がん
【医師監修】抗がん剤による口内炎対策に水素吸入は有効か?症状緩和のカギを解説

【医師監修】抗がん剤による口内炎対策に水素吸入は有効か?症状緩和のカギを解説

《この記事の執筆者》

抗がん剤治療の副作用として多くの患者が悩む「口内炎」。

痛みや腫れが食事や会話にまで影響を及ぼし、日常生活の質を大きく低下させることがあります。

こうした辛い症状に対して、近年注目を集めている水素吸入療法が効果を発揮する可能性はあるのでしょうか?

本記事では、抗がん剤による口内炎のメカニズムや症状とともに、水素吸入の可能性について最新の研究に基づいて解説します。抗がん剤治療をされる方にとって役立つ内容になっていますので、ぜひご参考ください。

抗がん剤による口内炎とは?

抗がん剤による口内炎とは?

口内炎とは、口の中にあらわれる粘膜の炎症性病変をいいます。

口内炎は、抗がん剤による治療に伴う副作用として比較的よく起こるものとして知られています1)

また抗がん剤治療にともなう口内炎は、薬による直接的な作用だけではなく、患者の抵抗力低下による細菌などの感染により発生する場合もあります。

発生頻度は30〜40%と比較的よく認められる副作用です2)

ここでは抗がん剤による口内炎の基本情報について解説させて頂きます。

抗がん剤による口内炎の主な原因

抗がん剤によって口内炎が引き起こされる原因は、抗がん剤ががんだけではなく正常な細胞も傷害してしまう性質があるからです。

私たちの身体は約37兆個の細胞から構成されています。3)細胞は常に増殖と分解(死滅)を繰り返しながら、新しい細胞へと生まれ変わり続けています。これをターンオーバーと言います。

そのターンオーバーの周期が早いほど抗がん剤による傷害を受けやすく、口腔内細胞はターンオーバーが早いです。そのため、抗がん剤の投与で口内炎が発症しやすいと考えられています。

抗がん剤による口内炎の主な症状

抗がん剤の使用中に何らかの口の中の違和感を感じた場合、口内炎が起こっている可能性を考える必要があります。

具体的には、以下のような症状が挙げられます。

抗がん剤による口内炎の主な症状
  • 口のなかの痛み・出血
  • 熱いものや冷たいものがしみる
  • 口の乾燥
  • 口のなかが赤くなったり腫れる
  • 口が動かしにくい
  • ものが飲み込みにくい
  • 味が変わる

また、痛みにより食事・会話がしづらくなるため、症状の悪化にともなって体力低下の身体的苦痛はもちろんのこと、イライラや不眠など精神的にも大きな苦痛をともなうことがあります。

抗がん剤による口内炎の標準的な治療

抗がん剤による口内炎に対して確立した治療はありませんが、基本的には症状にあわせた対症療法が中心となります。

具体的には、口の中が乾燥して痛い場合にはうがいを行ったり、口腔内にも塗ることができる消炎鎮痛薬を使用したりします。

また口の中の保湿のために人工唾液を使ったり、炎症を抑えるために半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)という漢方薬が使われたりする場合もあります。

病状によっては元の抗がん剤を減量・中止するという選択肢が検討される場合もあります。症状がひどい場合は、担当医と相談して慎重に判断する必要があるでしょう。

水素吸入は抗がん剤による口内炎の予防・改善に効果はある?

水素吸入は抗がん剤による口内炎の予防・改善に効果はある?

抗がん剤治療に高頻度で発生する口内炎に対して、水素吸入療法の効果はどうなのでしょうか。

ここでは抗がん剤による口内炎への水素吸入療法に関する医学研究について解説いたします。

抗がん剤による口内炎の症状改善の可能性

調べる限り、抗がん剤による口内炎への水素吸入療法の効果を直接的に検証した研究は今のところ報告がないようです(2024年9月現在)。

ただ、抗がん剤投与そのものに酸化ストレスを発生させる要素があることを示した研究論文はあります4)

一方で、水素吸入療法が治療効果をもたらすメカニズムとして抗酸化作用、抗炎症作用、抗アポトーシスなどが関与していることを示す研究論文も多数あります5)

これらを踏まえると、あくまでも仮説の段階ではありますが、水素吸入療法が抗がん剤による口内炎の症状改善に効果をもたらす可能性はあると考えられます。

抗がん剤による口内炎の予防の可能性


上述のように抗がん剤による口内炎に対して水素吸入療法を実施した研究自体がないため、予防効果については現時点では不明です。

ただ抗がん剤投与の時期はあらかじめ予定されていますので、予防目的で水素吸入療法を実施すること自体は実践できると思います。

なお、水素吸入療法ではありませんが、一般的な口内炎に対して水素水が予防に役立つ可能性が日本大学の研究で示唆されています6)

具体的には、口内炎モデルラットを水素水群と通常水群にわけて1週間自由摂取させたところ、水素水群でインターロイキン6(IL-6)などの炎症性因子が減少することがわかりました。

今後、水素吸入療法について研究する施設が増えていけば、抗がん剤による口内炎に対してあらかじめ予防的な措置が行われ、実際の効果が検証される機会も増えていくであろうことが期待されます。

【私はこう考える】水素吸入と抗がん剤による口内炎

抗がん剤治療は、高頻度で副作用が発生してしまう患者さんにとって厳しい治療です。

そのため副作用の頻度を減らすための治療の選択肢は常に求められ続けているのが実情だと思います。

現時点で水素吸入療法は、抗がん剤による口内炎の症状を緩和させる可能性は秘めていますが、現状ではまだ十分な実証が得られていない状況です。

その一因としてはまだ水素吸入療法を実施できる医療機関・研究期間が限られていることがあるかもしれません。

今後、水素吸入療法の使用経験が増えるにつれて、抗がん剤による口内炎に対する治療効果が得られることは期待できると思います。

少しでも患者さんの選択肢が増えるよう、今後の研究の発展を願っております。

参考文献
  1. Sibaud V, Boralevi F, Vigarios E, Fricain JC. Toxicité endobuccale des thérapies ciblées anticancéreuses [Oral toxicity of targeted anticancer therapies]. Ann Dermatol Venereol. 2014 May;141(5):354-63. French. doi: 10.1016/j.annder.2014.03.009. Epub 2014 Apr 13. PMID: 24835648.
  2. 厚生労働省. 第14回重篤副作用総合対策検討会 資料2-3 重篤副作用疾患別対応マニュアル 抗がん剤による口内炎 令和4年9月15日 https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/000990362.pdf
  3. Bianconi E, Piovesan A, Facchin F, Beraudi A, Casadei R, Frabetti F, Vitale L, Pelleri MC, Tassani S, Piva F, Perez-Amodio S, Strippoli P, Canaider S. An estimation of the number of cells in the human body. Ann Hum Biol. 2013 Nov-Dec;40(6):463-71. doi: 10.3109/03014460.2013.807878. Epub 2013 Jul 5. Erratum in: Ann Hum Biol. 2013 Nov-Dec;40(6):471. PMID: 23829164.
  4. 水谷秀樹(2016). 文部省科学研究費補助金研究成果報告書「抗がん剤の作用機序における活性酸素シグナル伝達機構の解明」(課題番号:25460229)
  5. Liu CL, Zhang K, Chen G. Hydrogen therapy: from mechanism to cerebral diseases. Med Gas Res. 2016 Apr 4;6(1):48-54. doi: 10.4103/2045-9912.179346. PMID: 27826423; PMCID: PMC5075683.
  6. 水素水による口内炎抑制・軽減効果の検討(日本大学・松戸歯学部)https://kaken.nii.ac.jp/ja/file/KAKENHI-PROJECT-26463172/26463172seika.pdf

この記事は役に立ちましたか?

役に立ったら、下のボタンで教えてください。

関連記事

新着記事
会員限定
おすすめ
PAGE TOP
ログイン 会員登録
会員登録

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

お友だち追加

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

LINEお友だち追加