研究論文
Effects of Molecular Hydrogen in the Pathophysiology and Management of Cardiovascular and Metabolic Diseases(心血管疾患および代謝性疾患の病態生理と管理における水素分子の効果)

心血管疾患および代謝性疾患に対する水素分子の効果

一言まとめ

心血管疾患と代謝性疾患の病態生理と管理における水素分子の効果について、食事由来の水素生成と外因性水素投与の両面から検討し、水素の抗酸化・抗炎症作用を示唆。

3分で読める詳細解説

結論

水素分子は心血管疾患と代謝性疾患の予防・管理に有望な治療法となる可能性。

研究の背景と目的

西洋型食生活による酸化ストレスと炎症が心血管疾患(CVD)や2型糖尿病(T2DM)のリスクを高める一方、地中海食は保護効果を示す。本研究は、腸内での水素分子(H2)生成と、CVDやT2DMの病態生理・予防におけるH2の影響を検討。

研究方法

既存の臨床・実験研究のレビューを実施。食事由来のH2生成と外因性H2投与(吸入や水素水)の両面から、CVDや代謝性疾患に対するH2の効果を分析。

研究結果

  • 腸内細菌による発酵で1日3-9リットルのH2が生成される可能性。
  • H2は選択的にヒドロキシルラジカルとペルオキシ亜硝酸を中和し、酸化ストレスと炎症を軽減。
  • 代謝症候群患者への24週間の水素水投与で、BMIと腹囲/臀囲比が有意に減少(p<0.05)。
  • 同研究で、総コレステロールが187.7±32.4 mg/dLから169.2±26.1 mg/dLに有意に減少(p<0.0001)。
  • T2DM患者への8週間の水素水摂取で、LDLコレステロールが15.5%減少(p<0.01)。
  • H2の抗酸化・抗炎症作用が示唆されたが、大規模研究での検証が必要。H2の投与量や方法の標準化、長期効果の検討が今後の課題。

Appendix(用語解説)

  • CVD: 心血管疾患 – 心臓や血管に関連する病気の総称。心筋梗塞や脳卒中などが含まれる。
  • T2DM: 2型糖尿病 – インスリン抵抗性や相対的なインスリン不足によって起こる最も一般的な糖尿病の型。
  • BMI: ボディマス指数 – 体重(kg)を身長(m)の2乗で割った値。肥満度を表す指標として使用される。
  • LDL: 低密度リポタンパク質 – コレステロールを運ぶタンパク質の一種。高値は動脈硬化のリスク因子となる。

論文情報

タイトル

Effects of Molecular Hydrogen in the Pathophysiology and Management of Cardiovascular and Metabolic Diseases(心血管疾患および代謝性疾患の病態生理と管理における水素分子の効果)

引用元

Singh, R. B., Sumbalova, Z., Fatima, G., Mojto, V., Fedacko, J., Tarnava, A., Pokotylo, O., Gvozdjakova, A., Ferenczyova, K., Vlkovicova, J., Kura, B., Kalocayova, B., Zenuch, P., & Slezak, J. (2024). Effects of Molecular Hydrogen in the Pathophysiology and Management of Cardiovascular and Metabolic Diseases. Reviews in cardiovascular medicine25(1), 33. https://doi.org/10.31083/j.rcm2501033

専門家のコメント

まだコメントはありません。

この記事は役に立ちましたか?

役に立ったら、下のボタンで教えてください。

関連記事

新着記事
会員限定
おすすめ
PAGE TOP
ログイン

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

お友だち追加

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

LINEお友だち追加

この記事の目次