男女の悩み
【医師監修】更年期の情緒不安定に水素吸入は効果的?最新研究と改善策

【医師監修】更年期の情緒不安定に水素吸入は効果的?最新研究と改善策

《この記事の執筆者》

更年期の情緒不安定、放っておくと心も体もボロボロに…。

日々のイライラや落ち込み、誰にもわかってもらえずに苦しい思いをしていませんか?

そんなあなたに注目してほしいのが「水素吸入」。実は近年の研究で、水素が持つ抗酸化作用や抗炎症作用が更年期症状の改善に役立つ可能性が示唆されています。

本記事では、更年期における情緒不安の基本情報から、水素吸入がこの症状に役立つ可能性について詳しく解説します。

すいかつねっとのエビデンス評価
2.0

現時点では、水素吸入が更年期障害による情緒不安定を直接改善する効果を示す明確な証拠は存在しない。動物実験や抗酸化物質に関する理論的根拠から、一定の有効性が期待される段階。

すいかつねっとのエビデンス評価基準はこちら)

更年期障害の情緒不安定について

更年期障害の情緒不安定について

更年期とは閉経前後10年間の時期であり、エストロゲンという女性ホルモンの分泌量が急激に低下するため心身にさまざまあ不調を引き起こす時期でもあります。

特に精神的な症状として情緒不安定さは代表的な症状であり、社会生活や家庭生活に大きな影響を与えるケースも少なくありません。放っておくとうつ病などの精神的な病気につながる場合もあるため注意すべき症状の一つです。

まずは、更年期障害の情緒不安定について詳しく見てみましょう。

更年期障害の情緒不安定の原因

更年期障害によって引き起こされる情緒不安定には以下のような原因が挙げられます。

情緒不安定の原因
  • エストロゲンの減少
  • 自律神経バランスの乱れ
  • ライフステージの変化

特にエストロゲンの減少は情緒に影響を与えやすいと考えられています。

エストロゲンは気持ちを落ち着かせるセロトニンという脳内物質の産生を促す働きがあるため、エストロゲンが不足するとセロトニンも不足するのです。

その結果、気持ちが落ち着かずに情緒不安定になりやすくなると考えられています。

更年期障害の情緒不安定の症状

更年期障害による症状の現れ方には個人差がありますが、以下のように精神的な不安定さが現れやすいとされています。

情緒不安定の症状
  • 不安感や焦り
  • はっきりした理由のないイライラ感
  • 気分の落ち込み
  • 集中力や注意力の体か
  • 涙もろさ

40代から50代前半頃にこのような気分の変調が生じやすくなった場合は、更年期障害を発症している可能性があるため注意が必要です。

更年期障害の情緒不安定の治療方法

更年期は誰にでもやってくる時期であり、生活改善をしながら症状とうまく付き合って過ごしていく必要があります。

具体的には、ストレス解消となる趣味を持つ、睡眠や休息をとる、食事や運動習慣の改善などが挙げられます。

しかし、生活改善をしても気分の変調がよくならない場合には、不足したエストロゲンを補うホルモン補充療法を行うのが一般的です。

その上でさらに症状が続く場合は、抗うつ薬や気分を安定させる漢方薬などの薬物療法が必要となります。

水素吸入が更年期障害の情緒不安定の予防や改善に役立つ可能性

更年期障害は心身にさまざまな症状を引き起こします。情緒不安定さは更年期障害の代表的な精神症状の一つです。

しかし、イライラ感や気分の落ち込みなどを抱えながらも治療をせずにつらい毎日を送っている女性は少なくないでしょう。これまでにも多くの研究が続けられ、更年期障害の情緒不安定を予防、改善する新たな方法を見出す試みが行われてきました。

現在のところ、水素吸入が更年期障害の情緒不安定を予防、改善することを示す明確なエビデンスは報告されていません。しかし、水素吸入が役立つ可能性を示す研究結果は報告されています。

具体的な内容を詳しく見てみましょう。

水素吸入が更年期障害による情緒不安定を予防する?

2022年、イギリスの研究チームは水素吸入が更年期障害によるさまざまな症状を改善する可能性を示唆する総説論文を発表しました1)。

総説論文とは、これまでに行われてきた多くの研究結果をまとめて結論を導き出す論文のことです。この総説論文では、エストロゲンの減少が慢性的な活性酸素の増加と炎症を引き起こし、心身にさまざまな不調を引き起こすとしています。

また、水素吸入による抗酸化作用や抗炎症作用により心身の不調を予防や改善する可能性が示されており、その中には情緒不安定も含まれていました。

水素吸入が更年期障害の情緒不安定を予防する可能性

今回の総説論文では、水素吸入が多くのメカニズムによって情緒不安定を予防や改善すると結論付けています。実際にどのような機序で水素吸入による予防や改善がなされるのか明確にはされていません。

しかし、この総説論文の結果を元に水素吸入の効果が新たに検証され、更年期障害の情緒不安定の予防に役立つ日が来ることを期待します。

抗酸化物質がセロトニンを増やす?

2019年、イラクの研究チームは抗酸化物質がセロトニンを増やす可能性を示唆する研究結果を報告しました2)。

この研究では糖尿病患者を対象に、体内の酸化ストレスマーカー(活性酸素の多さを示す指標)とセロトニンの量の関係を検証しています。その結果、糖尿病患者は酸化ストレスマーカーが上昇し、セロトニンの量も減少していることが明らかになりました。

研究者たちは、抗酸化物質の投与が酸化ストレスを減らしてセロトニンの量を増やす可能性があると結論付けています。

水素吸入が更年期障害の情緒不安定を改善する可能性

更年期障害による情緒不安定は脳内のセロトニンが減少することが一因であるとされています。また、更年期障害の女性は活性酸素が多くなっていることも明らかになっています3)。そのため、今回の研究結果と同様に抗酸化物質がセロトニンを増加させて情緒不安定を改善する可能性は期待できるでしょう。

この研究結果は具体的な抗酸化物質の名称は示されていませんが、強い抗酸化作用がある水素吸入にもセロトニンを増やす効果は期待できると考えます。

今後は水素吸入を用いた大規模な臨床研究が必要となりますが、メカニズムや効果が解明されて更年期障害の女性の役に立つ日が来ることを期待します。

【私はこう考える】水素吸入と更年期の情緒不安定

情緒不安定は更年期障害の代表的な症状ですが、周囲から理解されにくい症状でもあります。単に怒りっぽくなった…など性格の変化と捉えられるケースも少なくありません。日常生活に影響がある女性も少なくないでしょう。

今回ご紹介した2つの研究結果はともに水素吸入が情緒不安定を予防、改善する可能性を示す結果となっています。

特にイギリスの研究チームが報告した総説論文は水素吸入に関するさまざまな研究結果から水素吸入が持つ可能性を結論付けています。初期的な前臨床段階の総説論文ではありますが、今後の研究をデザインしていく上で有益な結果であったと考えます。

また、イラクの研究チームの報告から推論する水素吸入の効果はあくまで理論的考察にすぎません。しかし、更年期障害の女性も糖尿病患者と同じく活性酸素が増加し、セロトニンが減少しています。同じ状況の更年期障害の女性にも抗酸化作用によるセロトニン増加は期待できるでしょう。

いずれもまだ確実な効果があると断言できる段階ではありませんが、今後さらに研究が進展していくことを望みます。

参考文献
  1. Russell, G., & Nenov, A. (2022). Molecular hydrogen therapies and the benefits for menopausal and perimenopausal women: An aphoristic review. GSC Biological and Pharmaceutical Sciences, 21(2), 112–115. https://doi.org/10.30574/gscbps.2022.21.2.0427
  2. Ahmed Chyad Abbas, Wijdan Rajh Hamza Al-Kraity, Ebtihal Chiad Abbas. Effect Antioxidant and Serotonin Level in the Sera on Type II Diabetes Mellitus Males Patients and Compare with Control Group. Research J. Pharm. and Tech. 2019; 12(5):2453-2460. doi: 10.5958/0974-360X.2019.00411.6
  3. Doshi, S. B., & Agarwal, A. (2013). The role of oxidative stress in menopause. Journal of mid-life health4(3), 140–146. https://doi.org/10.4103/0976-7800.118990

このコラム記事は、一般的な医学的情報および最新の研究動向をもとに作成しておりますが、読者の方の個別の症状や体質などを考慮したものではありません。また、医学的アドバイス、診断、治療に代わるものではなく、特定の製品や治療法の効果・効能を保証、証明するものでもありません。健康上の問題がある場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、医師などの専門家に必ずご相談ください。本コラム記事の情報をもとに被ったいかなる損害についても、当方は一切の責任を負いかねます。

この記事は役に立ちましたか?

役に立ったら、下のボタンで教えてください。

関連記事

新着記事
会員限定
おすすめ
PAGE TOP
ログイン

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

お友だち追加

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

LINEお友だち追加