がん
【医師監修】抗がん剤による免疫力低下を防ぐ新対策?研究報告から見えた水素吸入の可能性

【医師監修】抗がん剤による免疫力低下を防ぐ新対策?研究報告から見えた水素吸入の可能性

《この記事の執筆者》

抗がん剤治療は、がん細胞を抑制する一方で、免疫機能の低下といった副作用も引き起こします。

免疫力が低下すると感染症にかかりやすくなり、治療そのものの継続が困難になるリスクもあるため注意が必要です。

最近では、この免疫機能低下を改善する方法として「水素吸入療法」が注目されています。抗がん剤が発生させる活性酸素を除去することで、免疫細胞へのダメージを抑えられる可能性があるのです。

本記事では、抗がん剤による免疫機能低下の基礎知識から、水素吸入がどのように免疫力維持に役立つのかについて研究報告をもとに解説します。抗がん剤治療を受けられる方にとって役立つ内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

抗がん剤治療による免疫機能低下について

抗がん剤治療による免疫機能低下について

抗がん剤はがん細胞の増殖を抑えてがんを縮小する効果がある薬剤です。現在、がん治療は手術や放射線治療と並び、抗がん剤治療が重要な治療方法の一つとなっています。

しかし、抗がん剤は正常な細胞を攻撃することもあるため副作用が強いというデメリットもあります。抗がん剤によって免疫(体を病原体などから守る機能)に関わる細胞がダメージを受けると免疫機能低下を引き起こすケースも少なくありません。

まずは、抗がん剤治療による免疫機能低下の原因、症状、対処法について詳しく見てみましょう。

抗がん剤治療による免疫機能低下の原因

免疫機能低下は抗がん剤治療の主要な副作用の一つですが、次のような原因で引き起こされると考えられています。

骨髄機能低下

免疫に関わる白血球などの細胞は骨の中にある骨髄という部位で作られています。抗がん剤は細胞分裂が盛んな細胞を攻撃しやすい性質があり、体の中でも細胞分裂が盛んな骨髄の細胞を攻撃しやすいのです。

その結果、免疫に関わる細胞が作られにくくなって免疫機能低下が引き起こされます。

免疫細胞の抑制

抗がん剤は正常なリンパ球やマクロファージなど免疫に関わる細胞自体にダメージを与えて、働きを抑制する場合があります。

免疫細胞の働きが低下すると細菌やウイルスなどの病原体に感染しやすくなります。

腸管粘膜へのダメージ

私たちの免疫に関わる細胞は骨髄だけではなく、腸の粘膜でも作られています。

抗がん剤の中には腸管の粘膜にダメージを引き起こすケースは少なくありません。

そして、免疫に関わる細胞が減少して免疫機能低下を引き起こすことがあります。

抗がん剤治療による免疫機能低下の症状

抗がん剤治療によって免疫機能低下が生じると以下のような症状が現れます。

思い当たる症状がある場合は速やかな対処が必要です。

免疫機能低下の症状
  • 発熱
  • 疲労感や倦怠感
  • 口内炎
  • 頻回な風邪

抗がん剤による免疫機能低下の対処法

抗がん剤治療による免疫機能低下を完全に予防する方法は現在のところありません。そのため、抗がん剤治療中は定期的に血液検査などを行い、免疫機能のチェックが必要です。

免疫機能低下は重症化すると命に関わる場合もあるため、重度な低下がある場合は抗がん剤治療の中止や薬剤の変更が必要となります。

一方で、以下のような対策をしながら慎重に治療を継続する場合も少なくありません。

抗がん剤による免疫機能低下の対処法
  • 適切な感染対策の徹底
  • 食事の衛生管理の徹底
  • 白血球を増やすための薬物療法
  • 感染症予防のための抗菌薬投与

水素吸入は抗がん剤治療による免疫機能低下の予防・改善に役立つ?

水素吸入は抗がん剤治療による免疫機能低下の予防・改善に役立つ?

これまで、免疫機能低下の予防や改善方法に関する研究はさまざま行われてきました。骨髄機能低下による免疫機能低下は水素吸入が予防、改善に役立つ可能性を持つことをすでにご紹介しています。
>> 【医師監修】抗がん剤治療中の骨髄抑制に水素吸入が有効か?最新研究から見る希望

一方で、免疫機能低下の原因となるリンパ球の抑制や腸管で産生される免疫細胞への影響と水素吸入の関係を直接的に調べた論文は現在のところ発表されていません。しかし、水素吸入で除去できる活性酸素が大きく関わっていることを示唆する研究結果は報告されています。

具体的な内容を見てみましょう。

抗がん剤による活性酸素の増加が免疫細胞の抑制を引き起こす可能性

2019年、日本のの研究チームは活性酸素がマクロファージという免疫細胞にダメージを与える可能性を示唆する研究結果を発表しました1)。

この研究はマウスを用いた動物実験です。マウスにドキソルビシンという抗がん剤を投与したところ、TRPC3とNox2というたんぱく質の複合体が形成され、マクロファージの細胞死が誘発されたことが明らかになりました。

そして、活性酸素の産生を抑制する物質を投与するとマクロファージへのダメージが減少したことが明らかになっています。

水素吸入が抗がん剤治療による免疫機能低下を予防する可能性

今回の研究結果は、抗がん剤による活性酸素の増加はマクロファージという免疫細胞にダメージを与え、抗酸化物質によってダメージが抑えられる可能性が示唆されます。

活性酸素を効率よく除去できる水素吸入にも同様に免疫細胞を抗がん剤から守る効果が期待できるかもしれません。まだ動物実験の段階ではありますが、今後はヒトを対象にさまざまな種類の抗がん剤にも同様の効果があるのか検証が重ねられていくことを期待しましょう。

活性酸素の除去が抗がん剤から腸管粘膜を守って免疫機能を向上させる可能性

2010年、日本の研究者はメトトレキサートという抗がん剤が小腸の活性酸素を増やして粘膜にダメージを与えることを示す研究結果を報告しました2)。そして、抗酸化物質を投与したところ、活性酸素の産生が抑制され小腸の機能が改善したことも明らかにしています。

この研究はラットを用いた動物実験です。免疫機能についての直接的な言及はありませんが、小腸粘膜へのダメージと免疫機能は綿密に関連しています。そのため、抗酸化物質の投与による活性酸素の産生抑制が免疫機能の回復に役立つ可能性が示唆されたと言えるでしょう。

水素吸入が抗がん剤による免疫機能低下を改善する可能性

今回の研究から、抗がん剤による腸管での免疫機能低下改善には抗酸化物質が有用である可能性が考えられます。

活性酸素を効率よく除去して抗酸化作用を期待できる水素吸入にも同様の効果がある可能性は大いにあるでしょう。まだ動物実験の段階ではありますが、さらなる研究の進展を期待します。

【私はこう考える】水素吸入と抗がん剤による免疫機能低下

抗がん剤治療による免疫力低下は命に関わるケースもあり、抗がん剤治療の進行にも大きな影響を与えます。これまで、免疫機能低下の予防や改善方法を見出すさまざまな研究が重ねられてきました。

今回ご紹介した2つの研究結果から、抗がん剤治療による免疫機能低下には活性酸素の存在が大きく関わっていることが示唆されています。2019年の研究では実際に抗がん剤を投与したところマクロファージの細胞死が促され、抗酸化物質の投与で抑制できることを明らかにしています。マクロファージは免疫に関わる重要な細胞であり、活性酸素のダメージが細胞死に関わっているというのは非常に大きな発見であったと考えます。

また、2010年の研究では抗がん剤による活性酸素の増加が腸管の粘膜にダメージを引き起こすことを動物実験で明らかにし、免疫機能低下発症への関連が示唆されました。

いずれの研究結果もまだ動物実験の段階ですが、抗がん剤治療による免疫機能低下の新たな予防や改善方法を見出す一歩となりうる結果だったと言えるでしょう。今後はヒトを対象として研究が行われ、さらに多くの抗がん剤に対して効果が検討されることを望みます。

参考文献
  1. Nishiyama, K., Numaga-Tomita, T., Fujimoto, Y., Tanaka, T., Toyama, C., Nishimura, A., Yamashita, T., Matsunaga, N., Koyanagi, S., Azuma, Y. T., Ibuki, Y., Uchida, K., Ohdo, S., & Nishida, M. (2019). Ibudilast attenuates doxorubicin-induced cytotoxicity by suppressing formation of TRPC3 channel and NADPH oxidase 2 protein complexes. British journal of pharmacology176(18), 3723–3738. https://doi.org/10.1111/bph.14777
  2. メトトレキサートによる小腸上皮バリア機能障害に関する研究|濱田和馬

この記事は役に立ちましたか?

役に立ったら、下のボタンで教えてください。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

新着記事
会員限定
おすすめ
PAGE TOP
ログイン

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

お友だち追加

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

LINEお友だち追加