コラム

水素水の効果やデメリットは?飲んではいけない人の特徴も解説

「水素水って本当に体にいいの?」
「副作用はないの?」

健康や美容に関心がある方なら、一度はそんな疑問を持ったことがあるかもしれません。テレビや雑誌で話題になることも多い水素水ですが、その効果や安全性については様々な情報があります。

この記事では、最新の研究報告なども踏まえながら、水素水に期待される効果と、知っておくべきデメリットや飲んではいけない人の特徴を徹底解説。さらに、安全に水素水を取り入れるための具体的なポイントもご紹介します。

この記事を読めば、水素水を正しく理解し、賢く活用するためのヒントが見つかるはずです。ぜひ最後までご覧ください。

《この記事の執筆者》

水素水に期待される効果

水素水とは?

水素水とは、水素分子が通常の水よりも多い水のことです。公的な定義や水素濃度に関する基準は今のところありません。

水素は、美容や健康の大敵である体内の「悪玉活性酸素」を選択的に除去する作用を持つことが報告されており、さまざまな効果があると注目を集めています。1)

具体的にどのような効果が期待されているのか見ていきましょう。

美肌効果

年齢とともに気になる、シミ、シワ、たるみなどの肌悩みの大きな原因は『活性酸素』です。紫外線やストレスで増えすぎた活性酸素は、肌のハリや弾力を保つコラーゲンやエラスチンを壊してしまいます。

水素は、この悪玉活性酸素を無害な水に変えることで、肌細胞へのダメージを防ぎ、シミ・シワ・たるみの改善、そしてハリと潤いのある若々しい肌へと導くことが期待されています。

ダイエット効果

また、水素がダイエットにも役立つ可能性も期待されています。

例えば、2023年に肥満患者5名に水素水を摂取させた結果、食欲を刺激する脳内物質が減少したことが報告されています。2)これにより食欲の抑制につながり、ダイエットにつながる可能性があります。

また、別の研究では、水素水を飲むことで体脂肪率の低下や腹囲の改善したことも報告されています。3、4)

疲労回復や睡眠への効果

水素水は疲労回復や睡眠の質の改善につながるとの期待も寄せられています。

2012年の研究では、運動後の乳酸濃度の低下や筋肉疲労の軽減効果が報告されました。5)

※乳酸とは筋肉疲労が起こる原因と考えられる物質です。しかし、近年は乳酸よりも活性酸素が筋肉疲労の原因との見方が主流になってきています。

また、31名の日本人を対象とした研究では、水素水を飲んだ群とミネラルウォーターを飲んだ群を比較した結果、水素水を飲んだ群で睡眠の質を改善したとの結果が報告されています。6)

病気予防・改善効果

水素は抗酸化作用に加えて、体内の炎症を鎮める効果(抗炎症作用)があることも報告されており、炎症と関わる様々な疾患の予防や改善に役立つ可能性があります。

これまでの研究でも、以下のような疾患について報告されています。

水素水を用いた主な研究結果
  • 糖尿病のラットを対象とした研究では、空腹時血糖値やコレステロール値の低下が示されました。7)
  • 非アルコール性脂肪肝炎のマウスの実験では、肝臓組織の炎症と線維化(固くなる現象)が低下した。8)
  • アルツハイマー病のマウスを用いた研究では、神経細胞の機能維持や認知機能改善をもたらした。9)
  • がん細胞やマウスを用いた研究では、がん細胞の増殖が抑えられた。10,11)

このように、様々な疾患において水素水が有効に働く可能性が示唆されています。

水素水の副作用とデメリットは?

水素水の副作用とデメリットは?知っておくべき注意点

一般的に、水素水は重大な副作用はなく安全に使用できるとされています。これまでの数々の臨床研究においても、水素水に起因する重篤な副作用は報告されていません。

ただし、いくつかデメリットとも言える注意しておくべき点があります。

水素水のデメリット4つ
  1. 過剰摂取によるリスク
  2. 水素の持続性
  3. 科学的根拠の確立
  4. 人によって下痢になる場合がある

それぞれ解説します。

水素水のデメリット①:
過剰摂取によるリスク

水素水自体の毒性は低いとされていますが、過剰摂取による水中毒のリスクは存在します。水中毒の主な症状としては、めまいや頭痛、下痢などがあり、ひどい場合は嘔吐や意識障害、呼吸困難等が起こります。

これは通常の水でも同様ですが、水素水の効果を過信して大量に摂取することは避けるべきです。

実際、国際水素標準化協会でも、1日1リットル以下の摂取が推奨されています。

水素水のデメリット②:
水素の持続性

水素は高い拡散性を持つことから、水素水の中の水素は時間とともに減少します。

保存の仕方などにもよりますが、国民生活センターの調査によると、市販の水素水の場合5時間ほどで半減、24時間後にはほとんど無くなるとされています。

なので、水素水は開封後はできるだけすぐに飲み切り、適切に保存する必要があります。

水素水の適切な保存方法などについては以下で詳しく解説していますので、ぜひご参考ください。
>> 水素水の作り方と保存のポイント!家庭で簡単に高濃度を実現する方法

水素水のデメリット③:
科学的根拠の確立

水素水に期待されている効果は、上述したように美容から健康まで様々です。

しかし、まだ研究段階のものも多く、長期的な効果や安全性に関する大規模な臨床試験は限られています。

そういった側面を踏まえて、効果を過大評価せず補完的な健康法の一つとして捉えることが重要になります。

一部で、水素水が腎臓に悪いと言われることがあります。しかし、これは科学的根拠がない主張であり、誤解です。
水素水と腎臓については、以下の記事で詳しく解説しているので、そちらをご覧ください。
>> 【医師監修】水素水は腎臓に悪いは嘘?最新研究から見る真実と注意点

水素水のデメリット④:
人によって下痢になる場合がある

水素水自体に副作用は確認されていませんが、人によっては水素水を飲むと下痢になる場合があります。

水素水で下痢が起こる原因はいくつか考えられますが、水分の摂りすぎや体質に合っていないことが主な要因と考えられます。水素水を取り入れる際は、間違った飲み方をして下痢を引き起こさないように注意しておきましょう。
>> なぜ水素水を飲むと下痢になる?5つの可能性と5つの対策方法

また、下痢にならなくとも水素水を飲まない方が良い人もいるので、それについて次に解説します。

水素水を飲んではいけない人は?

水素水を飲んではいけない人は?

上述した、水素水のデメリットに関連して、水素水を飲まない方が良い人もいます。

具体的には、腎不全等の腎臓の疾患によって医師から水分量を制限されている方が当てはまります。

また、還元水素水は水道水よりもカリウムなどのミネラルが多い場合もあるため、カリウム排泄障害などを患っている方は避けてください。

そのほか乳幼児も胃や腸の発達が未熟なことなどから、水素水は避けて浄水を使うようにしましょう。

水素水を安全に取り入れるコツ

水素水を安全に取り入れるコツ

上記の水素水のデメリットや注意点を踏まえて、安全に日々の生活に水素水を取り入れていくためのポイントをここでご紹介していきます。

安全に取り入れるポイント①:
適切な摂取量を心がける

水素水の最適な摂取量についてはまだわからない部分も多いですが、1日1リットル前後を最大摂取量の目安として摂取するのが良いでしょう。

この目安は、国際水素標準化協会でも推奨されている量(1日500ml〜1L)に基づいています。

通常の水分摂取の一部として考え、他の水分摂取とのバランスを見ながら、うまく調整するようにしてください。

>> 1日に飲むべき水素水の量とは?濃度はどれくらいあればOK?

安全に取り入れるポイント②:
信頼できる製品を選ぶ

市販の水素水を選ぶ際は、水素濃度が明記されているものや、信頼できるメーカーの製品を選ぶことが重要です。

というのも2016年の国民生活センターの調査によって、調査されたいくつかの市販の水素水には「水素が含まれていない」または「記載されているよりも水素量が少ない」という結果が示されています。

つまり、品質が高い(水素がちゃんと含まれている)製品を選ばないと、「ただの水」を飲んでいることと変わらないことになってしまいます。

市販のものはこうったリスクも有るため、当サイトでは「自宅で水素水を作る」ことをおすすめしています。

安全に取り入れるポイント③:
持病がある場合などは医師に相談する

持病がある方や妊娠中の方などは、水素水を飲む前に必ず医師に相談するようにしましょう。

水素水は副作用もなく安全性が高いと言われているものの、服用している薬との相互作用や体調への影響がゼロとは言い切れないためです。また、医師に水素水を摂ることを相談することで、あなたが水素水を取っていることを把握でき、経過観察に役立ちます。

また、万が一水素水を飲んでいて体調がおかしくなったなど異変を感じた際は、すぐに飲むのを中止し担当医に相談するようにしましょう。

自宅で高濃度水素水を作る方法

自宅で高濃度水素水を作る方法

水素水を自宅で作る方法は、水素水生成器やマグネシウムスティックを使うなど色々とあります。

その中でも、当サイトでは水素吸入器を用いて水素水を作るのをおすすめしています。その理由は主に以下のとおりです。

水素吸入器で水素水を作るのが良い理由
  1. 水素吸入器で大量の水素を取り込める
  2. 好きなタイミングで高濃度の水素水が作れる
  3. 好きな分だけ作れるので水素抜けの心配なし
  4. いろんな機序から水素を取り込める

それぞれ解説します。

理由①:水素吸入器で大量の水素を取り込める

水素吸入は水素水に比べて、多くの水素を効率的に取り込めることがわかっています。

したがって、健康や美容に効果が期待される水素をより多く短時間で取り込みたい場合は、水素吸入の方が良いでしょう。

水素吸入器があれば、いつでも自宅で水素吸入ができます。

理由②:好きなタイミングで高濃度の水素水が作れる

水素吸入器があれば、飲みたいタイミングで高濃度(1ppm以上)の水素水が作れます。

日本分子状水素普及促進財団では、水素水の認証の要件に「水素濃度が0.5ppm以上」という基準を設けています。

水素吸入器を使えば、その倍以上の高濃度な水素水をいつでも素早く作れます。

理由③:好きな分だけ作れるので水素抜けの心配なし

水素は水から抜けやすい性質があるため、生成後や開封後は素早く飲み切ることが推奨されています。

水素吸入器を用いて水素水を作る場合、飲み切れる分だけ作れるので、そういった心配なく水素水を楽しめます。

また、機器によってはジュースやコーヒーなどにも水素を追加できるものもあり、好きな飲み物から水素を摂取できるのも魅力です。

理由④:いろんな機序から水素を取り込める

実は、水素の摂取方法によって、水素が発揮する効果が変わる可能性があります。

例えば、肺などの病気には水素吸入で直接肺に水素を届け、口内炎や歯周病など口腔系の悩みは水素水の方が適しているといった具合です。

しかし、何にどの方法がベストかはまだ確立していないため、現状はできるだけ様々な方法から水素を摂取するのが良いと考えられています。

水素吸入器があれば、水素吸入だけではなく水素水からも水素を摂取でき、一石二鳥です。(正確には、水素風呂、水素ゴーグルなどもできるので、一石何鳥にもなります)

まとめ:水素水の効果とデメリットを把握し賢く活用しよう

水素水には期待される効果がある一方で、科学的根拠がまだ十分でない面もあります。また、副作用のリスクは低く安心して利用できるものではあるものの、過剰摂取には注意が必要です。

また、水素が抜けやすいことや市販のものは信頼性に欠けるなどのデメリットを考えると、自宅で水素吸入器を活用して水素水を作ることがおすすめです。

水素水を健康的な生活の一部として取り入れる際は、バランスの取れた食事や適度な運動など、総合的な健康管理の一環として位置づけることが重要になります。

最後に、個人の健康状態や体質は様々です。水素水の摂取を検討している方、特に持病のある方は、事前に医療専門家に相談することをおすすめします。正しい知識と適切な使用法で、水素水を賢く活用していきましょう。

参考文献
  1. Ohsawa, I., Ishikawa, M., Takahashi, K., Watanabe, M., Nishimaki, K., Yamagata, K., Katsura, K., Katayama, Y., Asoh, S., & Ohta, S. (2007). Hydrogen acts as a therapeutic antioxidant by selectively reducing cytotoxic oxygen radicals. Nature medicine13(6), 688–694. https://doi.org/10.1038/nm1577
  2. Korovljev, D., Ostojic, J., Todorovic, N., & Ostojic, S. M. (2023). Molecular hydrogen modulates brain glutamate/GABA-glutamine cycle in overweight humans. Archives of medical science : AMS19(4), 1151–1153. https://doi.org/10.5114/aoms/162938
  3. Korovljev, D., Trivic, T., Drid, P., & Ostojic, S. M. (2018). Molecular hydrogen affects body composition, metabolic profiles, and mitochondrial function in middle-aged overweight women. Irish journal of medical science187(1), 85–89. https://doi.org/10.1007/s11845-017-1638-4
  4. LeBaron, T. W., Singh, R. B., Fatima, G., Kartikey, K., Sharma, J. P., Ostojic, S. M., Gvozdjakova, A., Kura, B., Noda, M., Mojto, V., Niaz, M. A., & Slezak, J. (2020). The Effects of 24-Week, High-Concentration Hydrogen-Rich Water on Body Composition, Blood Lipid Profiles and Inflammation Biomarkers in Men and Women with Metabolic Syndrome: A Randomized Controlled Trial. Diabetes, metabolic syndrome and obesity : targets and therapy13, 889–896. https://doi.org/10.2147/DMSO.S240122
  5. Aoki, K., Nakao, A., Adachi, T., Matsui, Y., & Miyakawa, S. (2012). Pilot study: Effects of drinking hydrogen-rich water on muscle fatigue caused by acute exercise in elite athletes. Medical gas research2, 12. https://doi.org/10.1186/2045-9912-2-12
  6. Mizuno, K., Sasaki, A. T., Ebisu, K., Tajima, K., Kajimoto, O., Nojima, J., Kuratsune, H., Hori, H., & Watanabe, Y. (2018). Hydrogen-rich water for improvements of mood, anxiety, and autonomic nerve function in daily life. Medical gas research7(4), 247–255. https://doi.org/10.4103/2045-9912.222448
  7. Ming, Y., Ma, Q. H., Han, X. L., & Li, H. Y. (2020). Molecular hydrogen improves type 2 diabetes through inhibiting oxidative stress. Experimental and therapeutic medicine20(1), 359–366. https://doi.org/10.3892/etm.2020.8708
  8. Li, S. W., Takahara, T., Que, W., Fujino, M., Guo, W. Z., Hirano, S. I., Ye, L. P., & Li, X. K. (2021). Hydrogen-rich water protects against liver injury in nonalcoholic steatohepatitis through HO-1 enhancement via IL-10 and Sirt 1 signaling. American journal of physiology. Gastrointestinal and liver physiology320(4), G450–G463. https://doi.org/10.1152/ajpgi.00158.2020
  9. Lin, Y. T., Shi, Q. Q., Zhang, L., Yue, C. P., He, Z. J., Li, X. X., He, Q. J., Liu, Q., & Du, X. B. (2022). Hydrogen-rich water ameliorates neuropathological impairments in a mouse model of Alzheimer’s disease through reducing neuroinflammation and modulating intestinal microbiota. Neural regeneration research17(2), 409–417. https://doi.org/10.4103/1673-5374.317992
  10. Saitoh, Y., Okayasu, H., Xiao, L., Harata, Y., & Miwa, N. (2008). Neutral pH hydrogen-enriched electrolyzed water achieves tumor-preferential clonal growth inhibition over normal cells and tumor invasion inhibition concurrently with intracellular oxidant repression. Oncology research17(6), 247–255. https://doi.org/10.3727/096504008786991620
  11. Zhang, X., Tao, G., Zhao, Y., Xing, S., Jiang, J., Liu, B., & Qin, S. (2022). Molecular Hydrogen Inhibits Colorectal Cancer Growth via the AKT/SCD1 Signaling Pathway. BioMed research international2022, 8024452. https://doi.org/10.1155/2022/8024452

この記事は役に立ちましたか?

役に立ったら、下のボタンで教えてください。

関連記事

新着記事
会員限定
おすすめ
PAGE TOP
ログイン

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

お友だち追加

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

LINEお友だち追加

この記事の目次