がん
【医師監修】抗がん剤治療中のつらい手足症候群に水素吸入が有効?その理由と今後の展望

【医師監修】抗がん剤治療中のつらい手足症候群に水素吸入が有効?その理由と今後の展望

《この記事の執筆者》

抗がん剤治療の副作用として知られる「手足症候群」は、手や足に強い痛みや腫れ、しびれなどが現れる症状です。特に重症化すると日常生活にも支障をきたすため、治療の中断を余儀なくされることもあります。

確立された予防策や治療法がない中で、水素吸入が手足症候群の改善に役立つ可能性が注目されています。

本記事では、抗がん剤治療による手足症候群の概要から、水素吸入との関係について研究報告をもとに解説します。抗がん剤治療を受けられる方にとって役立つ内容となっているので、ぜひ最後までご覧ください。

抗がん剤治療による手足症候群について

抗がん剤治療による手足症候群について

手足症候群とは、抗がん剤治療によって引き起こされる副作用の一つです。

手足症候群は、多くの種類のがんに広く使用されるフッ化ピリミジン系、キナーゼ阻害薬、タキソテールなどの抗がん剤で発症しやすいとされています。

これらの抗がん剤による手足症候群の発症率は20~50%程度です。

まずは、手足症候群について詳しく見てみましょう。

手足症候群の主な症状

手の平や足の裏などに腫れ、発赤、痛み、水ぶくれ、しびれなどの症状が現れます。

重症な場合には歩行など日常生活の動作に大きな支障を来す場合があります。

特に、以下のような症状がある場合には抗がん剤治療の中止を検討しなければならない場合もあります。

注意が必要な症状
  • 手足の痛みが強く、日常生活に支障が生じる
  • 皮膚にびらんや潰瘍などが生じる

抗がん剤治療による手足症候群の原因

抗がん剤治療の副作用である手足症候群は、抗がん剤によって手や足の皮膚と爪の細胞にダメージが生じることによって引き起こされます。

明確な発症メカニズムは解明されていない部分も多いですが、以下のような原因が挙げられています。

考えられている原因
  • 皮膚の新陳代謝の異常
  • 汗とともに分泌された抗がん剤の影響
  • 皮膚の血管や汗腺へのダメージ
  • 抗がん剤の代謝物による影響

抗がん剤の代謝物が皮膚に影響を与えやすいと考えられており、近年では活性酸素の増加も手足症候群の発症に関わっているとの報告もあります。 

抗がん剤治療による手足症候群の治療・対策

残念ながら、現在のところ抗がん剤治療中に生じた手足症候群の確立した治療法はありません。

一方で、手足症候群は皮膚への摩擦などによって発症、悪化しやすいことが分かっているため次のような対策を行うのが一般的です。

手足症候群の対策
  • 足の裏に負担がかかりにくい素材の靴下や中敷きを使用する
  • サイズにゆとりがある靴を使用する
  • 過度な運動は避ける
  • 手や足を長い時間厚いお湯に晒さない
  • 皮膚の保湿と爪の手入れを徹底する

水素吸入は抗がん剤治療による手足症候群を予防・改善できる?

水素吸入は抗がん剤治療による手足症候群を予防・改善できる?

抗がん剤治療中に生じる手足症候群は確立した予防や治療方法がない一方で、重症な場合には強い痛みで歩行ができなくなるなど日常生活に支障を来す副作用です。

そのため、新たな予防や治療方法を見出すための研究が重ねられています。

今のところ水素吸入が手足症候群を予防、改善するという研究結果は報告されていません。しかし、水素吸入で除去できる活性酸素と手足症候群の関係に関する研究結果を報告した論文も発表されています。

手足症候群と活性酸素の関係を示唆する研究結果を詳しく見てみましょう。

手足症候群の発症に活性酸素が深く関係している

2013年、日本の研究チームは手足症候群の発症メカニズムを究明し、活性酸素の発現が重要な要因であることを示唆する研究結果を報告しました1)

この研究では、再発した卵巣がん患者に広く使用される抗がん剤(PEGL-DOX)の一種が手足症候群を引き起こしやすいことに着目し、発症メカニズムを探っています。

その結果、抗がん剤によって生成された活性酸素が周囲の組織にダメージを与え、手足の皮膚や爪の細胞が死滅したり炎症を起こしたりすることを明らかにしました。

水素吸入が手足症候群の予防に役立つ可能性

この研究は、マウスを用いた動物実験で行われました。そのため、ヒトに対しても同様のメカニズムであると断言できる段階ではありません。一方で、活性酸素の生成が手足症候群の要因の一つである可能性は高いと言えるでしょう。

水素吸入は効率よく体内の活性酸素を除去できるため、水素吸入が手足症候群の予防につながる可能性が期待できます。今後のさらなる研究の進展に期待しましょう。

活性酸素を除去すると手足症候群が改善する可能性

2021年、中国の研究チームは手足症候群を発症させてマウスの組織的な変化などを究明し、活性酸素の除去が症状の改善に役立つ可能性を述べる論文を報告しました2)

この研究では、ある種の抗がん剤(ドキソルビシン)を投与したマウスの手足の皮膚には抗がん剤が蓄積し、そこから持続的に生成される活性酸素によって手足症候群が引き起こされることを示されました。

そのため、研究者たちは抗酸化作用がある物質を投与することで手足症候群を改善できる可能性があると述べています。

水素吸入が手足症候群を改善する可能性

今回の研究結果から、活性酸素の除去は抗がん剤治療における手足症候群を改善する可能性が示唆されました。水素吸入は効率よく体内の活性酸素を除去できるため、手足症候群の改善に役立つ可能性が期待できるでしょう。

ただし、この研究はまだ動物実験の段階です。ヒトに対しての効果を証明するには今後さらなる研究を重ねていかなければなりません。近い将来、さらに解明が進んで実用化されることを期待します。

【私はこう考える】水素吸入と抗がん剤による手足症候群

手足症候群は重症な場合、抗がん剤治療の中止や減薬などを余儀なくされるケースも少なくありません。一方で、確立した予防や治療法はなく今もなお多くの方がつらい症状に悩まされているのが現状です。

そのため、現在でも予防や治療のための研究が進められています。

現状では、水素吸入による手足症候群の予防・改善を直接的に調べた研究報告はありません。

しかし、今回ご紹介した2つの研究結果から、手足症候群には抗がん剤による活性酸素が深く関わっていることが示されていました。

どちらも動物実験であるため、人でも同様のメカニズムで発症するかについては断言できる段階ではありません。しかしながら、抗がん剤による副作用の多くは、活性酸素との関連が指摘されており、手足症候群についても同様のメカニズムである可能性が高いでしょう。

水素吸入の有効性を確立するためには、今後はまず、動物を用いて検証し、その後ヒトに対しての効果も検討していく必要があるかと思います。

多くの研究者が手足症候群に対して抗酸化物質を投与することの有益性を提唱している中、水素吸入は体への負担を抑えて自宅で簡便に行うことができるため注目されるべきと考えます。今後のさらなる解明や実用化に期待しましょう。

参考文献
  1. Yokomichi, N., Nagasawa, T., Coler-Reilly, A., Suzuki, H., Kubota, Y., Yoshioka, R., Tozawa, A., Suzuki, N., & Yamaguchi, Y. (2013). Pathogenesis of Hand-Foot Syndrome induced by PEG-modified liposomal Doxorubicin. Human cell26(1), 8–18. https://doi.org/10.1007/s13577-012-0057-0
  2. Hu, X., Dong, M., Liang, X., Liu, Z., & Li, Q. (2021). Reactive Oxygen Species-Mediated Inflammation and Apoptosis in Hand-Foot Syndrome Induced by PEGylated Liposomal Doxorubicin. International journal of nanomedicine16, 471–480. https://doi.org/10.2147/IJN.S280187

この記事は役に立ちましたか?

役に立ったら、下のボタンで教えてください。

関連記事

新着記事
会員限定
おすすめ
PAGE TOP
ログイン

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

お友だち追加

\水素吸入に関する無料相談受付中!/

LINEお友だち追加