「水素水が健康や美容に効果があるって聞くけど、1日にどれくらい飲めばいいの?」
こんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
水素水をたくさん飲めば飲むほど良いと思いがちですが、その必要はないかもしれません。むしろ飲み過ぎによる悪影響を及ぼさないために適切な摂取量を心がける必要があります。
そこで本記事では、水素水の1日の摂取量や水素濃度の基準について解説します。良い水素水の基準も合わせてご紹介するので、1つの目安としてご参考いただければ幸いです。
《この記事の執筆者》

当サイト「すいかつねっと」の運営者。水素の可能性に魅了され、日々独自に探求する水素健康アドバイザー。主に海外の論文をもとに水素を研究し、少しでも水素を活用して幸せになれればと情報を発信。
本記事は、水素医学の先駆者でもある太田成男氏が理事長を務める「日本分子状水素普及促進財団」の水素水の認証基準に基づいた内容となっています。
水素水の最適な1日の摂取量の目安

日本分子状水素普及促進財団の基準に基づくと、水素水の最適な摂取量は1日に500ml〜1Lほどが目安になります。
これは水素水の濃度にもよりますが、一般的な水素水の水素濃度0.5ppm〜1ppm前後であれば、この摂取量で問題ありません。
では、なぜこの摂取量が良いのかについて見ていきましょう。
1日に摂るべき水素の量は0.5mg
日本分子状水素普及促進財団では「1日に0.5 mgの水素を摂取する」ことを基準としています。
ややこしいですが、水素水ではなく、「水素」の量ですので、お間違い無いように。
この基準が設定された根拠をまとめると、以下になります。
- 様々な動物実験において、人に換算した場合の0.5mgの摂取で効果が報告されている。
- ヒトを対象とした研究では、0.25mgでは効果が観察されず。
- しかし、0.5mgの飲用の場合は有意な効果が示された。
このように、様々な動物実験や人を対象とした研究で0.5mgの水素の摂取で効果が示されたことから、1日0.5mgの水素の摂取が推奨されています。
この0.5mgの水素の摂取を達成するためには、冒頭で述べた1日500ml〜1Lの水素水の摂取が目安となります。しかし、水素濃度によって摂取量は変わるので、その点について次で見ていきます。
0.5mgの水素を摂るための水素濃度と摂取量

では、基準となる水素量(0.5mg/日)を達成するために必要な水素濃度と具体的な摂取量について、見ていきましょう。
水素濃度(ppm)について
まず、簡単に水素濃度についておさらいしておきます。
水素濃度はppmという単位で表され、これはParts Per Million(100万分の1)のことです。
水素濃度1ppmの水素水とは、1リットルの水に1mgの水素が入っていることを表します。
常圧下では、水素濃度は1.6ppmが最大とされます。
水素濃度と必要な摂取量の関係
1ppmが1リットルに1mgの水素が入っていることを示すということは、0.5mgの水素を摂取するには、1ppmの水素水を0.5リットル飲めば達成できるということになります。
もちろん、水素濃度が変われば飲むべき量が変わりますので、以下に一覧表を作ってみました。
水素濃度 | 0.5mgの水素を摂るために 必要な水素水の摂取量 |
---|---|
0.1ppm | 5リットル |
0.25ppm | 2リットル |
0.5ppm | 1リットル |
1ppm | 500ミリリットル |
1.6ppm | 313ミリリットル |
このように、水素濃度が低いとその分水素水を多く飲む必要があります。
水素濃度はどれくらいあれば良い?最低ラインと基準

水素水には、公的な定義や水素濃度の基準は今のところありません。
したがって、0.1ppmのような低い水素濃度の水も水素水として捉えられます。
しかし、上述のように、水素濃度が低いほど1日に必要な水素水の摂取量が多くなります。これは、1日に5Lなど非常に多くの水素水を飲むことになり、飲み過ぎにつながります。
このような背景もあり、「日本分子状水素普及促進財団」では、水素濃度の最低ラインとして0.5ppmが設定されています。
この基準により、1日に必要な0.5mgの水素を摂取するために、適切な量(1リットル)の水素水で賄えるようになります。過剰な水分摂取による身体への負担も避けられるでしょう。
濃度だけじゃない!「良い水素水」の基準
水素水の品質を測る上で、水素濃度は最も重要な要素ではありますが、品質を評価する上ではそれだけでは不十分です。
「日本分子状水素普及促進財団」では、以下の項目が認証基準として設けられています。
1) 供給時に1 Lにつき少なくとも0.5 mg以上であること。
引用元:水素の測定に関する定義と標準、および認証
a.最小限の濃度は、0.5 mg/Lとします。
b.1日に1 L以下の水素水を飲むことは、大部分の人々のために現実的です。
2) 毒素/重金属に対する安全検査に合格していること。
3) 0.5 mg/Lの最小限の濃度を以下の期間維持していること。
a.賞味期限を定めた場合は、賞味期限まで
b.または、明記されていない場合は少なくとも6ヵ月の間
4) pHは、9.5を超えないこと。
5) 水素研究と水素産業の信憑性を害する虚偽記載や有害な内容記載がされていないこと。
簡単に一言でまとめると、「0.5ppm以上の水素濃度で、不純物なく、記載された日付まで水素量がしっかり保たれること」という感じでしょうか。
まぁ安全面や記載通りの水素量など当たり前な部分はありますが、これらを総合的に見て良い水素水かどうかを判断できそうです。
特に、0.5ppm以上の水素濃度と定めているのが大きなポイントかと思います。つまり、どんなに安全性が高かかろうが、水素量が維持されていようが、水素濃度が0.5ppm未満の場合は良い水素水として認証されません。
水素飲料(ジュースや炭酸水など)の場合の水素濃度の基準

日本分子状水素普及促進財団では、ジュースやお茶、炭酸水などの場合の基準も定められています。基準となる項目は以下のとおりです。
1) 500 mL内に少なくとも0.5 mgを含むこと
引用元:水素の測定に関する定義と標準、および認証
a.最小限の濃度は、1 mg/Lとなります。
b.H2の豊富な特別な飲料を1日に500 mL以上飲むことは、健康のために推奨できません。
c.しかし、各々の飲料は、ケースバイケースで評価されます。 例えば、H2製品が刺激物または他の潜在的に有害な成分を含むならば、500 mL以下に設定されます。
2) 毒素/重金属に対する全検査に合格する事。
3) 1 mg/Lの最小限の濃度を以下の期間維持すること。
a.賞味期限まで
b.または、明記されていない場合は少なくとも6ヵ月の間
4) pHは、3から10にわたることを許容します。
5) 水素研究と水素産業の信憑性を害する虚偽記載や有害な内容記載がされていないこと。
概ね水素水の基準と変わりませんが、水素濃度が1ppm以上であることと、pH値が異なります。
1ppm以上の水素濃度に設定されている理由は、水素が添加された水以外の特別な飲料の1日の摂取量として500ml以上飲むことを推奨していないからです。つまり、500mlで0.5mgの水素摂取を達成するには1ppmの水素飲料が必要になるので、水素濃度1ppmと高めの設定がされています。
pH値に関しては、様々な飲み物があるので幅を持たせているのでしょう。
水素水の1日の摂取量や水素濃度についての注意点

ここまで、日本分子状水素普及促進財団の基準をもとに、水素水の1日の摂取量や水素濃度の基準を見てきました。
そのうえでお伝えしておきたいのは、これが正解ではないという点です。というのも、水素医学に関しては、まだまだ発展途上でありわからない点も多いからです。
実際、日本分子状水素普及促進財団のページでも
最適な容量、摂取の時期、投与方法を理解するには、さらなる科学的研究が必要です。
引用元:水素の測定に関する定義と標準、および認証
と述べられており、まだまだ不確実性が高いことを示しています。
とはいえ、現段階の研究報告などのエビデンスをベースとした場合に、ここまでに示してきた基準はある程度信頼の置けるものであり、一つの目安となりえることは間違いないでしょう。
ひとまず、現状の基準をベースに日々の生活に取り入れていくのが、現状の最適な選択かと思います。
水素水の飲み過ぎは問題ない?

水素水の効果を期待して、できるだけ多く水素水を飲もうと考えている方もいるでしょう。
基本的に水素自体には安全で、過剰な分は呼気などから排出されるため安心して飲めます。
しかし、水分の摂りすぎ自体は腎臓に負担をかけることになり、健康に害を及ぼす可能性があるため注意が必要です。
水素水の飲み過ぎで下痢になることもあるため、飲み過ぎには注意しましょう。水素水と腎臓や下痢との関係については、以下の記事で解説しているので、ぜひご参考ください。
>> 【医師監修】水素水は「腎臓に悪い」は嘘!その理由と注意点を解説
>> なぜ水素水を飲むと下痢になる?5つの可能性と5つの対策方法
水素をもっと効率的に安全に取り入れたいなら「水素吸入」

さらに多くの水素を効率的かつ安全に取り入れたい方には、水素吸入という選択肢もあります。
水素吸入とは水素ガスを発生させる機器を用いて、カニューレなどの管を通して水素ガスを吸い込む水素療法の1つです。
水素水何本分もの水素を短時間で取り込め、また、水素水のように水分の過剰摂取につながることもありません。
先進医療Bとして承認した実績もあり、近年注目を集めています。水素吸入について詳しくは以下の記事をご参考ください。
>> 水素吸入療法の効果や副作用は?知っておきたい基礎知識まとめ
まとめ:水素濃度0.5ppm以上の水素水を1日500ml〜1Lを目安に
今回は、日本分子状水素普及促進財団が定める基準をもとに、最適な水素水の1日の摂取量や水素濃度についてお伝えしました。
基準である1日0.5mgの水素摂取を達成するためには、0.5〜1ppmの水素水を500ml〜1Lほどの摂取が必要になります。これを1つの目安として取り入れてみると良いでしょう。この基準を守っていれば、水素水の飲み過ぎ防止にもつながります。
さらに効率的に水素を取り込みたいという方は、より多くの水素を短時間で取り込める水素吸入も活用してみると良いと思います。
今回の記事が少しでもご参考になれば幸いです。