研究論文
Hydrogen-Rich Water Ameliorates Metabolic Disorder via Modifying Gut Microbiota in Impaired Fasting Glucose Patients: A Randomized Controlled Study(水素水は腸内細菌叢を修正することで代謝障害を改善する)

水素水は代謝障害を改善する

一言まとめ

空腹時血糖異常患者73名に8週間の水素水または純水摂取を行い、水素水群で空腹時血糖値の有意な低下と腸内細菌叢の改善を確認。

3分で読める詳細解説

結論

水素水は腸内細菌叢を改善し、空腹時血糖値が高い患者の代謝障害を改善する可能性がある。

研究の背景と目的

世界中で増加する糖尿病およびその前段階である空腹時血糖異常(IFG)は、重大な健康問題として認識されている。水素(H2)は抗酸化、抗炎症、および抗アポトーシス効果を持ち、特に動物モデルでの代謝障害に対する効果が示されている。本研究の目的は、水素水(HRW)がIFG患者に与える影響とそのメカニズムを腸内細菌叢の視点から探求することにある。

研究方法

  • 対象:73名のIFG患者(年齢35〜55歳、男女半々)
  • グループ分け:ランダム化二重盲検プラセボ対照試験
    • 水素水群(32名):1日1000mLのHRW(H2濃度1.4 mg/L)を8週間摂取
    • プラセボ群(41名):1日1000mLの純水(H2無し)を8週間摂取
  • 評価項目:ベースラインおよび8週後に以下を評価
    • 血糖および脂質代謝指標
    • 炎症マーカー
    • 腸内細菌叢の構成

研究結果

  • 空腹時血糖値:
    • 水素水群で空腹時血糖値が有意に低下(6.30 ± 0.26 mmol/L → 5.79 ± 0.71 mmol/L, p < 0.001)
      • プラセボ群でも低下(6.34±0.40mmol/L → 6.04±0.92, p < 0.05)が見られたが、水素水群の方が顕著だった​
  • 脂肪肝:水素水群の62.5%(10/16)が脂肪肝を改善、プラセボ群では31.6%(6/19)が改善​
  • 腸内細菌叢:水素水摂取により、特定の細菌(Dechloromonas、Methyloversatilis、Flavobacteriumなど)の相対的な増加が確認され、代謝物(C5、Asn、Trp、Ser、Lysなど)との高い相関が見られた

Appendix(用語解説)

  • 空腹時血糖異常(IFG):空腹時血糖値が6.1〜7.0 mmol/Lである状態
  • 腸内細菌叢:腸内に存在する多種多様な微生物の集合体

論文情報

タイトル

Hydrogen-Rich Water Ameliorates Metabolic Disorder via Modifying Gut Microbiota in Impaired Fasting Glucose Patients: A Randomized Controlled Study(水素水は腸内細菌叢を修正することで代謝障害を改善する)

引用元

Liang, B., Shi, L., Du, D., Li, H., Yi, N., Xi, Y., Cui, J., Li, P., Kang, H., Noda, M., Sun, X., Liu, J., Qin, S., & Long, J. (2023). Hydrogen-Rich Water Ameliorates Metabolic Disorder via Modifying Gut Microbiota in Impaired Fasting Glucose Patients: A Randomized Controlled Study. Antioxidants (Basel, Switzerland)12(6), 1245. https://doi.org/10.3390/antiox12061245

専門家のコメント

まだコメントはありません。

この記事は役に立ちましたか?

役に立ったら、下のボタンで教えてください。

関連記事

新着記事
会員限定
おすすめ
PAGE TOP
ログイン

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

お友だち追加

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

LINEお友だち追加

この記事の目次