一言まとめ
血液透析患者6名に2週間の水素吸入治療を行ったところ、酸化ストレスが433から395 U.CARRに、CRPが1.05から0.61 mg/dLに減少し、治療中止後も効果が持続した。
3分で読める詳細解説
結論
水素吸入は透析患者の酸化ストレスとCRPを安全に低減し、治療中止後も効果が持続する。
研究の背景と目的
血液透析では血液が透析回路や透析膜、透析液と接触するため血中の活性酸素種が増加し、同時に血液から抗酸化物質が除去されるため、透析患者は慢性的に酸化ストレスが高い状態となっている。この酸化ストレスは透析患者の炎症反応を亢進し、さまざまな合併症の発症や重篤化との関連が指摘されている。本研究は、水素吸入法による水素ガスの摂取が透析患者の酸化ストレスに及ぼす影響を検討することを目的とした。
研究方法
研究結果
Appendix(用語解説)
- 酸化ストレス: 体内で活性酸素種が過剰に産生され、抗酸化機能とのバランスが崩れた状態。細胞や組織にダメージを与える
- d-ROMs: 活性酸素代謝物の略称で、体内の酸化ストレスの程度を測定する指標
- BAP: 生物学的抗酸化力の略称で、体内の抗酸化能力を測定する指標
- CRP: C反応性蛋白の略称で、体内の炎症反応の程度を示す血液検査項目
- 血液透析: 腎機能が低下した患者の血液を体外に取り出し、人工腎臓で老廃物や余分な水分を除去する治療法
論文情報
タイトル
Reduction of oxidative stress and CRP levels in hemodialysis patients by hydrogen gas inhalation(水素ガス吸入法による透析患者の酸化ストレスおよびCRPの低減)
引用元
Sokawa, S., Matsuura, A., Suga, Y., Sokawa, Y., Kojima, T., & Nakamura, H. (2021). Reduction of oxidative stress and CRP levels in hemodialysis patients by hydrogen gas inhalation. Toseki Kaishi, 54(9), 433–439. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsdt/54/9/54_433/_pdf/-char/ja
専門家のコメント
まだコメントはありません。