一言まとめ
心停止後の患者73名に18時間の水素吸入療法(酸素+2%水素)を行ったところ、90日後の生存率および神経学的後遺症のない生存率が改善したが、主な神経学的改善については統計的に有意な差はなかった。
3分で読める詳細解説
結論
心停止後の水素吸入療法は神経学的後遺症のない生存率を向上させる可能性がある。
研究の背景と目的
心停止後の患者は、脳が酸素不足による深刻なダメージを受け、これが入院後の死亡や神経障害の主要な原因となる。現在、この脳損傷を防ぐ有効な治療法は体温管理療法(TTM)のみであり、それ以外の効果的な治療法がない状況である。動物実験で水素分子が抗酸化、抗炎症作用を持ち、心停止後の脳損傷を改善する可能性が示されているため、本研究では心停止後の患者に水素吸入が神経機能の回復を促進し、生存率を高めるかを検証した。
研究方法
研究結果
Appendix(用語解説)
- 院外心停止:病院外で発生する心臓の拍動と血液循環の突然の停止
- 目標体温管理法(TTM):脳保護のために体温を一定範囲(通常32~36℃)に管理する治療法
- Cerebral Performance Category(CPC):脳機能の状態を評価する5段階スケール(1-2が良好、3-5が不良)
- 修正ランキンスケール(mRS) 神経学的障害と日常生活の依存度を評価する0-6の尺度(0が無症状、6が死亡)
- 虚血再灌流障害:血流が途絶えた後に再び血液が流れることで生じる組織障害
- グラスゴー昏睡尺度:意識レベルを評価するスケール(スコアが低いほど意識障害が重い)
論文情報
タイトル
Efficacy of inhaled hydrogen on neurological outcome following brain ischaemia during post-cardiac arrest care (HYBRID II): a multi-centre, randomised, double-blind, placebo-controlled trial(心停止後脳虚血に対する水素吸入の神経学的予後改善効果(HYBRID II):多施設共同ランダム化二重盲検プラセボ対照試験)
引用元
Tamura, T., Suzuki, M., Homma, K., Sano, M., & HYBRID II Study Group (2023). Efficacy of inhaled hydrogen on neurological outcome following brain ischaemia during post-cardiac arrest care (HYBRID II): a multi-centre, randomised, double-blind, placebo-controlled trial. EClinicalMedicine, 58, 101907. https://doi.org/10.1016/j.eclinm.2023.101907
専門家のコメント
まだコメントはありません。