一言まとめ
マウスの慢性かゆみモデル(皮膚炎、糖尿病、胆汁うっ滞)において、水素ガス吸入(2%、1日1時間、3日間)または水素生理食塩水投与により掻き行動が50%以上減少し、脊髄での酸化ストレスマーカーの低下と抗酸化酵素活性の回復が確認された。
3分で読める詳細解説
結論
水素吸入は脊髄での酸化ストレスを抑制することで、様々な原因による慢性的なかゆみを効果的に軽減する。
研究の背景と目的
慢性的なかゆみは人口の8~25.5%に影響を及ぼし、アトピー性皮膚炎、糖尿病、肝疾患などが原因となる深刻な問題である。既存の治療薬では効果が限定的で、新たな治療法の開発が求められている。近年、脊髄での酸化ストレスがかゆみの慢性化に関与することが明らかになってきた。本研究は、抗酸化作用を持つ水素分子が慢性的なかゆみを抑制できるか、またその作用メカニズムを解明することを目的とした。
研究方法
研究結果
Appendix(用語解説)
- SIRT1: サーチュイン1。細胞内でタンパク質の脱アセチル化を行う酵素で、酸化ストレスや炎症の制御に重要な役割を果たす
- β-カテニン: 細胞内シグナル伝達に関わるタンパク質。アセチル化されると活性化し、神経の興奮性を高める
- 酸化ストレス: 活性酸素種(ROS)が過剰に産生され、細胞や組織に障害を与える状態
- 樹状突起棘: 神経細胞の樹状突起にある小さな突起で、シナプス形成に重要
- シナプス可塑性: 神経細胞間の情報伝達効率が変化する性質。慢性的なかゆみでは過剰に亢進する
- fMRI: 機能的磁気共鳴画像法。脳の活動を非侵襲的に測定する手法
論文情報
タイトル
Molecular hydrogen reduces dermatitis-induced itch, diabetic itch and cholestatic itch by inhibiting spinal oxidative stress and synaptic plasticity via SIRT1-β-catenin pathway in mice(水素分子は脊髄でのSIRT1-β-カテニン経路を介した酸化ストレスとシナプス可塑性の抑制により、マウスの皮膚炎、糖尿病、胆汁うっ滞による慢性的なかゆみを軽減する)
引用元
Zhang, L., Zhao, F., Li, Y., Song, Z., Hu, L., Li, Y., Zhang, R., Yu, Y., Wang, G., & Wang, C. (2025). Molecular hydrogen reduces dermatitis-induced itch, diabetic itch and cholestatic itch by inhibiting spinal oxidative stress and synaptic plasticity via SIRT1-β-catenin pathway in mice. Redox biology, 79, 103472. https://doi.org/10.1016/j.redox.2024.103472
専門家のコメント
まだコメントはありません。