コラム
ラドン吸入は本当に安全?ホルミシス効果の真実と「水素吸入」との違い

ラドン吸入は本当に安全?ホルミシス効果の真実と「水素吸入」との違い

今、健康意識の高い方々の間で、ラドン吸入やラドン温泉といった「ホルミシス効果」を期待する健康法が注目されています。

しかし、ラドンには、WHO(世界保健機関)が警告する深刻なリスクがあります。

この記事では、ラドン吸入の安全性や期待される効果やホルミシス効果の真相について、科学的根拠をもとに解説します。さらに、同じ「吸入」健康法として注目される「水素ガス吸入」と、ラドン吸入がどのように異なるのかを明らかにします。

《この記事の執筆者》

ラドン吸入とは?なぜ今注目されているのか

ラドン温泉の湯気、ラドン療法の伝統的なイメージ

ラドン吸入とは、微量の放射性ガスである「ラドン」を体内に取り込むことを指します。

ラドンは、ウランなどが地中で分解される過程で生まれる自然界の放射性ガスで、無色・無臭です。古くから、ラドンが溶け込んだ「ラドン温泉(放射能泉)」は、湯治として利用されてきました。

これに対し、近年注目されている「ラドン吸入」は、専用の吸入器を用いて、高濃度のラドンガスをミストやカニューレ・マスクを用いて鼻から吸入します。この方法は、ラドンの「健康効果」への期待から関心を集めています。

期待される「ホルミシス効果」とは?

ラドン吸入で期待されているのは、一般に「放射線ホルミシス」と呼ばれる仮説です。

これは、「大量の放射線は明らかに体に有害だが、微量の放射線であれば、むしろ体の防御システムを刺激し、健康に有益な効果をもたらすのではないか」という考え方です。

具体的には、微量放射線の刺激(ストレス)が、体内の抗酸化酵素の働きを高めたり、免疫系を適度に刺激したりすると期待されています。ラドン吸入を推進する立場からは、このホルミシス効果によって、鎮痛、抗炎症、免疫力の向上などがもたらされる、と主張されることがあります。

ラドン吸入の安全性とリスク・危険性について

ホルミシス効果という「期待」がある一方で、ラドン吸入には国際的な公衆衛生機関が一致して警告する「確立されたリスク」が存在します。

利用を検討する前に、最も重要な安全性の問題について理解しておくことが大切です。ここでは、肺がんのリスク、安全なしきい値、健康被害のリスクが高い人の観点で解説します。

発がん性物質であるラドンの「肺がんリスク」

発がん性物質であるラドンの「肺がんリスク」

ラドン吸入の最大のリスクは、確立された「発がん性」です。

IARC(国際がん研究機関)では、ラドンを「人に対して発がん性がある」とするグループ1として分類しています。特にラドンは、喫煙と同様に「肺がんの主要なリスク要因」であると警告されており、公衆衛生上の主要な課題とされています。1)

これは「かもしれない」という可能性の話ではなく、世界中の疫学データから導き出された「科学的知見」です。つまり、現状のエビデンスにおいて、ラドンのリスクは確立されたものと言えるのです。

ラドン吸入による発がんのメカニズム

ラドンによる発がんのメカニズムは「内部被ばく」によるものです。

ラドンガスが呼吸によって肺に入ると、それはすぐに崩壊し、ポロニウムなどの放射性の「固体粒子(子孫核種)」に変わります。

この固体の粒子が、ホコリのように肺の組織に沈着し、そこから高エネルギーの「アルファ線」という放射線を放出し続け、肺の細胞のDNAを直接的に傷つけます。このDNAの損傷が蓄積することで、がん細胞が発生すると考えられています。

安全な「しきい値」はない

ラドン被ばくには安全なしきい値がない(LNTモデル)ことを示す放射線マーク

「微量なら安全で、むしろ体に良い」というホルミシスの考え方と、WHOの警告は真っ向から対立しています。なぜ公的機関は厳しく警告するのでしょうか。

それは、現在の国際的な放射線防護の原則が「LNTモデル」に基づいているためです。LNTモデルとは、「発がんリスクにおいて、安全と見なせる最低ライン(しきい値)は存在しない」という考え方です。

つまり、「微量だから安全」とは言えず、どれだけ微量であっても被ばく量に比例してリスクは直線的に増えると仮定されています。

このためWHOなどは、意図的にラドンを吸入する行為(健康目的の利用)を推奨しておらず、むしろ生活環境中のラドン濃度をいかに下げるか(避けるか)に焦点を当てています。

LNTモデルとは、Linear No-Threshold Modelの略で、線形しきい値なしモデルのことを指します。

ラドンの健康リスクが高い人

ラドン吸入と組み合わせると肺がんリスクが激増する喫煙のイメージ

ラドン吸入のリスクは、すべての人に同じではありません。特に喫煙者は、絶対に避けるべきです。その理由は、喫煙者がラドンに曝露すると、肺がんリスクが「相乗効果」によって爆発的に高まることがわかっているためです。

WHOは、高濃度のラドンに曝露された喫煙者は、非喫煙者と比較して肺がんリスクが最大25倍にも増大する可能性があると警告しています。1)

喫煙者(または過去に喫煙していた方)が健康のためにラドン吸入を行うことは、利益どころか、致命的なリスクを自ら呼び込む行為になりかねません。喫煙されている方は、絶対にラドン吸入は避けた方が良いでしょう。

ラドン吸入の「治療効果」の科学的エビデンス

上述のようにラドンには健康上のリスクが存在しますが、それに見合うだけの治療効果は期待できるのでしょうか?

ここでは、ホルミシス効果が主張するような「治療効果」に関する科学的エビデンス(根拠)を確認してみます。

疼痛緩和(リウマチ等)に関する研究

ラドン療法の疼痛緩和が研究されている関節リウマチや膝の痛み

ラドン療法の歴史は古く、特にヨーロッパでは温泉療法(バルネオセラピー)として研究されてきました。

ヨーロッパの一部の国(特にドイツ)では、ラドン温泉療法が公的医療保険の対象となっている場合があります。これは、関節リウマチや変形性関節症といった慢性的な炎症性疾患の「疼痛緩和」に対して、一時的な効果を示唆する小規模な臨床研究(RCT)がいくつか報告されているためです。2)これらの研究では、ラドン療法を行った群が、行わなかった群に比べて、数ヶ月間にわたり痛みが軽減した、と報告されています。

ただし、これらはあくまで「痛みの緩和」に関する限定的な研究であり、病気そのものを完治させる効果(根治療法)を示すものではありません。

「抗炎症効果」は”免疫抑制”の可能性

疼痛緩和の根拠とされる「抗炎症効果」についても、異なる解釈が示されています。

ラドンの抗炎症効果を示唆する別のメタ分析(2024年)もありますが、著者ら自身がそのエビデンスの確実性を「低い」と評価しています。3)また、専門家の中には、この「抗炎症」とされる現象の解釈に警鐘を鳴らす声があります。

それは、放射線という強いストレスによって、生体防御機能が一時的に麻痺し、免疫系が「疲弊」している状態(免疫抑制)を「抗炎症」と誤認している可能性があるためです。

一時的に炎症(痛み)が治まったように見えても、長期的には免疫システム全体の機能を低下させる危険性も指摘されており、そのメカニズムは完全には解明されていません。

最新のメタ分析では「肺がん以外のエビデンスは不在」

最新のメタ分析では「肺がん以外のエビデンスは不在」

疼痛緩和の研究がある一方で、より広範な健康効果については、科学的コンセンサスは得られていません

2024年に発表された最新の包括的なメタ分析(129件の研究をレビューした信頼性の高い研究)では、ラドン曝露と健康影響に関する結論が示されました。その結論は、「ラドン曝露と関連が確立された唯一の健康影響は、肺がんリスクの増加である」というものでした。4)

つまり、ホルミシス仮説が提唱するような、その他の有益な健康効果(がん治療、免疫力向上、アンチエイジングなど)については、科学的に信頼できるエビデンスは確認されなかったのです。

ラドン吸入の「リスク(肺がん)」は科学的に確立されていますが、「期待されるベネフィット(健康効果)」は科学的に確立されていない、というのが現状と言えるでしょう。

ラドン吸入と「水素吸入」の3つの違い

発がんリスクが懸念されるラドン(Radon)と安全性が確立された水素(H2)の比較

では、最後に当サイトが取り扱う「水素ガス吸入療法」とラドン吸入の違いについて解説していきます。

水素ガス吸入療法(水素吸入)とは、専用の機器から発生させた水素ガスを呼吸と一緒に取り込む方法です。近年は美容や健康だけでなく、医療分野でも注目を集めています。

両者は「ガスを吸う」という行為は同じですが、その中身、安全性、体への作用は全くの別物です。まとめると以下の通りです。

比較項目ラドン吸入水素吸入
分類放射線(物理エネルギー)化学物質(元素)
作用機序DNA等を無差別に破壊(アルファ線)悪玉活性酸素を選択的に除去(化学反応)
安全性発がん物質極めて高い
ただし可燃性であり取扱に注意が必要
エビデンス・肺がんリスクは確立。
・疼痛緩和の限定的報告のみ。
・安全性は確立。
・先進医療Bの実績あり。
・選択的抗酸化として研究が進行中。

それぞれ具体的にみていきましょう。

比較①:作用機序

両者の最大の違いは、体への「作用の仕方」です。

ラドンは「放射線」であり、物理的なエネルギー(アルファ線)で細胞のDNAなどを無差別に「破壊」します。ホルミシス仮説は、この破壊が”適度な刺激”になると主張しますが、その制御は不可能です。また、ラドンに抗酸化作用や抗炎症作用、免疫調整作用があるとされることもありますが、その真偽は不明です。

一方、水素は「化学物質(元素)」です。水素分子(H₂)は、体内で最も有害な「悪玉活性酸素(ヒドロキシルラジカル)」とのみ選択的に反応することが報告されています。5)また、抗炎症作用や免疫調整機能など様々な機序を持つことも近年わかってきています。

比較②:安全性

安全性において、両者には大きな差があります。

前述の通り、ラドンはWHO(世界保健機関)などの機関によって「安全なしきい値のない、喫煙に次ぐ肺がんリスク要因」と明確に分類されています。

対照的に、水素は米FDA(食品医薬品局)により食品添加物として利用しても安全である「GRAS(一般に安全)」として認められています。近年の臨床研究においても、高濃度ガスの吸入において、重篤な副作用は報告されていません。6)さらに、深海潜水時の呼吸ガス(混合ガス)として何十年も使用されてきた実績があり、人体への高い安全性が確立しています。

ただし、水素は一定の濃度で引火すると爆発を起こす物質であるため、取り扱いには注意が必要です。

比較③:エビデンス

科学的エビデンスの「質」と「方向性」も異なります。

ラドンは、公衆衛生上「いかに避けるべきか」が研究されており、積極的な治療応用に関する信頼性の高いエビデンスは乏しいのが現状です(一部の疼痛緩和を除く)。

一方、水素は「いかに治療に応用できるか」が世界中で研究されています。日本では、水素ガス吸入療法が「心停止後症候群」を対象に「先進医療B」として一時承認されていた実績があります。

これは、ラドンとは異なり、水素が「確立された安全性」を土台に、医療技術として真剣に評価・検証されている証拠と言えます。

ラドン吸入に関するよくある質問

最後に、ラドン吸入に関してよく聞かれる質問をまとめておきます。ぜひご参考ください。

Q1. ラドン吸入器はどのような仕組み?

機器本体に内蔵されているラジウムが発生するラドンガスを、カニューレやマスクなどを通じて吸い込みます。

ラジウムが存在する限り、ラジウムからラドンは長期間にわたり継続的に発生します。

Q2. ラドン吸入は健康な人でもした方が良いですか?

いいえ。ラドン吸入による健康リスクと恩恵を考えて、安全性が確立されるまでは控えた方が良いでしょう。

実際、ラドンに関する情報提供や啓発、対策を行うラドン・コンピテンス・センターでは、「ラドン療法は、医学的必要性がある場合のみ検討されるべき」とも記載されており、リスクと利益のバランスを十分に検討した上で、医師の判断によって行うべきとしています。7)

Q3. ラドン吸入はどこでできますか?

一部の専門サロンやクリニックで行う、または機器を自宅に導入することで可能です。

専用の吸入器は、40〜70万円ほどが相場です。機器に内蔵する「ラジウム鉱石」が不足していることなどもあり、納品に1ヶ月程度待つこともあるようです。

Q4. ラドンは自然界にも存在すると聞きましたが?

ラドンは、ウランなどが地中で分解される過程で生まれる自然界の放射性ガスであるため、知らないうちに私たちの周りにも存在しています。

環境省の資料によると、日本における室内ラドン濃度の全国平均は16Bq(ベクレル)/m3であると報告されています。8)この量は、年間の被ばく線量でも「0.48mSv(ミリシーベルト)」程度であり、健康リスクはほとんどないと言われます。

まとめ:ラドン吸入よりも安全に行える水素吸入がおすすめ

ラドン吸入は、一部で疼痛緩和などの「期待」が語られる一方で、WHOなどが一致して警告する「確立された肺がんリスク」が存在する、非常に評価が分かれるアプローチです。

利用を検討する際は、メリットだけでなく、安全性やリスクを十分に理解し、特に喫煙歴のある方は、その致命的な相乗効果を重く受け止める必要があります。その上で、すべてを自己責任において判断するという覚悟が求められます。

対照的に、水素吸入は高い安全性を持ち、「選択的抗酸化」というメカニズムに基づき、様々な疾患への治療ポテンシャルが世界中で研究されている「検証中の新たな治療法候補」です。

同じ「吸入」という健康法を選ぶのであれば、まず安全性が確立されており、かつ合理的な作用機序が解明されつつある「水素吸入」をおすすめします。

この記事は役に立ちましたか?

役に立ったら、下のボタンで教えてください。

関連記事

新着記事
おすすめ
PAGE TOP
ログイン

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

お友だち追加

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

LINEお友だち追加

この記事の目次