がん
【医師監修】抗がん剤治療中の骨髄抑制に水素吸入が有効か?最新研究から見る希望

【医師監修】抗がん剤治療中の骨髄抑制に水素吸入が有効か?最新研究から見る希望

《この記事の執筆者》

抗がん剤の副作用である「骨髄抑制」は、がん治療を進める上で避けて通れない深刻な問題です。白血球、赤血球、血小板が減少することで、感染症や貧血、出血などの症状を引き起こし、治療の中断を余儀なくされることもあります。

そんな中、最近注目されているのが「水素吸入」です。抗がん剤が体内で増やす活性酸素を除去することで、骨髄抑制を予防・改善できる可能性が研究で示唆されています。

本記事では、抗がん剤治療と骨髄抑制の関係から、水素吸入が骨髄抑制に対してどのような可能性を秘めているのかについて詳しく解説します。抗がん剤治療を始められる方やすでに行っている方は、ぜひ最後までご覧ください。

抗がん剤で骨髄の機能が低下する?原因と症状とは

抗がん剤で骨髄の機能が低下する?原因と症状とは

一般的に使用される抗がん剤にはさまざまな副作用が引き起こされます。なかには、重度な副作用が原因で抗がん剤の使用を中止せざるをえないケースも少なくありません。

血液の細胞(白血球・赤血球・血小板など)を作り出す骨髄の機能が低下する「骨髄抑制」という症状もその一つです。

まずは、抗がん剤による骨髄抑制について詳しく見てみましょう。

抗がん剤で骨髄抑制が起こる理由

抗がん剤にはいくつかのタイプがありますが、特に細胞の分裂を抑制する「細胞障害性抗がん剤」は骨髄の機能低下を引き起こしやすいとされています。骨髄は非常に細胞分裂が活発であるため、細胞障害性抗がん剤の影響を受けやすいのです。その結果、骨髄でうまく血液の細胞が作られなくなると考えられています。

また、特定のがんなどの分子を攻撃する「分子標的治療薬」というタイプの抗がん剤もまれに骨髄抑制を引き起こすことが報告されています。明確なメカニズムは解明されていませんが、使用中の人は注意が必要です。

抗がん剤で骨髄抑制が起きた場合の主な症状

骨髄の機能低下による症状は、白血球・赤血球・血小板のうちどの細胞が減少するかによって現れる症状が異なります。それぞれの細胞が減少すると以下の症状が現れます1)

白血球

免疫機能が低下するため、感染症にかかりやすくなります。重症な場合では、健康な人では問題にならないようなカビなどで肺炎を引き起こすケースも少なくありません。

感染症は、口の中、皮膚、肺、消化管、性器、呼吸器などさまざまな部位で引き起こされます。

赤血球

赤血球が減少すると、貧血が引き起こされます

そのため、動悸、ふらつき、息切れ、めまい、疲労感、倦怠感などの症状が現れます。

血小板

血小板が減少すると、出血しやすくなります。

歯ぐきからの出血、あざ、鼻血、血便、血尿などの症状が現れるようになり、出血が止まりにくくなるのも特徴です。

抗がん剤による骨髄抑制は治療できる?

抗がん剤によって骨髄機能が低下した場合は、現れた症状によって次のような治療を行います。

感染症

白血球を増やすための薬、感染症を予防したり改善したりするために抗菌薬などを用いた薬物療法を行います。

貧血

赤血球を増やすのに必要なホルモン製剤を投与します。貧血の程度が強い場合には輸血を行い、不足した赤血球の補給も必要です。

出血しやすさ

血小板を増やす作用がある薬剤の投与の他、血小板数が著しく低下している場合には血小板の輸血を行います。

水素吸入は抗がん剤による骨髄抑制の予防や改善に役立つ?

水素吸入は抗がん剤による骨髄抑制の予防や改善に役立つ?

抗がん剤の代表的な副作用である骨髄機能低下は、治療をして改善することも可能です。しかし、十分な治療の効果が得られない場合には命に関わることもあるため、抗がん剤の減量や中止が必要になることも少なくありません。

抗がん剤はがん治療の大きな柱の一つであり、副作用を抑えるための研究が今も続けられています。水素吸入も例外ではなく、これまでにも水素吸入や水素吸入で除去できる活性酸素と骨髄機能低下の関係を示す研究結果が報告されています。

具体的な内容について見てみましょう。

抗酸化物質が抗がん剤による骨髄抑制を予防

2010年、アメリカの研究チームは活性酸素の増加が抗がん剤による骨髄機能低下の原因となる可能性を報告しました2)

この報告は、これまでの明らかになっているさまざまな研究結果を元に活性酸素と抗がん剤による骨髄機能低下の関係を考察しています。報告によれば、抗がん剤は体内の活性酸素を増やす働きがあり、活性酸素が増えると骨髄の細胞分裂がスムーズに行われなくなるとされています。

また、抗酸化物質を投与したところ、抗がん剤による骨髄抑制を予防したとのことです。

水素吸入が抗がん剤による骨髄機能低下を予防する?

この研究は、活性酸素が骨髄機能低下に関与している可能性が高いと結論づけています。また、抗酸化物質が骨髄抑制の予防に効果を示したとされています。

確実な効果を立証するためには大規模な臨床研究が必要です。しかし、活性酸素を効率的に除去できる水素吸入にも抗がん剤による骨髄機能低下を予防する可能性が期待できるでしょう。

今後の更なる研究の進展に期待したいと思います。

水素吸入が抗がん剤による骨髄抑制を軽減する?

2023年、マレーシアの研究チームは水素吸入が骨髄機能低下の軽減に役立つ可能性を示唆する研究結果を報告しました3)

この研究は、水素療法とがん治療の関係についての研究結果報告を分析しています。その結果、抗がん剤によって増加した活性酸素を水素吸入が除去することで骨髄機能低下を軽減する可能性があると述べられています。

水素吸入が抗がん剤による骨髄機能低下の改善に役立つ可能性

この研究は大規模な臨床研究ではないため確実な効果があると言える段階ではありませんが、水素吸入が抗がん剤による骨髄機能低下の改善に寄与する可能性を示唆しました。

今後さらなる検証が必要となりますが、新たな骨髄機能低下の改善法として明るい希望が持てるでしょう。

【私はこう考える】水素吸入と抗がん剤による骨髄抑制

今回ご紹介した2つの研究結果から、水素吸入は抗がん剤による骨髄抑制の副作用を予防・改善する可能性が大いにあることが示されたと言えます。

一方で、双方ともに限られた人数を対象とした小規模な研究結果であるため、より確実な効果を検証していくには大規模な臨床試験が必要となります。また、年齢、性別、がんの種類、進行度などの交絡因子を考慮した検証も必要でしょう。

さらに、2つの研究はプラセボ対照の設計が厳密ではないため、プラセボ効果を適切にキャッチ出来ていない可能性があります。水素吸入の効果をさらに検証していくには、今後プラセボ対照群の厳密な設計も必要です。

とはいえ、水素吸入は抗がん剤の効果を損なうことなく骨髄抑制を予防・改善する可能性が示唆されています。今後の進展に期待できる補助療法と言えるでしょう。

参考文献
  1. がんとつきあう(がん治療の副作用) 骨髄抑制とその原因|Pfizer Japan
  2. Grek, C. L., Townsend, D. M., & Tew, K. D. (2011). The impact of redox and thiol status on the bone marrow: Pharmacological intervention strategies. Pharmacology & therapeutics129(2), 172–184. https://doi.org/10.1016/j.pharmthera.2010.09.008
  3. Mohd Noor, M. N. Z., Alauddin, A. S., Wong, Y. H., Looi, C. Y., Wong, E. H., Madhavan, P., & Yeong, C. H. (2023). A Systematic Review of Molecular Hydrogen Therapy in Cancer Management. Asian Pacific journal of cancer prevention : APJCP24(1), 37–47. https://doi.org/10.31557/APJCP.2023.24.1.37

この記事は役に立ちましたか?

役に立ったら、下のボタンで教えてください。

関連記事

新着記事
会員限定
おすすめ
PAGE TOP
ログイン 会員登録
会員登録

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

お友だち追加

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

LINEお友だち追加