がん
【医師監修】抗がん剤の副作用『心機能低下』を防ぐ新たな可能性|水素吸入が注目される理由

【医師監修】抗がん剤の副作用『心機能低下』を防ぐ新たな可能性|水素吸入が注目される理由

《この記事の執筆者》

抗がん剤治療を受けている方が気になる副作用の一つに「心機能低下」があります。

心臓の機能が低下する副作用で、重症化すれば心不全を引き起こすリスクもあり、注意が必要です。

最近では、水素吸入がこの心機能低下を予防・改善する可能性があるとする研究報告も出てきています。

本記事では、抗がん剤による心機能低下の原因や症状から、水素吸入がどのように役立つ可能性があるのかについて、最新の研究結果をもとに詳しく解説します。抗がん剤治療を受けられる方にとって役立つ内容となっているので、ぜひ最後までご覧ください。

抗がん剤治療による心機能低下について

抗がん剤治療による心機能低下について

抗がん剤治療は、手術、放射線療法と並んで現在のがん治療を支える重要な治療方法の一つです。医学の進歩により高い効果を期待できる抗がん剤が多く開発されてきました。

一方で、抗がん剤は正常な組織にダメージを与える場合もあり、副作用が生じやすい薬剤でもあります。心機能低下もその一つです。

心機能低下は、全身に血液を送り出す心臓の機能が低下する状態のことを指します。息切れや倦怠感などの症状を引き起こすだけでなく、重症化すると心不全を引き起こして命に関わる場合もあるため注意が必要です。

まずは、抗がん剤治療による心機能低下の原因と対策について詳しく見てみましょう。

心機能低下の原因

主に乳がん、白血病、悪性リンパ腫などの治療に使用されるアンスラサイクリン系などの抗がん剤や分子標的治療薬は心機能低下を引き起こしやすいことが知られています。

抗がん剤による心機能低下は対処が遅れると治療を中止しても改善しない場合があるため注意が必要です。

抗がん剤による心機能低下の明確な発症メカニズムは解明されていない部分も多いですが、以下のような原因が挙げられています。

心機能低下の発症メカニズム
  • 活性酸素によるダメージ
  • 慢性的な炎症によるダメージ
  • 細胞死(アポトーシス)の誘発

心機能低下への対策

現在のところ、抗がん剤による心機能低下の発症を事前に予測したり、予防したりする確立した方法はありません

そのため、心機能低下を引き起こす可能性がある抗がん剤を使用する際には心機能低下の徴候を見逃さないように慎重な経過観察が行われます。

抗がん剤を使用中に次のような症状が現れたときは速やかに担当医に相談しましょう。

注意が必要な症状
  • 息切れ
  • 疲労感
  • 夜間に悪化しやすい咳
  • ピンク色の痰
  • むくみ
  • 急激な体重増加

水素吸入は抗がん剤治療による心機能低下の予防と改善に役立つ?

水素吸入は抗がん剤治療による心機能低下の予防と改善に役立つ?

抗がん剤治療によって心機能低下が生じた場合は、抗がん剤の変更や用量の調節などが必要となり治療の進行に影響を与えます。また、重症な場合には心不全になって命に関わるケースもあるため注意すべき副作用の一つです。

近年では、抗がん剤治療による心機能低下と水素分子との関係を示す論文が発表されており、水素ガスが心機能低下の予防、改善に役立つ可能性が示唆されています。

具体的にどのような内容なのか詳しく見てみましょう。

水素ガスで心機能低下を予防できる?

2024年、日本の研究チームは水素吸入や水素水の飲用で抗がん剤によって引き起こされる組織へのダメージを軽減できるとする論文を発表しました1)。その中には、心臓の組織へのダメージを軽減する効果も示されています。

この論文では水素には活性酸素を予防し、炎症や細胞死を軽減させる効果が示されています。抗がん剤による心機能低下は上述したように活性酸素、慢性的な炎症、細胞死の促進が関与していると考えられており、まさに心機能低下の発症メカニズムにポイントを絞った効果があると考えられるでしょう。

水素吸入が心機能低下を予防できる可能性

この論文は、これまで多く行われてきた心機能低下も含めた抗がん剤による組織障害に関する研究結果をまとめて結論を推測する総説論文です。多くの研究結果をまとめた結果、水素には抗がん剤による心機能低下を予防できる可能性が高いと言えます。

一方で、世界的にはヒトを対象とした大規模な臨床研究は行われておらず、今後さらなる効果の立証には研究の進展が望まれます。

水素豊富食塩水は心機能低下を改善できる?

2023年、タイの研究チームはドキソルビシンという抗がん剤による心機能低下を水素豊富食塩水(水素ガスが溶けた食塩水)が改善する可能性を示唆する研究結果を報告しました2)

この研究はドキソルビシンを投与して心機能低下を引き起こしたマウスを用いた動物実験です。水素豊富食塩水を注射すると心機能低下が改善すると同時に、活性酸素や炎症性物質が減少することが明らかにされています。

水素吸入が心機能低下を予防できる可能性

この論文は水素の力によって、抗がん剤による心機能低下の原因となる活性酸素や炎症性物質を軽減して心機能が回復する可能性を示唆しています。水素吸入も効率に水素分子を体内に取り込むことができるため、同様の効果が期待できる可能性は高いでしょう。

まだ動物実験の段階であるため確実な効果があるとは言えませんが、今後のさらに踏み込んだ検証がされていくことを期待しましょう。

【私はこう考える】水素吸入と抗がん剤による心機能低下

抗がん剤による心機能低下はがん治療の進行に影響を及ぼすばかりでなく、場合によっては命にも関わる副作用です。そのため、心機能低下の予防や改善方法を見出す研究は今も広く行われています。

今回ご紹介した2つの研究結果は、いずれも水素吸入が心機能低下の予防や改善に役立つ可能性を示唆する貴重な報告と言えます。

まず、日本の研究チームによる総説論文はこれまで行われてきた水素と抗がん剤の関係を示す研究結果をまとめています。水素吸入や水素水の飲用による効果を検証した研究は、大規模な人数を対象に行われた例はないため各研究結果をまとめて可能性を探るのは非常に興味深い内容です。

また、タイの研究チームは実際にマウスを用いた動物実験で抗がん剤の心機能低下と水素分子の関係を示しました。今後ヒトへの効果を検証するきっかけとなる研究だったと言えるでしょう。

抗がん剤による心機能低下に対して水素吸入が効果があると断言するには、ヒトでの効果検証などまだまだ課題はあります。しかし、今後さらに研究が進み、それらの課題を乗り越えて有効性が確立されることを期待したいと思います。

参考文献
  1. Hirano, S. I., & Takefuji, Y. (2024). Molecular Hydrogen Protects against Various Tissue Injuries from Side Effects of Anticancer Drugs by Reducing Oxidative Stress and Inflammation. Biomedicines12(7), 1591. https://doi.org/10.3390/biomedicines12071591
  2. Saengsin, K., Sittiwangkul, R., Chattipakorn, S. C., & Chattipakorn, N. (2023). Hydrogen therapy as a potential therapeutic intervention in heart disease: from the past evidence to future application. Cellular and molecular life sciences : CMLS80(6), 174. https://doi.org/10.1007/s00018-023-04818-4

この記事は役に立ちましたか?

役に立ったら、下のボタンで教えてください。

関連記事

新着記事
会員限定
おすすめ
PAGE TOP
ログイン 会員登録
会員登録

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

お友だち追加

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

LINEお友だち追加