《この記事の執筆者》
2011年国立大学医学部卒。初期臨床研修を経て総合診療医として勤務しながら、さまざまな疾患の患者さんに向き合う治療に従事。医療行政に従事していた期間もあり、精神福祉、母子保健、感染症、がん対策、生活習慣病対策などに携わる。結核研究所や国立医療科学院での研修も積む。2020年からは医療法人ウェルパートナーで主任医師を勤める。
抗がん剤治療を受けると、多くの人が「倦怠感」に悩まされます。この症状は、体がだるく、疲れが取れない状態が続くため、治療中の生活の質(QOL)に大きな影響を与える副作用の一つです。
しかし、近年「水素吸入」がこの倦怠感を和らげる可能性が注目されています。
本記事では、抗がん剤による倦怠感が起こる原因や対策、水素吸入がどのように役立つ可能性があるのかについて詳しく解説していきます。抗がん剤治療を受けられる方にとって役立つ内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
抗がん剤治療による倦怠感の原因と対策
抗がん剤治療は、手術や放射線療法と並んで現在のがん治療における主要な治療方法の一つです。
しかし、抗がん剤はがん細胞を攻撃してがんの縮小や死滅効果が期待できますが、正常な細胞を攻撃する場合もあるためさまざまな副作用が報告されています。
倦怠感もその一つであり、抗がん剤治療中のQOL(生活の質)に大きく関わる副作用として注意が必要となっています。
まずは、抗がん剤治療による倦怠感の原因と対策について詳しく見てみましょう。
抗がん剤治療では倦怠感が生じる理由
だるい、体が重い、疲れやすい…こういった状態を意味する倦怠感は、抗がん剤治療によって引き起こされるメジャーな副作用です。抗がん剤治療をしている方の約7割は倦怠感を覚えるとの報告もあり、決して見過ごすことはできない副作用と考えられます1)。
どのようなメカニズムで抗がん剤治療によって倦怠感が生じるかはっきり分かっていない部分も多いですが、以下のような原因が挙げられます。
身体的な原因
抗がん剤治療中は骨髄機能低下による貧血、食欲不振による栄養不足、下痢などの副作用による体力の消耗など全身にさまざまな不調が現れます。これらの不調から倦怠感を感じやすくなるケースも少なくありません。
精神的な原因
抗がん剤治療中は大きなストレスを抱える方も多く、睡眠不足など精神的な不調を来しやすくなります。その結果、気分の落ち込みとともに倦怠感を感じやすくなる場合があります。
抗がん剤の反応による原因
明確な発症メカニズムは解明されていませんが、抗がん剤が体内で反応する際に活性酸素などの物質が作られて倦怠感を引き起こす可能性が指摘されています。
特に活性酸素は正常な細胞に炎症を引き起こし、エネルギーを作り出すミトコンドリアの機能低下させる物質です。そのため、体内で活性酸素が発生しやすくなる抗がん剤治療中は倦怠感を感じやすくなると考えられています。
また、抗がん剤は正常な組織にもダメージを及ぼす薬剤です。組織の中には疲労の原因物質である乳酸が含まれているため、抗がん剤を使用すると体内に乳酸が蓄積しやすくなり、倦怠感や疲労感を覚えやすくなるとも考えられています。
抗がん剤治療による倦怠感の治療・対策
倦怠感が続くと心身に悪影響を及ぼすため、できるだけベストに近い状態で抗がん剤治療を乗り切るには倦怠感に対する適切な対策が必要です。
しかし、抗がん剤治療で引き起こされる倦怠感は明確なメカニズムが分かっていない部分も多いため、確立した治療法はありません。
現状では、次のような対策が行われます。
- 十分な休息や睡眠
- 適度な運動などによるストレス解消
- ビタミン類など抗酸化物質の摂取
- 心身の不調に対する治療
水素吸入は抗がん剤治療の倦怠感を予防・改善できるか
抗がん剤治療による倦怠感は上述したように確立した治療法はなく、適切な対策をしてもつらい副作用に悩まされる方は少なくないです。そのため、新たな倦怠感の予防や改善方法を見出すための研究が現在でもおこなわれています。
近年では、水素吸入が抗がん剤治療の倦怠感の予防・改善につながる可能性を示唆する研究結果も報告されいます。
具体的にどのような内容の報告なのか詳しく見てみましょう。
水素吸入は抗がん剤による活性酸素を軽減して倦怠感を予防できる?
2019年、中国の研究者チームは水素吸入によって抗がん剤によって発生する活性酸素を軽減する可能性を示唆する論文を発表しました2)。
この論文は、これまでのさまざまな研究結果をまとめて水素吸入と抗がん剤による活性酸素の関係を示したレビュー論文です。その結果として、水素吸入には活性酸素を除去する作用だけでなく、炎症を鎮める効果があり、倦怠感をはじめとする抗がん剤の副作用を軽減する可能性があると結論付けました。
研究者たちは、今後のさらなるメカニズムの解明と携帯用機器の開発を期待すると述べています。
水素吸入が抗がん剤による倦怠感を予防する可能性
このレビュー論文から、水素吸入は抗がん剤によって発生する活性酸素を除去し、炎症を抑えて倦怠感を予防できる可能性があると考えられます。
まだ明確なメカニズムが解明されていない部分もあり、実用化を叶えるには抗がん剤治療中の方を対象とした大規模な臨床研究が必要です。しかし、改善方法がなくつらい副作用と付き合いながら抗がん剤治療を継続している方には大きな光となる発表だったと言えるでしょう。
水素吸入は抗がん剤による倦怠感を改善できる?
これまで水素分子が抗がん剤による倦怠感を改善できるか検討した研究結果は報告されていません。
一方でこれまでの研究結果からがんの患者は疲労物質である乳酸が蓄積しやすくなることが報告されています3)。抗がん剤治療中は正常な細胞にもダメージを及ぼすことでさらに乳酸が放出され、疲労感や倦怠感の一因になる場合も少なくありません。
2012年には、日本の研究チームが水素水の飲用によって血液中の乳酸が減少する可能性を示唆する研究結果を報告しています4)。少人数のアスリートを対象に行った研究であるため、抗がん剤治療中のヒトにも同様の効果があると現時点では断言できません。
しかし、水素分子には疲労の原因物質を減少させる効果が期待できるため、抗がん剤治療中の倦怠感も軽減できる可能性は高いでしょう。
水素吸入が抗がん剤の倦怠感を改善する可能性
この研究では水素水によって疲労の原因物質である乳酸が有意に減少したことが示されています。水素吸入は水素水を飲用するよりも効率的に水素ガスを取り入れることができるため、水素吸入にも同様の効果が期待できるでしょう。
抗がん剤による倦怠感の原因の一つには乳酸の蓄積も関与しているため、水素吸入が倦怠感を改善する可能性はあると考えられます。今後のさらなる研究の進展を期待しましょう。
【私はこう考える】水素吸入と抗がん剤による倦怠感
抗がん剤による倦怠感は、治療中の方のQOLを大きく低下させるだけでなく治療に対する前向きさや意欲を損ないかねない副作用です。
今回ご紹介したように水素吸入が抗がん剤の倦怠感を予防、改善する可能性を示す研究結果が報告されています。特に注目したいのは、中国の研究チームによるレビュー論文です。これまで小規模に行われてきた水素吸入とがん治療の関係を示す複数の研究結果をまとめたところ、水素吸入は抗がん剤の副作用の原因となる活性酸素を抑えながらも抗がん剤の作用を損なわない可能性が高いと結論付けています。
がんの治療効果に影響を与えず副作用を軽減できる可能性があるというのは朗報と言っていいでしょう。とはいえ、まだ水素吸入が抗がん剤治療による倦怠感の予防・改善に有効であると確立されたわけではありません。今後、さらに研究が進んで広く実用化されることを期待します。
参考文献
- 疲れやすい、体が重い…「倦怠感」の対処法|行政独立法人国立病院機構北海道医療センター
- Li, S., Liao, R., Sheng, X., Luo, X., Zhang, X., Wen, X., Zhou, J., & Peng, K. (2019). Hydrogen Gas in Cancer Treatment. Frontiers in oncology, 9, 696. https://doi.org/10.3389/fonc.2019.00696
- Lactate helps cancer cells resist chemotherapy. (2024). Nature, 10.1038/d41586-024-02731-9. Advance online publication. https://doi.org/10.1038/d41586-024-02731-9
- Aoki, K., Nakao, A., Adachi, T., Matsui, Y., & Miyakawa, S. (2012). Pilot study: Effects of drinking hydrogen-rich water on muscle fatigue caused by acute exercise in elite athletes. Medical gas research, 2, 12. https://doi.org/10.1186/2045-9912-2-12