研究論文
Positive effects of hydrogen-water bathing in patients of psoriasis and parapsoriasis en plaques(乾癬および扁平苔癬様粃糠疹患者における水素水入浴の有効性)

乾癬および類乾癬患者における水素水浴の有効性

一言まとめ

乾癬および類乾癬の患者を対象に、水素水浴療法を実施した結果、対照群と比較して、水素水浴群で有意な皮膚症状の改善と、かゆみの軽減が認められた。

3分で読める詳細解説

結論

水素水浴療法は、乾癬および類乾癬の患者の皮膚症状を改善し、かゆみを軽減する効果がある。

研究の背景と目的

乾癬および類乾癬は、慢性的な炎症性皮膚疾患であり、患者のQOLを著しく低下させる。活性酸素種(ROS)がこれらの疾患の発症に関与していることが示唆されている。本研究では、ROSを消去する効果がある水素水の、水素水浴という皮膚に直接作用する安全で苦痛のない投与方法に着目し、乾癬および類乾癬に対する有効性を検証することを目的とした。

研究方法

  • 対象者
    • 乾癬患者:41名(うち重症度が中~重度の患者多く、外用療法や光線療法、内服治療に抵抗性を示す例を含む)
    • 類乾癬患者:6名(小斑型2名、大斑型4名)
    • 対照群(乾癬):34名(従来治療+通常の水浴を継続)
  • 介入方法(研究群)
    • 水素の濃度や作製方法:専用装置により約1.0 ppmの水素を含む水素水を作製
    • 入浴条件:週2回、各回10~15分間、全身入浴
    • 期間:8週間
  • 対照群の設定
    • 乾癬患者34名は水素水ではなく通常の水浴を行いつつ、もともとの治療(中医薬製剤や外用剤など)を継続
    • 類乾癬患者は自己対照試験として、他の積極的治療は中止または変更なしで経過を観察
  • 評価方法
    • 乾癬:PASI(Psoriasis Area Severity Index)とVAS(Visual Analog Scale)スコアを主要指標とし、8週後に評価
    • 類乾癬:皮疹の消退率により「完全寛解」「部分寛解」「無反応」の3段階で判定
    • 副作用・有害事象の有無を調査

研究結果

  • 主要な結果(乾癬)
    • PASI75(PASIスコアが75%以上改善)達成率
      • 水素水入浴群:24.4%(10/41人)
      • 対照群:2.9%(1/34人)
      • p値=0.022, OR=0.094, 95%CI=[0.011, 0.777]
    • PASI50(50%以上改善)達成率
      • 水素水入浴群:56.1%(23/41人)
      • 対照群:17.7%(6/34人)
      • p値=0.001, OR=0.168, 95%CI=[0.057, 0.492]
    • かゆみのVASスコア:水素水入浴群では中央値が2ポイント低下し、有意差あり(p=3.94×10^-4^)
  • 主要な結果(類乾癬)
    • 8週間後の治療効果:完全寛解33.3%(2/6人)、部分寛解66.7%(4/6人)
    • いずれも治療開始前と比較して有意な症状改善が見られた
  • 考察
    • 水素分子の選択的抗酸化作用(ヒドロキシルラジカル・ペルオキシ亜硝酸などの強力な酸化因子を中心に消去)が、炎症性サイトカインや免疫異常の抑制につながった可能性が示唆される
    • 従来治療に比べて副作用リスクが低く、短期間での改善が見込める点が強み
  • 研究の限界
    • 症例数が限られており、さらに大規模なプラセボ対照試験が必要
    • 入浴以外の介入(外用薬など)と併用された患者も多く、単独効果の評価は完全には分離できない

Appendix(用語解説)

  • 乾癬(Psoriasis):慢性炎症性疾患の一種で、表皮細胞の過剰増殖や免疫異常により紅斑や鱗屑を形成する。かゆみや痛みを伴う場合もある。
  • 類乾癬(Parapsoriasis en plaques):乾癬に類似する皮膚病変を呈する疾患群の総称で、大斑型(LPP)や小斑型(SPP)などに分類される。悪性リンパ腫との関連が議論されるものもある。
  • PASI(Psoriasis Area Severity Index):乾癬の重症度評価指標。紅斑、鱗屑、厚みを4部位に分けてスコア化し、全身の病変を定量的に測定する。
  • VAS(Visual Analog Scale):痛みやかゆみなどの主観的感覚を0~10などの数直線上で数値化する評価法。0がまったく症状がない、10が最大の症状。
  • OR(オッズ比):ある介入が起こる確率の比率を比較する指標。数値が1より小さいほど、介入群でのリスク・発生率が低いことを示す。
  • ヒドロキシルラジカル・ペルオキシ亜硝酸:特に反応性が強い活性酸素種の代表例で、細胞や組織を傷害し炎症や老化を進行させる。

論文情報

タイトル

Positive effects of hydrogen-water bathing in patients of psoriasis and parapsoriasis en plaques(乾癬および類乾癬患者における水素水浴の有効性)

引用元

Zhu, Q., Wu, Y., Li, Y., Chen, Z., Wang, L., Xiong, H., Dai, E., Wu, J., Fan, B., Ping, L., & Luo, X. (2018). Positive effects of hydrogen-water bathing in patients of psoriasis and parapsoriasis en plaques. Scientific reports8(1), 8051. https://doi.org/10.1038/s41598-018-26388-3

専門家のコメント

まだコメントはありません。

この記事は役に立ちましたか?

役に立ったら、下のボタンで教えてください。

関連記事

新着記事
会員限定
おすすめ
PAGE TOP
ログイン

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

お友だち追加

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

LINEお友だち追加

この記事の目次