一言まとめ
6ヶ月間の水素水摂取あるいは水素吸入を健康ラットに実施し、腸内細菌叢と血漿代謝物への影響を比較。水素水摂取では腸内細菌叢構造が大きく変化し、水素吸入では食事・水分摂取量が減少し体重も低下するなど、全く異なる変化が観察された。
3分で読める詳細解説
結論
長期の水素水摂取と水素吸入ではそれぞれ腸内細菌叢や代謝経路に異なる変化をもたらす可能性がある。
研究の背景と目的
従来の研究で、水素介入がさまざまな疾患モデル(虚血再灌流障害や炎症、代謝異常など)に有用であることが報告されてきた。ただし、水素水摂取と水素吸入が健康状態の動物に与える影響を直接比較した研究は限られており、特に腸内細菌叢や血漿代謝物への作用は十分に解明されていない。本研究は、健康なラットを対象に長期(6ヶ月)の水素水摂取または水素吸入がもたらす腸内環境や代謝プロファイルの変化を調査し、水素の投与経路の違いがどのような影響を及ぼすのかを明らかにすることを目的とした。
研究方法
研究結果
Appendix(用語解説)
- 腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう):腸内に生息する細菌の集まりを指す。健康状態の維持や免疫機能、代謝などに深く関与する。
- 16S rRNA遺伝子シーケンス:原核生物(細菌)がもつ16S rRNA遺伝子の配列を解析し、菌の種類や構成を推定する手法。
- メタボロミクス(Metabolomics):生体内に存在するさまざまな低分子代謝物を網羅的に解析し、代謝経路や機能的変化を調べる研究手法。
- クエン酸回路(TCA回路):細胞内のミトコンドリアで行われる主要なエネルギー産生経路。糖・脂質・アミノ酸代謝をつなぐ中心的プロセス。
- PICRUSt(ピクルスト):16S rRNAシーケンスのデータから微生物群集がもつ遺伝子機能を推定するバイオインフォマティクス手法。
論文情報
タイトル
Different effects of hydrogen-rich water intake and hydrogen gas inhalation on gut microbiome and plasma metabolites of rats in health status(健康状態のラットの腸内細菌叢と血漿代謝物に対する水素水摂取と水素ガス吸入の異なる影響)
引用元
Xie, F., Jiang, X., Yi, Y., Liu, Z. J., Ma, C., He, J., Xun, Z. M., Wang, M., Liu, M. Y., Mawulikplimi Adzavon, Y., Zhao, P. X., & Ma, X. M. (2022). Different effects of hydrogen-rich water intake and hydrogen gas inhalation on gut microbiome and plasma metabolites of rats in health status. Scientific reports, 12(1), 7231. https://doi.org/10.1038/s41598-022-11091-1
専門家のコメント
まだコメントはありません。