呼吸器系
【医師監修】水素吸入療法は喘息の予防や改善に役立つ?

【医師監修】水素吸入療法は喘息の予防や改善に役立つ?

《この記事の執筆者》

日本全国における喘息の罹患者数はのべ400~500万人に達するとの推測もあり、喘息は多くに人々の健康に関わりのある病気の1つです。1)

水素吸入療法によって喘息の症状が改善するといったような、何か良い影響はあるのでしょうか?

本記事では、水素吸入療法が喘息に対してどういった影響をもたらすのかについて、科学的根拠をもとに考察していきます。

本記事を最後までご覧いただければ、最新科学に基づいた「水素吸入療法と喘息の関係」について理解できるので、水素吸入にご興味のある方は是非ご覧ください。

喘息ってどんな病気?

かつて喘息は、一時的に気道が狭くなることで呼吸が苦しくなる病気だと考えられていました。しかし、近年、症状がないときにも気道には炎症が存在していることがわかりました。

今では、気道の炎症が続くことにより、気道が過敏な状態になり、活発に産生される粘液の影響などで発作的な気道狭窄(喘息発作)を繰り返す病気と知られるようになりました。

喘息の主な原因

原因には、遺伝の影響に加えて、ハウスダストやダニなどのアレルゲンへの暴露などの環境因子が挙げられます。

喘息の主な症状

症状として、気道狭窄(きどうきょうさく)によって喘鳴(呼吸によってヒューヒューと音が出ること)や咳、息切れ、胸部の締めつけ感を引き起こします。

喘息の標準的な治療

治療では、気道の炎症を抑える副腎皮質ステロイド吸入薬が基本となります。その他、狭窄する気管をひろげて呼吸を楽にするために気管支拡張薬を併用することもあります。

さらに、喘息発作のときには、それらに追加して即効性のある気管支拡張薬を使います。

また、アレルギー性の喘息であれば、アレルゲンへの暴露を控えることが推奨されます。

いずれにしても重要なことは、発作の背景となっている気道の炎症を日頃から抑えておくことと、気道の狭窄を抑えることです。症状がないからといって完治とはいえないことに注意が必要です。日常生活に支障がないからといって治療を中断しないようにしましょう。

水素吸入療法は喘息の予防・改善に効果的?

喘息でコントロールすべき気道の炎症には、気道を形づくる細胞の他、アレルギーと密接に関わる炎症細胞と呼ばれる細胞(好酸球、好中球、リンパ球など)が関与しています。

これらの細胞が放出する物質は、酸化ストレスという形で気道の炎症・変性を引き起こします。

近年、水素吸入によって酸化ストレスを低減できることが世界的に注目され、様々な疾患について治療に先駆けた実験が進められています。

2018年に発表された論文で、喘息を発症したマウスにおいて気道の炎症細胞の増加を抑え、粘液産生細胞を減少させることが報告されました。

このマウスは、卵白に含まれるタンパク質に対するアレルギーを獲得させた、アレルギー性喘息を再現したモデルです。

用意された喘息モデルマウスでは、気道における好酸球やリンパ球をふくむ炎症細胞の増加、粘液産生細胞の増加がみられ、急性喘息発作でみられる状態が再現されていました。

この喘息モデルマウスに対し、1日1回1時間の水素吸入(水素67%, 酸素33%の混合ガスを密閉した箱で投与)を一週間おこなったものとそうでないものとを比較し評価しています。

水素吸入によって、炎症細胞と粘液産生を担う細胞が減少していた他、炎症細胞が放出する物質の減少も確認されました。

すなわち、持続する慢性的な気道の炎症に対する水素吸入の有用性が示唆されています。

またこの研究では、アレルゲンに対する肺の抵抗についても調べられています。

喘息モデルマウスでは正常モデルマウスに比べてアレルゲンに対する肺の抵抗が増加している状態でしたが、一週間の水素吸入によってアレルゲンに対する肺の抵抗が低下しました。

これは水素吸入によって気道におけるアレルギー反応が抑制されていることを示しています。

本論文からは、水素吸入には喘息管理において、既に生じた気道の炎症を抑制すること、粘液産生細胞を減少させることで気道狭窄を改善すること、アレルゲンに暴露した際の炎症反応を抑制することが期待されます。

【私はこう考える】水素吸入療法と喘息:まとめ

喘息の治療で重要なことは、ベースとなっている持続する気道の炎症をコントロールして発作を抑えることです。現行の治療でこれを担うのは、抗炎症作用を持つステロイドの吸入療法です。吸入療法は、まさに炎症が起こっている気道そのものに効果的に薬剤を届けることができる優れた方法です。

このように考えると、抗酸化作用、抗炎症作用に注目が集まる水素吸入と喘息のコントロールの相性が良いのはごく自然なことかもしれません。

上記の論文は、ヒトを対象とした臨床研究ではありませんが、その理論や結果はいずれも喘息の病態に即したものです。そのため、ヒトを対象とした場合にも水素吸入の効果には期待でき、有効性が確認されている現行の治療に加えて、選択してもよいものと考えます。

参考文献

この記事は役に立ちましたか?

役に立ったら、下のボタンで教えてください。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

新着記事
会員限定
おすすめ
PAGE TOP
ログイン

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

お友だち追加

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

LINEお友だち追加