美意識の高い方たちが、密かに取り入れ始めている「水素パック」。
肌トラブルの根本原因である「サビ」に直接アプローチできるスペシャルケアとして、注目を集めています。
なぜ水素が肌に良いのか、「ジェル」と「マスク」はどう違うのか、そしてデメリットはないのか…。
この記事では、水素パックの効果からデメリット、さらに「ジェル」と「マスク」の違いまで、失敗しない選び方を徹底解説します。
《この記事の執筆者》

当サイト「すいかつねっと」の運営者。3年前に水素の可能性に魅了され、日々独自に探求する水素健康アドバイザー。主に海外の論文をもとに水素を研究し、少しでも多くの人が水素を活用して幸せになれればと情報を発信。
「水素パック」とは?なぜ今、注目されるのか

水素パックとは、その名の通り「水素(H2)」の力を利用したフェイスパックのことです。主に「シートマスク」と「ジェルパック」の2種類あり、美容クリニックやエステサロンだけでなく、自宅用の製品も増えてきています。
ここまで人気が高まっている理由は、水素が持つ「強い抗酸化力」。紫外線やストレスによる肌の酸化ダメージ(=肌のサビ)にアプローチできる新しいケアとして、多くの美容意識が高い人々に支持されています。
肌トラブルの元凶「悪玉活性酸素」とは?
私たちが呼吸で取り入れた酸素の一部は、体内で「活性酸素」という物質に変わります。活性酸素には善玉と悪玉があり、特に問題となるのが「悪玉活性酸素(ヒドロキシラジカルなど)」です。
これは非常に酸化させる力(サビさせる力)が強く、紫外線、ストレス、大気汚染、不規則な生活などによって発生します。この悪玉活性酸素が、肌の細胞を攻撃し、コラーゲンを変性させたり、メラニン生成を促進したりします。
これが、シミ、シワ、たるみ、くすみといった肌老化(肌のサビ)の大きな原因の一つと考えられています。
水素が肌にもたらす「還元力」の秘密
そこで登場するのが「水素」です。水素は、この悪玉活性酸素とだけ選択的に反応して除去する、非常に優れた性質を持っています。1)
さらに、水素は「宇宙で一番小さい分子」です。そのため、ビタミンCやポリフェノールといった他の抗酸化物質では届きにくい肌の奥深く(細胞の中)まで簡単に浸透できます。
肌の隅々まで行き渡り、老化の火種である「サビ」を根本から取り除いてくれる(還元してくれる)力。これが水素の最大の強みです。
水素パック(ジェル・マスク)に期待される効果とは?
水素の「還元力」を肌に直接届ける水素パック。具体的に、どのような効果が期待されているのか詳しく見ていきましょう。
くすみが晴れて透明感アップ

水素パックを使った人が、使用直後に最も実感しやすいとされるのが「肌のトーンアップ」です。
これは、肌表面や毛穴に詰まった酸化した皮脂(黒ずみの原因)や、くすみの原因となる古い角質に水素がアプローチするためと考えられています。2)
また、パックによる血行促進効果も相まって、パッと顔色が明るくなり、透明感が蘇るのが大きな魅力です。大切な日の前の「即効性ケア」として人気を誇ります。
ニキビや日焼け後の「鎮静ケア」

水素には優れた「抗炎症作用」があることも知られています。そのため、ニキビや吹き出物といった「肌の炎症」を鎮める目的にも非常に有効と考えられています。
また、紫外線を浴びた後の肌は、悪玉活性酸素が大量発生し、炎症(日焼け)を起こしている状態です。水素パックは、日焼け後のほてりや赤みをクールダウンさせる「鎮静パック」としても非常に優秀。
「うっかり焼けてしまった!」という日のお守りコスメとしても活躍します。
ハリ・弾力・毛穴へのアプローチ(エイジングケア)

水素パックは即効性だけでなく、継続することで根本的なエイジングケア効果も期待できます。
水素が悪玉活性酸素を除去することで、肌のハリや弾力を支えるコラーゲンやエラスチンが破壊されるのを防ぎます。また、肌のキメが整うことで、たるみによって目立っていた毛穴が引き締まり、なめらかな肌へと導くことが期待されています。
肌の土台からコンディションを整えたい人にも最適です。
「水素ジェルパック」と「水素パックマスク」どっちを選ぶ?
水素パックには、「水素ジェルタイプ」と「水素マスク(シート状)」の2種類があります。
ここからは、それぞれの特徴やメリット・デメリットを比較し、どんな方にどのタイプがおすすめなのか詳しく解説していきます。
水素ジェルパック(2剤混合タイプ)

現在主流となっているのが、使用直前に2種類の薬剤(パウダーとジェルなど)を混ぜ合わせて作る「水素ジェルパック」です。混ぜるひと手間によって、出来立ての水素を肌に直接届けることができます。製品によっては35万ppmを超えるような高濃度を謳うものもあります。
費用は1回1,500〜2,000円ほどと少し高めです。
代表的な商品として、「マイナデシコ H2モイストジェルパック」や「Ophir(オフィル) H2コントゥアリングジェルマスク」などがあります。
水素ジェルパックのメリット・デメリット
水素ジェルパックの主なメリットとデメリットは以下の通りです。
| メリット | デメリット |
|---|---|
| ✅ 混ぜた瞬間にフレッシュな水素が高濃度で発生 ✅ ジェル状のため、顔の隅々まで水素を浸透させやすい ✅ 水素が持続的に発生し、長く水素に浸かれる | ⚠️ 使用のたびに混ぜる手間がかかる ⚠️ 塗布や洗い流しが面倒 ⚠️ 価格が比較的高価 |
水素マスク(シートタイプ)

水素マスクは、シート状のフェイスパックです。タイプは「既に水素を配合しているもの」と、水に濡らしたり薬剤を使って「水素を発生させるもの」の2通りがあります。
最大の特徴は、袋から取り出してすぐに使える手軽さです。価格は安価なものなら1回300〜500円程度、高価なものは1回2,000円ほどする場合もあります。
水素マスク(シートタイプ)のメリット・デメリット
水素マスクの主なメリットとデメリットは以下の通りです。
| メリット | デメリット |
|---|---|
| ✅ とにかく手軽。旅行先などにも持ち運びやすい ✅ 保湿・美容成分が一緒に補給できる製品が多い ✅ ジェルタイプに比べて安価な製品もあり、頻度高く使いやすい | ⚠️ ジェルタイプに比べると、水素の発生量や濃度、持続時間が劣る ⚠️ 製品によっては水素濃度が不明確な場合もある |
タイプ別!おすすめな人の特徴
最後に、水素ジェルパックと水素マスクのそれぞれのタイプが向いている人の特徴をまとめておきます。
| タイプ | こんな方におすすめ |
|---|---|
| 水素ジェルパック (2剤混合) | ・集中的にケアしたい ・高濃度なスペシャルケアを求めている ・特別な日のケアに使いたい |
| 水素パックマスク (シート) | ・毎日コツコツケアしたい ・忙しくて時短が大事 ・保湿も同時にしたい |
水素パックのデメリットと注意点4つ

美容習慣の1つとして注目される水素パックですが、購入前に知っておくべきデメリットや注意点もあります。
ここでは水素パックのデメリットや注意点についてお伝えします。
①混ぜるのが「面倒」
水素ジェルパックの大きなデメリットは、使用前に2つの薬剤を混ぜてジェルを作り、さらにスパチュラで塗布するなど、手順が多いことです。この「準備や塗布の手間」を面倒だと感じる方もいます。
そのため、「手軽さ」よりも「効果や濃度」を重視するかどうかが、水素ジェルパックを選ぶ際の大切なポイントになります。
以下の、水素ジェルパックの使い方の動画もご参考ください。
②価格が高い
特に高濃度の水素ジェルパックは、1回1,500〜2,000円程度と、一般的なシートマスクより高価です。頻繁に使うには負担が大きいため、「スペシャルケア」としての利用が中心になります。
継続してエイジングケアに活用する場合は、コスト面の計画も重要なポイントです。
③肌質に合わない・アレルギーのリスク
水素自体は非常に安全性が高く、アレルギーや刺激の報告はほとんどありません。
しかし、水素パックには保湿成分や植物エキス、香料など様々な成分が含まれており、これらが特定の肌質に合わず、赤みやかゆみ、刺激を感じることがあります。
特にレチノール配合製品は、最初は肌トラブルが起きやすいので敏感肌の方は注意が必要です。心配な方は、使用前に腕の内側などでパッチテストを行うと安心です。
④水素パックの効果はまだ研究段階
水素は抗酸化作用による美肌効果が期待されていますが、その効果についてはまだ研究が進行中です。動物実験や初期の臨床試験では、美肌への有用性が示唆されているものの、大規模で質の高い研究はまだ十分とは言えません。
そのため、「確実な効果がある」と断言はできませんが、今後の研究によりさらなる解明が期待されている段階です。
水素パックの「選び方」3つのポイント

自分に最適な水素パックを見つけるための「選び方の基準」を3つご紹介します。
ポイント①:タイプで選ぶ(ジェル or マスク)
まずは、目的やライフスタイルに合わせて選びましょう。
| タイプ | 特徴 | おすすめな人 |
|---|---|---|
| ジェルパック | 手間はかかるが、出来立て高濃度水素を体感できる | ・集中的にケアしたい ・高濃度なスペシャルケアを求めている ・特別な日のケアに使いたい |
| パックマスク | 手軽ですぐ使え、コストも抑えやすい | ・毎日コツコツケアしたい ・忙しくて時短が大事 ・保湿も同時にしたい |
このように、「手間」「効果」「頻度」「目的」などで自分に合うタイプを選ぶと失敗しにくいです。
ポイント②:水素の発生方式と持続時間
特にジェルパックを選ぶ際は、「どれだけ水素が発生するか」が重要です。多くの製品は「高濃度」を謳っていますが、その発生方式や持続時間は製品の技術力によって異なります。
「使用中(例:20分間)、安定して水素が発生し続ける」といった技術的な裏付け(特許技術など)があるか、信頼できるメーカーの製品か、といった点もチェックすると良いでしょう。
ポイント③:美容成分で選ぶ(保湿・美白など)
水素パック製品には、水素以外にも様々な美容成分が配合されています。 これらの成分による効果も期待できるため、自身の肌悩みに合わせて 成分を選ぶことが満足度アップのコツです。
- 乾燥が気になる方・・・ヒアルロン酸、セラミド、コラーゲン(保湿成分)
- シミ・くすみが気になる方・・・ビタミンC誘導体、プラセンタエキス(美白成分)※
※美白成分とは、メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ成分のことです。 - 肌荒れ・赤みが気になる方・・・グリチルリチン酸2K、アラントイン(抗炎症成分)
水素+αの美容成分で、自分に合ったパックを選ぶことで理想の肌に近づきます。
他の水素療法・水素ケアとの違い

水素ケアには、水素パック以外にも「吸入」「サプリや水素水(飲用)」など、さまざまな方法があります。
それぞれアプローチや目的が異なるため、下記の一覧表にまとめました。
| ケアの種類 | アプローチ | 主な目的 |
| 水素パック | 外側(肌) | 即時的な肌悩み(鎮静・保湿) |
| セルフケア製品 (サプリ・ゼリー・バーム等) | 内側・外側 | 毎日の手軽なケア・継続 |
| 本格療法 (水素吸入・水素風呂等) | 内側(全身) | 根本的なケア・全身のサビ取り |
例えば、「パックは手間だけど水素ケアは続けたい」という人には、サプリやゼリーなど毎日手軽に摂れるアイテムがおすすめです。
一方、「肌だけでなく、疲れや体質も根本から改善したい」という方には、水素吸入など本格的な療法が選択肢となります。特に近年注目の水素ガス吸入療法は、短時間で多くの水素を体内に取り込めるのが特長で、数々の研究でもその有用性が報告されています。
水素パックとこうした“内側ケア”を組み合わせることで、より相乗的な効果も期待しやすくなります。本格的に水素ケアを取り入れたい方は両方併用するのもおすすめです。
>> 水素吸入とは?効果や安全性をわかりやすく解説
水素パックに関するよくある質問
最後に、水素パックに関して読者から寄せられることが多い疑問にお答えします。
Q1. 毎日使ってもいい?
製品に記載されている推奨頻度を守ってください。
シートマスクタイプは「毎日OK」としている製品もありますが、高濃度なジェルパックの多くは「週に1〜2回のスペシャルケア」として推奨されています。高価であることに加え、過度なパック(特に洗い流すタイプ)は、かえって肌のバリア機能を乱す可能性もあるため、「やりすぎ」は禁物です。
Q2. 他の美容(レチノールやビタミンC)と併用できる?
基本的に問題ありませんが、順番や肌の様子を見ながら行いましょう。
水素パックは、洗顔後のまっさらな肌に行うのが基本です。パックで肌の土台を整えた後に、ビタミンC美容液やレチノールクリームといった「攻め」のケアを行うのは効果的です。ただし、同日に強いケアを重ねると肌の負担になることもあるため、肌が敏感な時はどちらか一方にするなど、コンディションと相談してください。
まとめ:水素パックは美肌を作る”外側からのケア”
この記事では、水素パックの効果から種類、デメリット、選び方までを詳しく解説してきました。
水素パックは、「肌のサビ(酸化)」という老化の根本原因にアプローチできる、新しいスキンケア方法として注目されています。
もちろん、「混ぜるのが面倒」「価格が高い」などのデメリットもありますが、今注目を集める「水素」を肌に直接届けられる点に魅力があります。
何か新しい美肌習慣を探している方は、一度試してみてはいかがでしょうか。
参考文献
- Ohsawa, I., Ishikawa, M., Takahashi, K. et al. Hydrogen acts as a therapeutic antioxidant by selectively reducing cytotoxic oxygen radicals. Nat Med 13, 688–694 (2007). https://doi.org/10.1038/nm1577
- Tanaka, Y., Saitoh, Y., & Miwa, N. (2018). Electrolytically generated hydrogen warm water cleanses the keratin-plug-clogged hair-pores and promotes the capillary blood-streams, more markedly than normal warm water does. Medical gas research, 8(1), 12–18. https://doi.org/10.4103/2045-9912.229598













