東北大学などの研究グループが、新たな水素製造法「再生レドックス媒介電解システム(RReMES)」を発表しました。
この方法は高価なイリジウムなどの希少金属を使わず、ハイドロキノン(HQ)という身近な物質のチカラを活用。従来よりも低い電圧で水素をつくれるため、製造や電力のコスト削減が期待されています。
ハイドロキノン(HQ)とは、いちごやコーヒー、紅茶、麦芽などに天然に含まれる化合物です。主に「美白」を目的としたスキンケア成分として使われます。
さらに、光を活用してHQを繰り返し再利用できるため、長期間・効率的な水素製造が可能。今後は再生可能エネルギーと組み合わせた“グリーン水素”の普及にもつながる注目の技術です。
私たちが使用する家庭用水素吸入器でよく使われる、純水を用いたPEM式電気分解とは仕組みが異なりますが、水素の新しい生成方法が見つけられたのは、今後の可能性を広げると言えるでしょう。
すいかつねっとでも、このような水素の「つくり方」の進化に注目し、安心・安全・高品質な水素吸入器の選び方や関連情報を今後も発信していきます!