いている免疫機能を抑える治療が必要になスケールも少なくありません。また、重症な場合には抗がん剤の使用量や投与スケジュールの見直しが必要になることもあります。

水素吸入が抗がん剤治療による血管炎を予防、改善する可能性

水素吸入が抗がん剤治療による血管炎を予防、改善する可能性

抗がん剤治療による血管炎は確立した予防方法がなく、つらい症状に悩まされるケースも多いでしょう。また、治療や対処も効果が乏しい場合には抗がん剤治療自体の進行に影響を与えることがあります。

抗がん剤治療による血管炎の予防、改善方法の確立を目指した研究はさまざま行われていきましたが、近年では水素吸入も予防や改善に役立つ可能性がうかがえる論文が報告されています。

具体的にどのような内容か詳しく見てみましょう。

活性酸素の増加によって血管炎が引き起こされる

2022年、中国の研究チームは活性酸素が血管にダメージを引き起こして血管炎を引き起こす可能性を示唆する論文を発表しました1)。

この論文は、これまで世界中で行われてきた多くの研究結果をまとめて結論を推測する「総説論文」です。研究チームはこの論文の中で活性酸素が血管内皮細胞にダメージを与えたり、炎症性物質の産生を増やしたりする可能性が高いと結論付けました。そして、抗酸化物質の投与によって活性酸素を抑制することが血管炎発症予防につながる可能性を示唆しました。

一方、2023年には中国の別の研究チームが抗がん剤と活性酸素の関係を探る総説論文を発表しています2)。この論文では、多くの抗がん剤は活性酸素を産生させることでがん細胞を攻撃すると結論付けています。

水素吸入が抗がん剤治療による血管炎予防に役立つ可能性

今回の2つの総説論文を統合すると、抗がん剤は活性酸素を生み出し、活性酸素が血管炎の主要な原因になることが示唆されています。

水素療法は効率的に活性酸素を除去できる性質があるため、抗がん剤治療による血管炎の予防に役立つ可能性があると言えるでしょう。実際の効果を確かめるにはヒトを対象として大規模な臨床研究を行う必要があります。今後の進展に期待しましょう。

活性酸素の除去が抗がん剤治療による血管炎の治療に役立つ可能性

2021年、フランスの研究チームは抗がん剤治療による活性酸素の増加が血管内皮細胞にダメージを与えて血管炎を引き起こすことを示す総説論文を発表しました3)。また、抗酸化物質の投与が血管炎治療に役立つ可能性があるとしながらも、抗がん剤の作用に影響を与える可能性があるため避けられる傾向にあることも示しています。

一方、2023年にマレーシアの研究チームが報告した総説論文によれば水素吸入、水素水の飲用などの水素療法は抗がん剤治療の効果を減弱させないと結論付けています4)。また、抗がん剤治療と水素療法の併用で生存期間が有意に伸びたというデータも示しました。

水素吸入が抗がん剤治療による血管炎の治療に役立つ可能性

この2つの総説論文から、抗がん剤治療による血管炎の治療には抗がん剤の作用を損なわない可能性が高く活性酸素を除去する水素吸入が有用であることが示唆されます。

まだヒトに対する大規模な臨床研究は行われていないため、確実な効果があると断言できる段階ではありません。しかし、抗がん剤治療による血管炎の新たな治療方法を見出すための道しるべとなる論文だったと言えるでしょう。今後の研究の進展に期待します。

【私はこう考える】水素吸入と抗がん剤による血管炎

抗がん剤治療による血管炎は抗がん剤治療自体の進行に影響を及ぼすこともあるため、注意が必要な副作用の一つです。

今回ご紹介した4つの総説論文から、抗がん剤治療による血管炎の予防や改善に水素吸入が役立つ可能性が示唆されました。

抗がん剤は活性酸素の産生を促すことでがん細胞を攻撃する効果を発揮するものの、過剰になると血管内皮細胞にダメージを与えて血管炎を引き起こすと推測されています。そのため、抗がん剤治療中に活性酸素を除去すると血管炎の予防や改善が期待できる可能性は大いにあるというのが共通の見解です。

しかし、活性酸素を除去することで抗がん剤の効果が減弱する可能性も考えられます。2023年に中国の研究チームが発表した論文4)では、活性酸素を除去できる水素吸入は抗がん剤の作用に影響を与えない可能性が高いことを示しました。

これは今後、抗がん剤治療による血管炎をはじめとした副作用対策に水素吸入の導入を目指す上で非常に有益な結果であったと考えます。

水素吸入の実用化に向けてさらなる検証が続けられることを期待しましょう。

参考文献
  1. Cheng, X. M., Hu, Y. Y., Yang, T., Wu, N., & Wang, X. N. (2022). Reactive Oxygen Species and Oxidative Stress in Vascular-Related Diseases. Oxidative medicine and cellular longevity2022, 7906091. https://doi.org/10.1155/2022/7906091
  2. Jiang, H., Zuo, J., Li, B., Chen, R., Luo, K., Xiang, X., Lu, S., Huang, C., Liu, L., Tang, J., & Gao, F. (2023). Drug-induced oxidative stress in cancer treatments: Angel or devil?. Redox biology63, 102754. https://doi.org/10.1016/j.redox.2023.102754
  3. Hsu, P. Y., Mammadova, A., Benkirane-Jessel, N., Désaubry, L., & Nebigil, C. G. (2021). Updates on Anticancer Therapy-Mediated Vascular Toxicity and New Horizons in Therapeutic Strategies. Frontiers in cardiovascular medicine8, 694711. https://doi.org/10.3389/fcvm.2021.694711
  4. Mohd Noor, M. N. Z., Alauddin, A. S., Wong, Y. H., Looi, C. Y., Wong, E. H., Madhavan, P., & Yeong, C. H. (2023). A Systematic Review of Molecular Hydrogen Therapy in Cancer Management. Asian Pacific journal of cancer prevention : APJCP24(1), 37–47. https://doi.org/10.31557/APJCP.2023.24.1.37

この記事は役に立ちましたか?

役に立ったら、下のボタンで教えてください。

関連記事

新着記事
会員限定
おすすめ
PAGE TOP
ログイン 会員登録
会員登録

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

お友だち追加

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

LINEお友だち追加