がん
【医師監修】抗がん剤による腎機能障害を防ぐ鍵?水素吸入療法の可能性とは

【医師監修】抗がん剤による腎機能障害を防ぐ鍵?水素吸入療法の可能性とは

《この記事の執筆者》

抗がん剤治療はがん細胞に効果的である一方、腎臓に大きな負担をかけ、腎機能障害を引き起こすリスクがあります。

この障害が進行すると、体にさまざまな症状が現れ、最悪の場合、治療を中断せざるを得ないことも。

しかし近年、水素吸入が腎機能障害の予防や改善に効果をもたらす可能性が注目されています。

本記事では、抗がん剤治療と腎機能紹介の関係から水素が腎臓をどのように守るか、その最新研究や治療への期待について解説します。すでに抗がん剤治療中またはこれから始められる方はぜひ最後までご覧ください。

抗がん剤の腎機能障害について

抗がん剤の腎機能障害について

抗がん剤はがん細胞に効果を発揮する一方で、正常な細胞や臓器にも影響を与えることが多く、特に腎臓に大きな負担をかけます。

腎臓は代謝や排泄を担うため、ダメージを受けやすいのです。

抗がん剤が腎臓に与える影響は、患者さんの体に複数の症状として現れてきます。

抗がん剤による腎機能障害の主な原因

抗がん剤による腎機能障害の主な原因は「酸化ストレス」であり、抗がん剤が生成する活性酸素種(ROS)が腎細胞を損傷し、腎機能障害を引き起こします。

特にシスプラチンなどの抗がん剤は、腎臓への影響が強く、治療の副作用としてしばしば問題となります。

抗がん剤による腎機能障害の主な症状

腎機能障害が進行すると、尿量の減少、むくみ、倦怠感、吐き気、食欲不振などの症状が現れます。

腎機能がさらに低下すると、体内に老廃物が蓄積され、急性腎不全や慢性腎不全を引き起こす危険性があります。

特に高齢者やもともと腎機能が低下している患者さんにとっては、抗がん剤治療中にこうした症状が顕著に現れることが多いです。

抗がん剤による腎機能障害の標準的な治療

抗がん剤による腎機能障害の治療方法は、腎臓を保護する薬剤の使用や、抗がん剤の投与量・頻度の調整もしくは中止が一般的に行われます。

また、十分な水分補給と栄養管理も欠かせません。

腎機能が急速に悪化した場合には、人工透析を行う必要がある場合もあります。また、一部の抗酸化剤(例:アセチルシステイン)が、腎機能障害の予防や治療に使用されることがあります。

水素吸入は抗がん剤による腎機能障害の予防や改善に効果はある?

水素吸入は抗がん剤による腎機能障害の予防や改善に効果はある?

前の章で述べた通り、抗がん剤による腎機能障害の主な原因は酸化ストレスと考えられております。

この酸化ストレスを抑えるために近年、水素療法が抗がん剤による腎機能障害の予防に役立つ可能性が注目されています。

抗がん剤による腎機能障害の予防

日本でおこなわれた研究では、抗がん剤の1種であるシスプラチンを投与されたマウスを用いて水素の効果が検証されました1)。

実験内容は、シスプラチン投与後に水素ガスを吸入させたグループと吸入させていないグループで比較しています。水素を吸入したマウスでは、血清クレアチニン値や尿中アルブミン濃度といった腎機能の指標が改善し、腎臓ダメージが軽減されていることが示されています。

これは、水素の抗酸化作用によって酸化ストレスが抑えられ、抗がん剤による活性酸素の増加が軽減されたためと考えられます。また、細胞の自滅を引き起こす酵素の働きが抑えられ、腎臓の細胞が守られたことが示唆されています。1)

このように、水素吸入療法を取り入れることで、抗がん剤の治療効果を維持しつつ、治療に伴う副作用を軽減できる可能性があります。

抗がん剤による腎機能障害の症状改善の可能性

水素は組織の再生にも有効であり、再生医療分野での効果も期待されています。水素分子を用いた創傷治癒効果の研究では、全層皮膚創傷を負ったマウスに水素ガスを吸入させたことで早期の炎症反応が抑制され、血流の改善を認め創傷治癒を加速させることが示されています2)。

マクロファージという免疫細胞には、炎症を促進する「M1型」と、炎症を抑えて組織の修復を促す「M2型」があります。水素吸入により、M1型からM2型への切り替えが早まり、炎症が抑えられて組織の修復が進むと考えられています。

このメカニズムは抗がん剤により損傷した腎組織にも同様に当てはまり、腎機能障害の進行を抑えるだけでなく、腎臓の組織を再生することができる可能性もあると考えられます。

こうした研究から水素吸入療法が、腎機能障害により生じる、尿量の減少、むくみ、倦怠感、吐き気、食欲不振などの症状を改善することができるかもしれません。

【私はこう考える】水素吸入と抗がん剤による腎機能障害

私は、抗がん剤の副作用で腎機能障害を引き起こし、残念ながら治療の中断や変更をしなければならなかった患者さんを何人もみてきました。抗がん剤は腎臓に大きな負担をかけることがあり、今まで述べてきたような副作用によって治療が中断してしまうことで、患者さんの予後にも影響を与えてしまうことがあります。

近年、水素吸入療法は腎機能障害の予防や改善に役立つ補助療法として注目されています。水素吸入を併用することで、抗がん剤治療を長期にわたり続けられるだけでなく、腎機能障害のリスクを減らせる可能性があります。ただし、現時点ではヒトを対象とした臨床試験のデータが十分ではなく、今回紹介した論文はどちらも動物を対象とした研究でした。

ですが今後研究が進むことで、水素吸入療法が普及し、抗がん剤と共に併用することで腎機能障害のリスクが軽減され、治療をより安全に続けられるようになるでしょう。そうなれば、いままで途中で抗がん剤の量を減らしたり、薬を変更したりしていた患者さんも、より効果のある抗がん剤を長く続けることができ、癌の予後を改善してくれるのではないかと期待しています。

参考文献
  1. Nakashima-Kamimura, N., Mori, T., Ohsawa, I., Asoh, S., & Ohta, S. (2009). Molecular hydrogen alleviates nephrotoxicity induced by an anti-cancer drug cisplatin without compromising anti-tumor activity in mice. Cancer chemotherapy and pharmacology, 64(4), 753–761. https://doi.org/10.1007/s00280-008-0924-2
  2. Zhao, P., Cai, Z., Zhang, X., Liu, M., Xie, F., Liu, Z., Lu, S., & Ma, X. (2023). Hydrogen Attenuates Inflammation by Inducing Early M2 Macrophage Polarization in Skin Wound Healing. Pharmaceuticals (Basel, Switzerland)16(6), 885. https://doi.org/10.3390/ph16060885

この記事は役に立ちましたか?

役に立ったら、下のボタンで教えてください。

関連記事

新着記事
会員限定
おすすめ
PAGE TOP
ログイン

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

お友だち追加

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

LINEお友だち追加