《この記事の執筆者》
2011年国立大学医学部卒。初期臨床研修を経て総合診療医として勤務しながら、さまざまな疾患の患者さんに向き合う治療に従事。医療行政に従事していた期間もあり、精神福祉、母子保健、感染症、がん対策、生活習慣病対策などに携わる。結核研究所や国立医療科学院での研修も積む。2020年からは医療法人ウェルパートナーで主任医師を勤める。
抗がん剤治療による骨粗しょう症は、がん治療に伴う副作用として骨の密度が低下し、骨折リスクを高める深刻な問題です。
抗がん剤が活性酸素の生成を促進し、それが骨にダメージを与えることが一因と考えられています。そこで注目されているのが、水素吸入です。
本記事では、抗がん剤によって骨粗しょう症が引き起こされる原因やその症状から、水素吸入がどのように骨粗しょう症対策に寄与するかを詳しく解説します。抗がん剤治療をされる方に役立つ内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。
抗がん剤治療による骨粗しょう症について
抗がん剤はがん細胞の増殖を抑えて、がんの縮小効果が期待できる薬剤です。手術や放射線治療とともに現在のがん治療を支える薬剤となっています。
一方で、抗がん剤は正常な細胞にもダメージを与える場合もあるため副作用が生じやすい薬剤でもあります。抗がん剤の副作用は多々ありますが、骨の密度が低下して骨がもろくなる「骨粗しょう症」もその一つです。
さまざまながんの治療に使用されるシスプラチンやメトトレキサートなどの抗がん剤で生じやすいとされています。
まずは、抗がん剤治療による骨粗しょう症の原因、症状、対策について詳しく見てみましょう。
抗がん剤治療による骨粗しょう症の原因
抗がん剤治療によって引き起こされる骨粗しょう症の発症メカニズムは明確に分かっていない部分もありますが、以下のような原因が考えられています。
- 抗がん剤による骨の細胞への直接的なダメージ
- 抗がん剤による活性酸素の増加
- ホルモンバランスの変化
また、抗がん剤治療による副作用を軽減するために広く使用されるステロイドも骨粗しょう症のリスクを高めることが知られています。
抗がん剤とステロイドを長く併用している方は特に注意が必要です。
抗がん剤治療による骨粗しょう症の症状
抗がん剤治療による骨粗しょう症は、初期段階では目立った症状は現れません。
そのため、発症に気づかずに放置されるケースも少なくないです。
しかし、進行して骨の密度がどんどん低下すると以下のような症状が現れるようになります。
- 腰や背中の痛み
- 姿勢の変化
- 骨折
特に骨折は寝たきりの原因になるケースも多く、がん治療中のQOLに大きな影響を与える場合があります。
抗がん剤治療による骨粗しょう症の対策
骨粗しょう症は放っておくと骨折のリスクを高め、がん治療の進行にも影響を与える可能性があるため注意すべき副作用の一つです。
抗がん剤治療中は骨粗しょう症の発症を予防するため、骨の強度を維持を目指して適度な運動やカルシウム、ビタミンDなどの栄養をしっかり摂取することが推奨されます。
また、骨粗しょう症の予防や進行を抑えるためには次のような対策を行うことがあります。
- 骨の密度低下を防ぐビスホスホネートなどの薬剤投与
- 抗酸化物質の投与
抗がん剤治療中の方は医師と相談して適切な対策を心がけましょう。
水素吸入が抗がん剤治療による骨粗しょう症を予防、改善する可能性
抗がん剤治療による骨粗しょう症ははっきりした原因が分かっておらずず、発症しても進行するまで症状が現れにくい副作用です。
現在でもこの副作用に対する新たな予防や改善方法を見出すための研究が行われています。
水素吸入が直接的に抗がん剤治療による骨粗しょう症を予防、改善する可能性を示す論文は報告されていません。
一方で、水素吸入で除去できる活性酸素との関連や抗酸化物質の効果を検証した論文は報告されています。具体的な内容について見てみましょう。
活性酸素の発生が骨粗しょう症の原因となっている?
2022年、中国の研究チームは骨粗しょう症の発症には活性酸素が大きく関わっている可能性を示す論文を発表しました1)。
この論文は、これまでのさまざまな研究結果をまとめて結論を導き出す総説論文です。研究チームはこれまでの研究から、活性酸素は骨の密度を維持するための代謝に影響を与えて骨細胞の寿命を短縮させる可能性を示しました。
さらに、骨の再生を抑制する可能性も示し、結果として活性酸素が骨粗しょう症の発症に関与していると結論付けています。
水素吸入が抗がん剤治療による骨粗しょう症を予防する可能性
この論文から骨粗しょう症の発症には活性酸素が関わっており、抗酸化物質の投与が骨粗しょう症の予防につながる可能性が示されています。
これまでにも抗がん剤の投与は活性酸素の生成を促すことを示す研究結果がたくさん報告されています2)。これらの結果を踏まえると、抗がん剤治療による骨粗しょう症は体内で増加して活性酸素が一因になっている可能性があると考えられるでしょう。
中国の研究チームは抗酸化物質の投与が骨粗しょう症の発症を予防すると示しており、効率よく活性酸素を除去できる水素吸入にもその効果が期待できる可能性が考えられます。
抗酸化物質が骨粗しょう症を改善する?
2022年、別の中国の研究チームは抗酸化物質が骨粗しょう症を改善する可能性を示す論文を報告しました3)。
この論文も総説論文で、研究者たちはこれまでのさまざまな研究結果から、グルタチオン、ビタミンC、ビタミンEなどの抗酸化作用がある物質が骨粗しょう症の改善に役立つ可能性を指摘しました。
そして、抗酸化力に注目した治療の開発が期待されると結論付けています。
水素吸入が抗がん剤治療による骨粗しょう症を改善する可能性
この論文から、活性酸素を効率よく除去できる抗酸化物質は骨粗しょう症の改善に役立つ可能性があると考えられます。
上述したように、抗がん剤治療による骨粗しょう症は活性酸素の発生が関わっている可能性が高いため、水素吸入は抗がん剤治療によって引き起こされる骨粗しょう症の治療に役立つ可能性が期待できるでしょう。
【私はこう考える】水素吸入と抗がん剤治療による骨粗しょう症
抗がん剤治療による骨粗しょう症は骨折のリスクを高め、活動性の低下を引き起こすケースも少なくありません。その結果、寝たきりとなって肺炎など重篤な合併症が生じる場合もあり、がん治療の進行に影響を与えることがあります。
今回ご紹介した2つの総説論文から、以下の可能性が考えられます。
- 抗がん剤治療による骨粗しょう症の発症には活性酸素が関わっている
- 抗酸化物質の投与が抗がん剤治療による骨粗しょう症を予防、改善できる可能性がある
いずれも総説論文ですが、活性酸素と骨粗しょう症の因果関係や抗酸化物質の効果を大規模に検証した研究はこれまで行われていないため、さまざまな小規模研究を統合できる総説論文の存在は非常に意義があると考えます。
2つの総説論文の結論をもとに、今後は水素吸入を用いてヒトを対象とした大規模な研究が行われ、さらに効果の検証が進展することを期待します。
参考文献
- Ren, X., Liu, H., Wu, X., Weng, W., Wang, X., & Su, J. (2022). Reactive Oxygen Species (ROS)-Responsive Biomaterials for the Treatment of Bone-Related Diseases. Frontiers in bioengineering and biotechnology, 9, 820468. https://doi.org/10.3389/fbioe.2021.820468
- Gorrini, C., Harris, I. S., & Mak, T. W. (2013). Modulation of oxidative stress as an anticancer strategy. Nature reviews. Drug discovery, 12(12), 931–947. https://doi.org/10.1038/nrd4002
- Yang, K., Cao, F., Xue, Y., Tao, L., & Zhu, Y. (2022). Three Classes of Antioxidant Defense Systems and the Development of Postmenopausal Osteoporosis. Frontiers in physiology, 13, 840293. https://doi.org/10.3389/fphys.2022.840293