研究論文
UPLC/MS-Based Metabolomics Investigation of the Protective Effect of Hydrogen Gas Inhalation on Mice with Calcium Oxalate-Induced Renal Injury(UPLC/MSに基づくメタボロミクスによる、シュウ酸カルシウム誘発性腎障害マウスに対する水素吸入の保護効果の調査)

腎障害マウスに対する水素吸入の保護効果の調査

一言まとめ

マウスのシュウ酸カルシウム誘発腎障害モデルにおいて、水素ガス吸入が腎障害マーカーを低下させ、アミノ酸代謝、脂肪酸代謝、リン脂質代謝に関連する19種の血清代謝物と7種の尿中代謝物を正常レベルに回復させることが示された。

3分で読める詳細解説

結論

水素吸入はシュウ酸カルシウム誘発腎障害において代謝プロファイルを正常化し腎保護効果を発揮する。

研究の背景と目的

シュウ酸カルシウム結晶による腎障害は腎結石の主要な原因となる病態であり、この過程では酸化ストレスが重要な役割を果たしている。先行研究で水素ガスの吸入がマウスのシュウ酸カルシウム沈着と腎酸化ストレスを軽減することが示されていたが、その代謝プロファイルへの影響は不明であった。本研究は、シュウ酸カルシウム誘発腎障害モデルにおける代謝調節ネットワークの変化と、高濃度水素ガス吸入の効果を代謝解析により検証することを目的としている。

研究方法

  • 対象: C57BL/6系の雄性マウス18匹(7-8週齢)
  • グループ分け:
    • 窒素・酸素吸入群(NO群)
    • 窒素・酸素吸入+シュウ酸カルシウム誘発群(CaOx群)
    • 水素吸入+シュウ酸カルシウム誘発群(HO+CaOx群)
  • 介入方法:
    • 水素濃度: 67%の水素と33%の酸素の混合ガス(HO+CaOx群)
    • 対照群: 67%の窒素と33%の酸素の混合ガス(NO群とCaOx群)
    • 投与量: 200mL/分
    • 吸入時間: 30分間
    • シュウ酸カルシウム誘発: グリオキシル酸(100mg/kg/日)の腹腔内注射
  • 評価方法:
    • 超高速液体クロマトグラフィー四重極飛行時間型質量分析法(UPLC/Q-TOF-MS)による血清および尿の代謝物プロファイリング
    • 腎障害マーカー(KIM-1)の測定
    • 部分最小二乗判別分析(PLS-DA)による多変量解析

研究結果

  • CaOx群では血清KIM-1レベルが有意に増加したが、水素吸入によりその上昇が効果的に抑制された(具体的な数値の記載なし)
  • CaOx群とNO群の比較で、25種の血清代謝物と14種の尿中代謝物に差異が認められた
  • これらの代謝物は主にアミノ酸代謝、脂肪酸代謝、リン脂質代謝に関連していた
  • 水素ガス治療後、19種の血清代謝物と7種の尿中代謝物が正常レベルに有意に回復した(p<0.05)
  • 特に脂肪酸代謝関連物質として、9種の血清脂肪酸アシルカルニチンが水素吸入後に正常レベルに回復
  • セバシン酸(脂肪酸のω酸化産物)の濃度はCaOx群で上昇したが、水素吸入後に正常化
  • リン脂質代謝関連の5種の代謝物がCaOx群で有意に変化し、水素吸入後に4種が正常レベルに回復
  • アミノ酸代謝では、血清中の6種とトリプトファン代謝物のキヌレニンなどが水素吸入により改善
  • 本研究は、シュウ酸カルシウム誘発腎障害における水素ガスの保護効果が、脂肪酸代謝、リン脂質代謝、アミノ酸代謝の改善と関連していることを示唆している。メタボロミクスアプローチにより、シュウ酸カルシウム誘発腎障害の分子メカニズムと水素治療の作用機序の解明への新たな洞察を提供した。

Appendix(用語解説)

  • シュウ酸カルシウム: 腎結石の主要な成分の一つ。食品中のシュウ酸が体内でカルシウムと結合して結晶化したもの。
  • メタボロミクス: 生体内の代謝産物(低分子化合物)を網羅的に解析する手法。生体の代謝状態を総合的に評価できる。
  • KIM-1(Kidney Injury Molecule-1): 腎臓の尿細管障害を示すバイオマーカー。腎障害時に発現が上昇する。
  • UPLC/Q-TOF-MS: 超高速液体クロマトグラフィーと四重極飛行時間型質量分析計を組み合わせた分析手法。多数の代謝物を高感度・高分解能で検出できる。
  • アシルカルニチン: 脂肪酸がミトコンドリア内へ輸送される際に形成される化合物。脂肪酸代謝の指標となる。
  • PLS-DA: 部分最小二乗判別分析。多変量データから群間の差異を識別するための統計解析手法。
  • セバシン酸: 脂肪酸のω酸化により生成される二塩基酸。ミトコンドリア機能障害の指標となる。
  • グリオキシル酸: シュウ酸の前駆体であり、実験的にシュウ酸カルシウム腎結石モデルを作成するために用いられる。

論文情報

タイトル

UPLC/MS-Based Metabolomics Investigation of the Protective Effect of Hydrogen Gas Inhalation on Mice with Calcium Oxalate-Induced Renal Injury(UPLC/MSに基づくメタボロミクスによる、シュウ酸カルシウム誘発性腎障害マウスに対する水素吸入の保護効果の調査)

引用元

Lu, H., Ding, J., Liu, W., Peng, Z., Chen, W., Sun, X., & Guo, Z. (2018). UPLC/MS-Based Metabolomics Investigation of the Protective Effect of Hydrogen Gas Inhalation on Mice with Calcium Oxalate-Induced Renal Injury. Biological & pharmaceutical bulletin41(11), 1652–1658. https://doi.org/10.1248/bpb.b18-00307

専門家のコメント

まだコメントはありません。

この記事は役に立ちましたか?

役に立ったら、下のボタンで教えてください。

関連記事

新着記事
会員限定
おすすめ
PAGE TOP
ログイン

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

お友だち追加

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

LINEお友だち追加

この記事の目次